アナウンサーはただニュースを読み上げるだけではなく、視聴者にニュースの内容を分かりやすく伝えるため、抑揚のつけ方や話すスピードを工夫しています。
ニュースの読み上げ以外にも、番組の雰囲気作りや、進行のサポートも仕事のうちです。
アナウンサーの発信した内容は、視聴者に大きな影響を与え、時には社会現象となることもあるほど世間を動かす可能性があるという部分にやりがいも感じられます。

アナウンサーのトレンド
アナウンサーには大きく2つのトレンドがあります。
まず1つ目は、フリーへ転身するアナウンサーが急増していることです。
今までのアナウンサーの働き方は、テレビ局やラジオ局に所属し、その局で働くことが一般的でした。
局アナウンサーは収入や仕事が局によって保証されているため、安定していましたが、逆を言えば一定の収入しか得られないということです。
そこで、自分の力次第では局アナ時代よりも稼ぐことができるフリーアナウンサーに転身する人が増えたのです。
2つ目のトレンドは、アナウンサーに働き方改革の動きが広まっていることです。
今までのアナウンサーは、生放送での出演が多いことから、多少体調が悪くても簡単に休みを取ることはできませんでした。
しかし、無理がたたり体調や精神に不調をきたすアナウンサーが増えてきてしまい、最近ではこのようなブラック体制を変えようとする動きが強まっています。
例えば、テレビ東京は「キャスターの働き方改革を進める」という方針を打ち出していますし、TV番組でも「〇〇アナは夏休みのため〇〇までお休みです」というアナウンスはよく見られる光景になっています。
このように、アナウンサー業界にも働き方改革の動きは広まってきていて、より働きやすい職場となっていくことが期待されます。
アナウンサーであると便利な資格
アナウンサーになるために、必ず取得しなければならない資格はありませんが、取得しておくと就職において便利になったり、仕事で役に立ったりする資格はあります。
どのような資格がアナウンサーにとって便利なのか紹介するので、チェックしてみてください。
アナウンス検定
アナウンス検定はNPO法人である日本話しことば協会が主催している検定で、誰でも受験できます。
1級から3級までの階級があり、1級に合格すると「アナウンサー・司会者・俳優など、音声言語の表現者としてプロフェッショナルな能力を証明できる」とされています。
アナウンサーになるために必ず必要な資格ではありませんが、資格を取得することでアナウンサーとして働けるだけの力があるという証明ができるので、取っておいて損はありません。
漢字検定
アナウンサーは原稿を読み上げる仕事です。当然原稿には多くの漢字があるので、それらをスラスラと読めることもアナウンサーとして大切な能力です。
アナウンサーの試験に必ずある原稿読みでも役に立つので、漢字検定の資格を取得しておくと良いでしょう。
漢字検定は公益財団法人である日本漢字能力検定協会が主催している検定で、1級から10級までレベルが分かれています。
アナウンサーを目指すのであれば、高校卒業・大学・一般程度の人が受けるのにふさわしいとされる、2級以上の取得を目指しましょう。
英検・TOEIC
アナウンサーは日本語だけでなく、多国語も習得しておくことで仕事の幅が広がるので、英検やTOEICの資格も取得しておきたいところです。
英語を話せるようになれば、外国人相手でも自力で取材をすることが可能なので、他のアナウンサーとの仕事の差別化をはかることもできます。
アナウンサーの仕事内容
アナウンサーはニュースの読み上げが主な仕事ではありますが、それ以外に番組の司会などを務めることもあります。
また局アナウンサーとフリーアナウンサーは仕事内容にやや違いがあり、局アナウンサーは時に取材やデスクワークなどを任されることもあります。
局アナウンサーはその点で、自身で仕事を選べるフリーアナウンサーより業務が多く大変です。
一方で、フリーアナウンサーは自由な分、収入が局アナウンサーのように安定はしませんので、どちらも特徴は一長一短です。
ニュース
ニュース番組で原稿を読み上げる仕事はアナウンサーの主な仕事のひとつですが、書かれていることをただそのまま棒読みで読み上げているだけでは、視聴者にニュース内容がしっかりと伝わりません。
そのためアナウンサーは、原稿を読む上で、どの部分がニュースの肝であり、強調するべきかを考えながら読む必要があります。
バラエティー番組の司会
バラエティー番組の司会もアナウンサーの仕事です。出演者のコメントをまとめ視聴者に分かりやすくしたり、時間に合わせて番組が進行するようにサポートしたりします。
番組の司会では、大まかな進行表はあるものの、アドリブで対応しなければならない場面も多いので、頭の回転の速さが求められます。
イベントの進行
イベントでの司会や進行役を務めることもあります。
この仕事もバラエティー番組の司会と同じく、とっさの判断で発言することが多いので、上手に務めるためには、柔軟な思考と頭の回転の速さが必要です。
ナレーション
アナウンサーの仕事には番組でのナレーションもあります。
ニュースと同じく、ただ棒読みするだけでは視聴者に内容が伝わりにくいため、臨場感が出るように抑揚をつけるなど、原稿の読み方には工夫が必要です。
取材
アナウンサーは時に自ら取材も行います。視聴者が何を知りたいのか、どうすれば番組の満足度を高められるのかを考えて取材内容を決めます。
取材まで任されると仕事量は増えますが、より番組に関わる仕事もこなすことで、やりがいを感じられるでしょう。
就活で何をしたら良いかわからない、または効率的に就活を進めたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。

アナウンサーの志望動機の書き方とポイント
志望動機を書く際は、なぜアナウンサーを選んだのか、アナウンサーの中でもなぜその局を選んだのかを明確にし、ロジカルにアピールできるようにしましょう。

なぜその職種か
なぜアナウンサーという仕事に就きたいと思ったのか、その理由を分かりやすく記載していきましょう。
例えば、アナウンサーに興味を持ったエピソードなどを述べると良いでしょう。
また、どんなアナウンサーになりたいかは、志望動機を書く前にある程度考えておきましょう。
アナウンサーでアピールすべき強み
アナウンサーは活躍する場がテレビやラジオなど、不特定多数の人々の目や耳に触れる場所です。
そのため視聴者にポジティブな印象を与えられるよう、基本的に明るい性格であることが望まれ、アピールポイントにもなります。
アナウンサーはニュース内容を読者に分かりやすく伝えるため、活舌の良さは必須です。早口言葉の練習で鍛えておきましょう。
また、アナウンサーはあくまで視聴者に情報を伝えることが仕事です。
例えば悲惨な事件のニュースなど悲しいニュースでも、感情をあらわにして読み上げるのは仕事としてNGです。
そのニュースを読み上げたら、次に読み上げるべき別のニュースが控えています。
そのため、どんなに辛い内容のニュースでもしっかり読み上げ、次のニュースに移ったら次のニュースに集中する強い精神力が必要といえます。
なぜその企業か
一口にアナウンサーと言っても、勤め先の特徴によって働き方は異なります。
例えば、テレビ局やラジオ局でいえば、地方の局と都市部にある全国向けの局があり、地方の局では人手が不足していることが多く、取材や原稿の編集などまで任されることもあります。
仕事は大変ですが、その分やりがいを感じられます。
また地元に密着した番組が多く、その地方の魅力を伝えたい気持ちがあるなら、地方局が向いているといえます。
一方、都市部の局では全国向けの番組を制作、放送するため、視聴者への影響力も大きくなりプレッシャーがかかりやすいといえます。
しかし、収入は地方局に比べると良く、影響力が大きい分、自身がトレンドを起こすこともあるなどのメリットもあります。
志望動機でその局を選んだ理由を書く際は、その局の特徴に触れた内容にしましょう。
実際に書く際は以下のフレームワークに沿って書いてみてください。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事:
・志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~
・志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~
アナウンサーの志望動機のNG例
以下ではアナウンサーの志望動機のNG例を紹介します。どこがNGなのかについても解説しているので、チェックしてみてください。
学生時代に、学校の美女コンテストで上位入賞した経験もあります。
貴社は、わたしが幼少期から慣れ親しんでいるテレビ局であり、地域に密着した番組を多く制作していることで、地元の人から人気が高いと感じています。
そのため、地方の局がなくなっていく中でも、貴社ならば長く勤められるだろうと思い、志望しました。
→アナウンサーを志した理由が、まるでタレント活動のためのステップにしか感じられず、好印象ではありません。
確かにアナウンサーからタレントへ転身する人は増えてはいますが、タレントになることを前提としてアナウンサーを志すと記載するのはNGです。
またその局の特徴を述べる部分は良いですが、志望した理由が「長く勤められそう」と給与面を重視しており、リンクしていないため説得力の弱い志望動機となってしまっています。
アナウンサーの志望動機の例文
アナウンサーの志望動機の例文とポイントを紹介しますので、自身の面接やESに活用してください。

そんな憧れから、学生時代は放送部に所属し、自身で企画、取材した大学でのニュースを発表し、アナウンサーとして必要なスキルを磨きました。
貴社は、わたしが幼少期から慣れ親しんでいるテレビ局であり、地域に密着した番組を多く制作していることで、地元の人から人気が高いと感じており、志望しました。
入社後は学生時代の経験を活かし、大好きなこの土地の魅力を発信し、地域の発展に貢献したいと思います。
→アナウンサーを志した理由と、アナウンサーになるために努力した活動が分かるエピソードです。
また、その局の特徴と入社後に成し遂げたいことがリンクしているので説得力が高く、熱意を感じられる志望動機となっています。
レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。
関連記事:志望動機のおすすめ例文10選!
まとめ
アナウンサーの仕事はただニュースを読むだけではありません。
ニュースを聞いた視聴者に大きな影響を与える仕事なので、責任感とやりがいが伴います。
アナウンサーの仕事内容は局によって異なるため、必ず企業研究を必ず行った上で志望動機を書くようにしましょう。
志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事:志望動機の書き方・例文
「就活に出遅れた」「今からでも受けられる企業を知りたい」「とにかく内定がほしい」と感じている就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。
