就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

志望動機の書き出しを制する者が就活を制す!基本ポイントや例文などを紹介

✔ 本記事のまとめ
●志望動機の書き出しは第一印象を決める重要な部分であり、抽象的すぎる表現や他社にも当てはまる内容では評価が下がる可能性がある

●志望動機では、企業の特徴や強みと自分の経験を結びつけ、具体的かつ簡潔に「なぜこの企業なのか」を明確に伝えることが大切

●受け身な表現や過度な形式的な文章を避け、主体的かつポジティブな言葉で自分の意欲を示すことで、面接官の印象に残る志望動機になる。

志望動機について相談する_赤

目次

企業は志望動機を通して、就活生のスキルや経験だけでなくその企業に対する本気度や熱意、そして自分がどのように貢献できるのかといった具体的なビジョンを知ろうとしています。

中でも、志望動機の書き出しは、採用担当者に与える最初の印象を決定づける重要な要素です。採用担当者は、書き出しの段階で「この人の志望動機をもっと読みたい」と思うかどうかを判断しています。

本記事では志望動機の書き出しを効果的にアピールするためのポイントや例文を紹介します。適切な書き出しをマスターすることで、他の就活生と差をつけ、企業の心を掴むチャンスを広げましょう。

そもそも企業は志望動機から何を判断しているのか?

そもそも企業は志望動機から何を判断しているのか?

面接で必ず聞かれる[志望動機]は、単に応募理由を聞くための質問ではなく、企業が就活生の適性や将来性を見極めるための重要な質問です。ここでは、企業が志望動機から見ている3つのポイントを解説します。

企業が志望動機から判断していること

①就活生の熱意・志望度

企業は、志望動機から就活生の[本気度]を判断します。

そのため、ただ[興味がある]や[魅力を感じる]といった表面的な理由ではなく、どれだけ企業のことを理解し、なぜこの会社で働きたいのかを明確に説明できるかがポイントです。

例えば、「業界全体に興味がある」だけではなく、[数ある企業の中でもなぜこの会社なのか]を具体的に伝えることが求められます。

さらに企業の理念や事業内容、独自性を踏まえた上で、自分が共感した点や、自分の経験と結びつく部分を述べることができると、志望度の高さをアピールできます。

<NG例>
私は貴社の業界に興味があり、成長できる環境だと思ったため志望しました。
矢印
<OK例>
私は〇〇の分野に強い関心を持っており、特に貴社が展開する□□の事業に魅力を感じました。大学では△△を学び、〇〇に関する研究を行ってきました。この経験を活かし、貴社で新しい価値を生み出す仕事に挑戦したいと考えています。
characterIcon

アドバイザー

このように、具体的な経験や企業の特徴を絡めることで、熱意が伝わりやすくなります。

②企業とのマッチ度

企業は、志望動機を通して就活生の考え方や価値観が自社と合っているかを確認しています。

そのため、志望動機では「この人はうちの会社で働くイメージが湧くか?」という視点で評価されます。たとえ優秀な人材でも、企業の文化や方向性と合わなければ長く活躍することが難しいからです。

だからこそ、企業が求める人物像や価値観と自分が合っていることを、志望動機でしっかり伝える必要があります。事前に企業研究をおこない、自分の価値観や目指すキャリアとどう一致するのかを整理しておくとよいでしょう。

<NG例>
私は成長できる環境を求めています。
矢印
<OK例>
貴社は〇〇という理念のもと、社員の主体性を尊重する風土があると感じました。私自身も学生時代に△△の経験を通じて、自ら考え行動する力を身につけました。この環境でさらにスキルを磨き、□□の分野で貢献していきたいと考えています。
characterIcon

アドバイザー

このように、企業の文化や特徴と自分の経験を結びつけることで、「この会社で働く理由」が明確になります。

③入社後の具体的な活躍イメージ

企業は、志望動機から就活生が[入社後にどのように貢献できるか]を意識しているかどうかも確認しています。

ただ「入社したい」だけでなく、[入社後にどう成長し、どのように会社に貢献できるか]が見えている人は、企業にとって魅力的な存在です。

そのため、志望動機では[自分の経験や強みを活かして、どのような仕事をしたいか]を明確にすることが大切です。企業が展開する事業や業務内容を理解した上で、自分が挑戦したいことや、どのように成長していきたいかを伝えると、より具体的な活躍イメージを持ってもらえます。

<NG例>
貴社で成長したいと考えています。
矢印
<OK例>
大学では〇〇を学び、△△のプロジェクトに取り組んできました。この経験を活かし、貴社の□□の業務に携わりたいと考えています。特に〇〇の分野では、貴社が強みを持つ△△の技術を活かして、新たな価値を創出できると感じています。
characterIcon

アドバイザー

このように、「何を学び、どのように貢献できるのか」を具体的に伝えることで、入社後の活躍イメージを持ってもらいやすくなります。

志望動機について相談する_赤

志望動機の書き出しが評価を左右する理由

志望動機の書き出しは、企業が最初に目を通す部分です。最初の数行で興味を引かなければ、内容が良くても十分に評価されない可能性があります。逆に、わかりやすく魅力的な書き出しができれば、読み手の印象に残りやすく、志望動機全体の評価を高めることができます。

ここでは、書き出しが評価を左右する理由について解説します。

志望動機の書き出しが評価を左右する理由

第一印象を決める部分だから

面接官や採用担当者が志望動機を読むとき、最初に目に入るのが[書き出し]です。

この部分で明確な志望理由が述べられていなかったり、抽象的な表現が続いたりすると、「この人は本当にこの企業を志望しているのだろうか?」と疑問を持たれる可能性があります。

「貴社に興味を持ち、応募しました。」といった曖昧な書き出しではなく、「私は〇〇の分野に強い関心を持ち、貴社の□□の取り組みに魅力を感じています。」のように、結論を先に述べることで、最初の段階でしっかりとした印象を与えることができるでしょう。

読み手の興味を引く役割を果たすから

志望動機の書き出しは、多くのエントリーシートに目を通す採用担当者に「この人をもっと知りたい!」と思わせる重要なポイントです。

採用担当者の興味を引く書き出しができれば、その後の内容もしっかり読んでもらいやすくなります。一方、ありきたりな表現や一般的な書き出しでは、他の就活生に埋もれてしまい、十分なアピールができなくなる可能性があるため注意をしてください。

例えば、「私は幼い頃から〇〇に興味を持ち、大学では△△を学びました。その中で貴社の□□の事業に魅力を感じ、応募しました。」といったように、自分の経験や関心と企業の特徴を結びつけ、オリジナリティのある書き出しを意識すると良いでしょう。

志望度や本気度が伝わるから

書き出しに[なぜこの企業を志望するのか]がしっかり書かれていると、企業側も「この就活生は本気でうちに入りたいのだな」と感じます

例えば、「私は〇〇の分野での成長を目指しており、貴社の□□の取り組みに共感しました。」のように、企業ならではの特徴に触れることで、志望度の高さをアピールできます。

一方で、どの企業にも当てはまるような一般的な表現だと、志望度が低いと判断されてしまうので気を付けてください。

企業とのマッチ度を判断されるから

企業は、就活生の考え方や価値観が自社と合っているかを志望動機から判断します。

そのため、書き出しで[なぜこの企業なのか]を示し、自分の価値観や経験と企業の特徴が一致していることを伝えることが重要です。

例えば、「私は〇〇の分野に関心があり、特に貴社が□□に力を入れている点に共感しました。」といった形で、企業の特徴と自分の考えを結びつけることで、「この人はうちの企業に合いそうだ」と思ってもらいやすくなります。

わかりやすさが評価に繋がるから

採用担当者は多くのエントリーシートを読んでいるため、わかりにくい書き出しだと最後まで読まれない可能性があります。特に、長すぎる前置きや抽象的な表現が続くと、伝えたいことが伝わりにくくなるのです。

例えば、「私は様々な経験を積む中で、成長を実感しながら、貴社に興味を持つようになりました。」という書き出しは、具体性がなく、伝えたいことがはっきりしません。

一方で、「私は〇〇の経験を通じて△△に関心を持ち、その中で貴社の□□の取り組みに魅力を感じました。」と書けば、明確でわかりやすい内容になります。

志望動機の書き出しで、面接官の心をつかもう!

志望動機の第一印象が、選考の合否を左右することをご存じですか?就職エージェントneoなら、面接官の興味を引く書き出しの作り方をアドバイスし、魅力的な志望動機にブラッシュアップします!

  • 特長① 採用担当者に刺さる志望動機の書き出しを具体的に指導!
  • 特長② 一貫性のあるストーリーに仕上げるための添削サポート!
  • 特長③ 完全無料で利用可能!

「志望動機の書き出しに自信がない…」「印象に残る伝え方を知りたい!」そんなあなたを全力でサポートします!

志望動機の書き出しで意識したい基本ポイント

志望動機の書き出しの内容が曖昧だったり、一般的すぎたりすると、最後まで読まれずに埋もれてしまう可能性があります。ここでは、評価される書き出しの基本ポイントを解説します。

志望動機の書き出しで意識したい基本ポイント

具体的かつ簡潔に伝える

書き出しが長すぎると、伝えたいポイントがぼやけてしまい、採用担当者に意図が伝わりにくくなります。最初の一文で明確に志望理由を示し、簡潔な表現を意識しましょう。

<NG例>
私は、将来のキャリアを考える中で、成長できる環境を求めており、その中で貴社の事業に魅力を感じました。
矢印
<OK例>
私は、〇〇の分野での成長を目指し、貴社の□□事業に魅力を感じています。

このように短くても、「何に興味を持ち、なぜ応募したのか」が明確に伝わる文章を意識すると、採用担当者に好印象を与えることができます。

その企業ならではの特徴や魅力に触れる

どの企業にも当てはまるような一般的な内容ではなく、[なぜこの企業なのか]を明確にすることで、志望動機に説得力が生まれます。

企業の理念や事業、社風などに触れ、その中で共感した点を伝えることがポイントです。

<NG例>
私は成長できる環境で働きたいと考え、貴社を志望しました。
矢印
<OK例>
私は、〇〇の分野での挑戦を通じて成長したいと考えています。貴社が□□の事業を通じて△△に取り組んでいる点に強く共感し、自身の力を発揮したいと思いました。

企業研究をしっかりおこない、その企業ならではの特徴を取り入れることで、より志望動機に深みを持たせることができます。

自分の経験や強みを織り込む

企業の特徴や事業に触れるだけではなく、[なぜ自分がこの企業に合うのか]を示すことも重要です。自身の経験や強みを絡めることで、入社後の活躍イメージを持ってもらいやすくなります

<NG例>
貴社の〇〇の事業に興味を持ち、志望しました。
矢印
<OK例>
大学で△△を学び、〇〇の分野に関心を持ちました。その中で、□□の事業に注力する貴社の取り組みに魅力を感じ、志望しました。

このように自分の経験と企業の事業を結びつけることで、説得力のある志望動機に仕上げることができます。

熱意や志望度を伝える

志望動機の書き出しには、応募先への強い関心や熱意を込めることも大切です。

淡々とした表現ではなく、「貴社の□□の理念に共感しました」「私は〇〇の分野で挑戦したいと考えています」など、前向きな姿勢を示しましょう。

<NG例>
貴社の事業内容を拝見し、興味を持ちました。
矢印
<OK例>
貴社の事業内容を拝見し、興味を持ちました。

熱意を示しつつ、簡潔にまとめることで、企業に「本気で志望している」と伝えることができます。

読みやすさを意識した短い文章で書き出す

長すぎる書き出しは、読み手の負担になり、要点が伝わりにくくなります。シンプルな表現を心がけ、1〜2文でスッキリとまとめることがポイントです。

<NG例>
私は大学では△△を学び、その中で□□を経験したので、貴社の◇◇の事業と結びつくと感じ、〇〇に興味を持っているので、志望しました。
矢印
<OK例>
私は〇〇の分野に興味を持ち、大学で△△を学びました。その中で、□□に取り組む貴社の姿勢に共感し、志望しました。

簡潔にまとめることで、伝えたい内容がスムーズに伝わります。

「結論→理由→具体例→結論(PREP法)」で構成する

論理的に伝えるためには、[結論→理由→具体例→結論(PREP法)]の構成を意識して書き出すことが効果的です。最初に結論を述べることで、読み手が要点を把握しやすくなります。

<例文>
私は〇〇の分野に興味があり、貴社の□□の事業に強く惹かれています。(結論)
大学では△△を学び、□□に関する研究を行いました。(理由)
その中で〇〇の重要性を実感し、貴社の□□の取り組みと強く結びつくと感じました。(具体例)
貴社で自身の経験を活かし、さらなる成長を遂げたいと考えています。(再結論)

このように書き出し部分でPREP法を意識することで、スムーズな導入ができ、読み手が内容を理解しやすくなります。

過剰な謙遜や形式的すぎる表現を避ける

志望動機の書き出しで、過度な謙遜や形式的すぎる表現を使うと、印象が弱くなってしまいます。「未熟ながら」「微力ながら」などの表現は控え、自信を持って伝えることが大切です。

<NG例>
私はまだ知識が浅いですが、貴社で成長できればと考えています。
矢印
<OK例>
私は〇〇の分野に強い関心を持ち、貴社の□□の事業に貢献したいと考えています。

自分の意欲や強みをポジティブに伝えることで、面接官に良い印象を与えましょう。

志望動機の書き出しをブラッシュアップして、選考を突破しよう!

志望動機の第一印象が、選考の合否を左右することをご存じですか?就職エージェントneoなら、面接官の興味を引く書き出しの作り方をアドバイスし、魅力的な志望動機にブラッシュアップします!

  • 特長① 面接官に伝わる志望動機の「書き出しのコツ」を指導!
  • 特長② あなたの経験や思いを整理し、説得力のある文章へ添削!
  • 特長③ 完全無料で利用可能!

「志望動機の書き出しに自信がない…」「印象に残る伝え方を知りたい!」そんなあなたを全力でサポートします!

就活の軸とリンクする志望動機を作る!3ステップで整理する方法

就活の軸とリンクする志望動機を作る!3ステップで整理する方法

志望動機を作成する際に大切なことは、[自分の就活の軸]と[企業の特徴]をうまく結びつけることです。明確な就活の軸を設定し、それを企業の特徴と結びつけることで、説得力のある志望動機が完成します。

ここでは、3つのステップで整理する方法を解説します。

志望動機を3ステップで整理する方法

STEP1. 就活の軸を明確にする

就活の軸とは、[自分が働く上で大切にしたい価値観]や[企業選びの基準]のことを指します。軸が定まっていないと、どの企業にも当てはまるような漠然とした志望動機になってしまい、説得力に欠けてしまいます。

まずは、「なぜ自分はこの業界・職種を目指しているのか?」を考え、働く上で重視するポイントを整理しましょう。

就活の軸の例
  • 社会に貢献できる仕事がしたい → 社会課題解決に取り組む企業を志望
  • グローバルに活躍できる環境を求める → 海外展開を積極的に進める企業を志望
  • チームワークを活かせる職場で働きたい → 協力しながら進める仕事が多い企業を志望

具体的にどのような軸を持っているのかを整理し、それがどんな企業と合致するのかを考えることで、企業選びの方向性が明確になります。

STEP2. 企業の特徴や強みをリサーチする

次に、志望企業の特徴や強みをリサーチし、自分の就活の軸と合うポイントを探します

企業のホームページや採用サイト、説明会の情報を活用し、[企業がどんな価値観を大切にしているのか][どんな強みを持っているのか]を把握しましょう。

企業研究でチェックすべきポイント
  • 企業理念やミッション(どんな価値を提供しているか)
  • 事業内容(どんなサービスや商品を提供しているか)
  • 社風や働き方(どんな人材を求めているか)
  • 競合との差別化ポイント(他社にはない強みは何か)

例えば、[社会貢献を重視する就活の軸]を持つ人が、[環境問題解決に取り組む企業]をリサーチした場合、企業のサステナビリティに関する取り組みや、環境ビジネスの事業を深掘りすることで、より具体的な志望動機に繋げることができます。

STEP3. 就活の軸と企業の特徴を結びつけた志望動機を作る

最後に、STEP1で整理した[自分の就活の軸]と、STEP2でリサーチした[企業の特徴]を結びつけて、志望動機を作ります。

このとき、[結論→理由→具体例→再結論(PREP法)]を意識した構成にすると、論理的でわかりやすい志望動機になります

<NG例(企業との関連性が弱い)>
私は環境問題に興味があり、御社の事業内容を見て魅力を感じました。
矢印
<OK例(就活の軸と企業の特徴を結びつけた志望動機)>
私は環境問題の解決に貢献できる仕事をしたいと考えています。大学では持続可能なエネルギーについて学び、〇〇のプロジェクトに参加しました。貴社は△△の技術を活かして□□の分野で業界をリードしており、私もこの事業に携わりたいと考えています。

このように、[自分が何を大切にしているか]と[企業の特徴]を結びつけることで、説得力のある志望動機になります。

志望動機について相談する_赤

例文で学ぶ!動機別に見る志望動機の書き出し5選

志望動機の書き出しで「なぜこの企業を志望するのか」が明確に伝わると、興味を持ってもらいやすくなります。ここでは、動機別に5つのパターンを紹介し、それぞれの書き出し例を解説します。

動機別に見る志望動機の書き出し5選

企業の理念やビジョンに共感した場合

企業が掲げる理念やビジョンに共感し、「この会社だからこそ働きたい」と考える場合は、その理念と自分の価値観を結びつけることが重要です。

<例文>
私は、『○○(企業の理念)』という貴社の理念に強く共感しました。大学で△△を学ぶ中で、□□の重要性を実感し、貴社の△△という考え方が、自分の価値観と一致していると感じています。

ポイント
  • 企業の理念やビジョンのどの部分に共感したのかを具体的に述べる
  • 自分の経験や価値観とリンクさせることで、一貫性を持たせる

企業の事業内容や商品に魅力を感じた場合

企業の提供する商品やサービスに魅力を感じた場合は、その関心がどこから生まれたのかを明確にすると説得力が増します

<例文>
私は、貴社の○○という商品に魅力を感じています。大学時代に△△を学ぶ中で、□□の分野に興味を持ち、貴社の○○の技術力の高さに驚きました。この製品をより多くの人に広める仕事に携わりたいと考えています。

ポイント
  • 具体的な商品・サービスを挙げて、どこに魅力を感じたのかを明確にする
  • 自分の学びや経験と企業の事業内容を結びつける

自分の経験やスキルを活かしたい場合

自分の持つスキルや経験を活かしたい場合は、「どの経験をどのように活かせるのか」を明確に伝えることが大切です。

<例文>
私は、大学で○○を学び、△△のプロジェクトに携わりました。その中で□□のスキルを磨き、実際に△△の成果を上げることができました。この経験を活かし、貴社の○○事業に貢献したいと考えています。

ポイント
  • 「どんな経験があるのか」を具体的に述べる
  • その経験が企業の事業とどのように結びつくのかを説明する

社会貢献や地域貢献に魅力を感じた場合

企業が取り組む社会貢献活動や地域活性化に共感した場合は、自分の価値観や過去の経験と結びつけて伝えると説得力が増します

<例文>
私は、○○の分野で社会貢献ができる仕事に携わりたいと考えています。大学では△△の活動に参加し、□□の課題解決に取り組んできました。貴社の○○事業は、私が目指す□□の実現に直結すると考え、強く惹かれました。

ポイント
  • 社会貢献や地域貢献への関心を持つ理由を明確にする
  • 自分の経験と企業の取り組みを関連付ける

成長環境に魅力を感じた場合

企業の成長環境やキャリアアップの制度に魅力を感じた場合は、「なぜその環境を求めているのか」を明確にし、自分の将来像を絡めて伝えることが重要です。

私は、新しいことに挑戦しながら成長できる環境を求めています。大学時代に○○のプロジェクトに取り組み、△△に挑戦した経験から、□□の分野でさらにスキルを磨きたいと考えています。貴社の○○制度や△△の取り組みに惹かれ、志望しました。

ポイント
  • 「なぜ成長環境を求めているのか」の理由を明確にする
  • 過去の経験と企業の制度や環境を関連付ける

志望動機について相談する_赤

あなたは大丈夫?やりがちな志望動機の書き出しNG例

あなたは大丈夫?やりがちな志望動機の書き出しNG例

ここでは、やりがちなNG例を5つ紹介し、どのように改善すればよいかを解説します。

やりがちな志望動機の書き出しNG例

NG例①抽象的で内容が薄い書き出し例

企業は、就活生の志望動機から「なぜ自社なのか?」を知りたいと考えています。しかし、書き出しが抽象的で曖昧だと、どの会社にも当てはまるように見えてしまい、志望度が低いと判断される可能性があります。

<NG例>
私は貴社に興味を持ち、志望しました。

この書き出しでは、何に興味を持ったのかが具体的に伝わりません。企業側としては「どの会社にも使い回せる文章では?」と感じてしまい、志望度が低いと判断される可能性があります。

<改善例>
私は、〇〇の分野に興味があり、特に貴社の△△の取り組みに魅力を感じました。大学では□□を学び、その経験を活かせる環境で働きたいと考えています。

抽象的な表現を避け、「どの部分に興味を持ったのか」を明確にしてください。また、自分の経験やスキルを絡めることで、企業にとってのメリットが伝わる内容に仕上がるでしょう。

NG例②他社にも当てはまる一般的な表現の書き出し例

他社にも当てはまる一般的なフレーズだけの書き出しでは、他の企業にも当てはまるため、志望動機としては弱くなってしまいます。

<NG例>
私は、成長できる環境を求めており、貴社を志望しました。

「成長できる環境」というフレーズは、どの企業にも当てはまるため、志望動機としては不十分です。このままでは「他の会社でもいいのでは?」と面接官に思われてしまいます。

<改善例>
私は、〇〇の分野で成長しながら、貴社の△△の事業に貢献したいと考えています。大学で□□を学び、その知識を活かして貴社の〇〇に携わりたいと思っています。

「成長できる環境」とは具体的に何を指すのかを明確にし、それが企業独自の特徴とどのように結びつくのかを示します。これにより、他社との差別化ができ、志望動機に説得力が増します。

NG例③自己中心的な書き出し例

企業が求めているのは「自社の成長に貢献できる人材」です。しかし、自己中心的な書き出しになってしまうと、「ただ自分の成長のために入社したいのでは?」と思われてしまい、評価されにくくなります。

<NG例>
私は、貴社でスキルアップし、自分の成長に繋げたいと考えています。

この書き出しでは、「企業にどのように貢献できるのか」が伝わらず、「ただ自分の成長のために入社したいのでは?」と思われてしまいます。企業が求めるのは「自社の成長に貢献できる人材」であり、自分の成長だけを目的にする姿勢は評価されにくいです。

<改善例>
私は、〇〇の分野で成長しながら、貴社の△△の事業に貢献したいと考えています。大学で□□を学び、その知識を活かして貴社の〇〇に携わりたいと思っています。

このように[自分の成長]だけでなく、[企業への貢献]も意識して伝えましょう。自分のスキルをどのように企業の業務に活かせるのかを明確にすることで、企業側に「この人は即戦力として期待できる」と感じてもらいやすくなります。

NG例④謙遜しすぎて自信が感じられない書き出し例

謙虚な姿勢は大切ですが、過度な謙遜は[自信がない][主体性がない]と受け取られてしまう可能性があります。企業は[自分の力を活かして貢献できる人材]を求めているため、[学ばせていただきたい]という表現では意欲が伝わりにくくなります。

<NG例>
私はまだ知識が浅いですが、貴社で学ばせていただきたいと思い、志望しました。

謙虚な姿勢は大切ですが、過度な謙遜は「自信がない」「主体性がない」と受け取られてしまいます。企業は、自分の力を活かして貢献できる人材を求めているため、「学ばせていただきたい」という表現では意欲が伝わりません。

<改善例>
私は、大学で〇〇を学び、△△の経験を積んできました。その経験を活かしながら、貴社の□□の事業に貢献したいと考えています。

「学ばせていただきたい」ではなく、「活かして貢献したい」という主体的な姿勢を示すようにしてください。また、これまでの経験を具体的に述べることで、企業に「この人は自信を持って働いてくれそうだ」と感じてもらえるでしょう。

NG⑤過度に形式的な表現の書き出し例

面接やエントリーシートでは、過度にかしこまった表現は不要です。形式ばった文章は逆に伝わりにくく、堅苦しさが出てしまいます。採用担当者が求めているのは、シンプルで明確な志望動機です。簡潔でわかりやすい表現を心がけましょう。

<NG例>
拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。このたび、貴社の求人情報を拝見し、志望の意を表明いたしたく存じます。

面接やエントリーシートでは、過度にかしこまった表現は不要です。形式ばった文章は逆に伝わりにくく、ビジネス文書のような堅苦しさが出てしまいます。採用担当者は[簡潔でわかりやすい志望動機]を求めているため、シンプルで明確な表現を心がけましょう。

<改善例>
私は、〇〇の分野に興味を持ち、特に貴社の△△の事業に魅力を感じています。その中でも□□の取り組みに共感し、自身の経験を活かしたいと考えています。

不要な前置きを省き、端的に[なぜこの企業を志望するのか]を伝えましょう。形式的な表現を使わず、シンプルな言葉で書くことで、読みやすく伝わりやすい志望動機になります。

志望動機のNGな書き出しを避けて、好印象をゲットしよう!

あなたの志望動機の書き出し、大丈夫ですか?就職エージェントneoなら、やりがちなNGパターンを回避し、評価される志望動機の作り方をサポートします!

  • 特長① 面接官が「惹かれる」志望動機の書き出しを具体的に指導!
  • 特長② NG例をもとに、あなたの文章をより魅力的に添削!
  • 特長③ 完全無料で利用可能!

「よくある書き出しにしてしまいがち…」「自分の志望動機が適切か不安…」そんなあなたを全力でサポートします!

まとめ

繰り返しお伝えしていますが、志望動機の書き出しは、採用担当者にとって最初に目にする部分なので、ここで興味を引けるかどうかが全体の評価に影響を与えます。

書き出しが抽象的だったり、企業との関連性が薄かったりすると、説得力が欠けてしまい、印象に残りにくくなります。

しっかりとした志望動機を書くためには、まず自分の就活の軸を明確にし、それを企業の特徴と結びつけることが大切です。さらに、具体的で簡潔な表現を心がけ、企業の魅力や自分の経験を織り込むことで、熱意や志望度を伝えることができます。

今回紹介したポイントや例文を参考にして、就活を成功に導いてくださいね。

就職エージェントneoに自分に向いている職業を相談してみるのも1つの手

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小・ベンチャー企業の求人を保有しており、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックなどをおこなっており、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

その他、いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあることから、時期によっては最速1日で内定が出る場合もあります。

就活エージェントneoのサービスは、就活生1人ひとりに専任のアドバイザーが付き、就活相談や選考対策などもおこなっているため、就活出遅れ組の学生にもオススメのサービスです。

「1人で自己分析をやってみたけど合っているのかわからない…」「自己分析のやり方を調べてもピンとこない…」といった就活生は、是非一度私たちにご相談ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

志望動機の関連記事

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ