就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【信用金庫 年収ランキング】各企業のリアルな情報を徹底紹介

新卒で1社目に入社する会社を、みなさんはどのような基準で選んでいるでしょうか?

一部では年収を重視することを後ろめたく感じさせるような説もありますが、おそらく本音ベースでは、多くの就活生が年収・給与を企業選びの条件にしているのではないかと思います。

しかし、「業界各社がどのくらいの年収差があるのか」など細かい年収事情を把握できている就活生はそう多くないと思います。

そこで本記事では、一から徹底的に”信用金庫業界″の年収の全貌を明らかにしていきます。

年収以外にも、採用実績(職種別)・配属情報・平均勤続年数・平均残業時間など企業の表向きの情報ではなく、企業の″リアル″な情報も紹介していきます。

目次

仕事選びサポート_CTA

信用金庫とは

信用金庫は、銀行や信用組合など他の金融機関とは組織形態や業務の範囲などに違いがあります。以下では、信用金庫の仕組みを記載したのちに、各金融機関の違いについて解説しています。

信用金庫の仕組み

業界研究_信用金庫の仕組み_年収

参照元:一般社団法人 東京都信用金庫協会 信用金庫とは

信用金庫業界のビジネスモデルは、預金という形で会員や個人の利用者から預かったお金の金利(預金金利)と会員や個人の利用者への資金の貸出時に受け取る金利(貸出金利)の差、「利ざや」から利益を得る収益構造です。

信用金庫は非営利で、地域の事業者や個人が利用者・会員となってお互いに地域の繁栄を図る、相互扶助の理念に基づいた金融機関です。

会員は、地域内の個人や中小企業、個人事業者に限定されており、1人1票の議決権を持ち、会員の自治に基づいて経営が行われています。

2022年2月時点での全国の信用金庫数は254行(*1)です。この他、信金中央金庫という中央金融機関があり、全国の信用金庫に対して業務機能補完や信用力向上などを目的とした各種サービスを展開しています。

(*1)参照元:信用金庫統計編

信用金庫と信用組合/銀行の違いは?

提供する金融サービスは同じですが、経営理念や組織のあり方がそれぞれ異なります。(*2)

信用金庫は地域住民や企業などの会員・利用者になり、互いに地域繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織の金融機関です。すなわち、利益第一主義ではなく、地域社会の繁栄・利益が優先されます。

さらに、営業地域は一定の地域に限定されており、お預かりした資金はその地域の発展に生かされている点が特徴です。

信用組合は、信用金庫と同じ協同組織の金融機関ですが、根拠法や会員(組合員)資格が異なります。

また、預金の受入れについても、信用組合は原則として組合員が対象ですが、信用金庫は制限がないなど業務の範囲も異なります。

銀行は株式会社であり、株主の利益が優先されます。そのため、海外進出や他業種の企業と連携して新しいビジネスモデルを展開するなど販路の拡大などを行い、収益源を増やす取り組みが見られます。

また、大企業を含む全国の企業との取引が可能です。

信用金庫について更なる知見を得たい方は下記の記事も参考にしてみてください。

関連記事:【業界研究】信用金庫業界の動向4選!仕事内容や志望動機・自己PRのポイントも紹介

(*2)参照元:一般社団法人 全国信用金庫協会 信用金庫と銀行・信用組合との違い

業界研究について相談する_オレンジ

信用金庫 預金量ランキング

業界研究_年収_信用金庫預金量ランキング

上記の預金量ランキングは、毎年東洋経済新聞社より発刊されている「会社四季報 業界地図2022年度版」の情報を用いて作成したものです。

京都中央信用金庫の預金量がダントツで多いことが分かります。その他の信用金庫は2~3兆円の預金量があります。

信用金庫の平均年収ランキング

業界研究_年収_平均年収ランキング

上記の信用金庫の平均年収ランキングは、「openwork」のデータをもとに就職エージェントneoが独自で作成したものです。

*openworkは就職、転職のための社員口コミサイトであるため、データに偏りや誤りがある場合があります。予めご了承ください。

年収以外の情報は、各社採用サイトの内容を参考にしています。

城南信用金庫 499万円

・平均年収:499万円
・初任給:(院卒)23.2万円(大卒)22万円 
・採用実績(総合職):60人
・配属勤務地:東京・神奈川
・平均勤続年数:17年
・平均残業時間:17時間
・福利厚生:世帯主手当、永年勤続表彰制度
・有給取得率:63%

参照元:城南信用金庫 採用サイト

埼玉縣信用金庫 489万円

・平均年収:489万円
・初任給:(大卒)20.5万円 (短大卒)18.56万円
・採用実績(総合職):56人
・配属勤務地:埼玉県内
・平均勤続年数:18.3年
・平均残業時間:14.5時間
・福利厚生:独身寮・家族寮完備、福利厚生融資
・有給取得状況:11.4/20日

参照元:埼玉縣信用金庫 採用サイト

京都信用金庫 462万円

・平均年収:462万円
・初任給:(大卒)21.6万円(短大卒)18.7万円 
・採用実績(総合職):46人
・配属勤務地:京都・滋賀・大阪
・平均勤続年数:17.1年
・平均残業時間:10.6時間
・福利厚生:家族手当、住宅手当
・有給取得状況:11.2/20日
参照元:京都信用金庫 採用サイト

京都中央信用金庫 447万円

・平均年収:447万円
・初任給:(院卒)22.9万円(大卒)21.5万円(短大卒)18.6万円 
・採用実績(総合職):165人
・配属勤務地:京都・滋賀・大阪・奈良
・平均勤続年数:14.1年
・平均残業時間:NA
・福利厚生:各種社会保険完備
・有給取得状況:13/20日
参照元:京都中央信用金庫

大阪シティ信用金庫 441万円

・平均年収:441万円
・初任給(総合職):(院卒)21.6万円(大卒)21万円(短大卒)19万円
・採用実績(総合職):53人
・配属勤務地:大阪
・平均勤続年数:NA
・平均残業時間:NA
・福利厚生:各種社会保険完備、外勤手当
・有給取得状況:NA

参照元:大阪シティ信用金庫 採用サイト

多摩信用金庫 412万円

・平均年収:412万円
・初任給:(大卒)21万円 (短大卒)19.65万円
・採用実績(総合職):67人(男29人/女38人)
・配属勤務地:東京都多摩地域及び神奈川県相模原市
・平均勤続年数:16年
・平均残業時間:15時間
・福利厚生:給食制度、職員厚生資金貸付制度
・従業員の男女比:男性56%/女性44%
・有給取得率:65%
参照元:多摩信用金庫 採用サイト

尼崎信用金庫 412万円

・平均年収:412万円
・初任給(総合職):(大卒)21万円(短大卒)18.7万円 
・初任給(一般職):(大卒)18.8万円(短大卒)17.3万円
・採用実績(総合職):107人
・配属勤務地:兵庫・大阪
・平均勤続年数:NA
・平均残業時間:11.4時間
・福利厚生:家族・独身寮完備、住宅手当、食事手当
・有給取得状況:NA

参照元:尼崎信用金庫 採用サイト

大阪信用金庫 411万円

・平均年収:411万円
・初任給:(四大卒)20.8万円 (短大卒)17.5万円
・採用実績(総合職):64人
・配属勤務地:大阪府下、尼崎
・平均残業時間:11.5時間
・残業代:NA
・福利厚生:各種社会保険完備
・有休取得状況:NA

参照元:大阪信用金庫 採用サイト

城北信用金庫 405万円

・平均年収:405万円
・初任給(総合職):(大卒)21万円
・採用実績(総合職):107人
・配属勤務地:東京都城北地区、埼玉
・平均勤続年数:18.3年
・平均残業時間:7.2時間
・福利厚生:独身寮完備、家族手当、営業手当
・有給取得状況:11.4/20日

参照元:城北信用金庫 採用サイト

岡崎信用金庫 387万円

・平均年収:387万円
・初任給:(大卒)20.1万円 (短大卒)17.55万円
・採用実績(総合職):45人(男25人/女20人)
・配属勤務地:愛知県内
・平均勤続年数:18.9年
・平均残業時間:3.4時間
・福利厚生:食事手当、職員厚生資金貸付
・有給取得状況:11.6/20日

参照元:岡崎信用金庫 採用サイト

業界研究について相談する_赤

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ