
採用担当者が絶対に面接したくない志望動機の特徴3つ
志望動機は、あなたの強みや働く意欲を伝えるための項目です。採用担当者は、あなたの経歴や志望動機を見て、面接するかどうかを判断します。
志望動機は「履歴書の顔」とも言える項目です。初対面の採用担当者に、あなたの人柄や仕事の意気込みが伝わるよう、わかりやすく書くことが求められます。
では、あなたの強みや働く意欲が「伝わらない」志望動機とは、どのようなものでしょうか。
今回は「採用担当者が絶対に面接したくない志望動機の特徴3つ」と題して、書類選考で落とされる志望動機の特徴をご紹介します!
採用担当者が面接したくない志望動機の特徴3つ
1.「〇〇が好き」という志望動機
詳しくは、上記の記事にて解説していますが、「〇〇が好き」という志望動機は、熱意を伝える以外になにもメリットがありません。
働きたいという意欲を伝えるのは、悪いことではありません。しかし、あなたの強みを、どのように仕事に活かすのかということが書かれていなければ、企業があなたを採用するメリットがわかりません。
意気込みを書いただけでは、企業があなたを「面接したい」と思えるポイントが一切ないのです。
2.「御社の企業理念に共感して」という志望動機
【例文】
私は、御社の〇〇という思想・企業理念に共感し、御社を志望いたしました。
御社の〇〇という企業理念を体現できるよう、業務を遂行していきたいと考えております。
「志望動機に共感した」と書くと、志望動機としてそれらしい文章が出来上がります。
しかし、絶対に面接までいたりません。
単に「志望動機に共感した」と書いても、ただ企業を褒めているだけなのです。企業は、自分たちの仕事に誇りを持っています。褒められて「嬉しい」と感じることはあっても、「褒められたから面接しよう」とはなりません。
「なぜ企業理念に共感し、自社でどのような仕事ができる(成果を上げられる)のか」という理由やあなたの強みが書かれていなければ、意味がないのです。
理由や強みが書かれていないと、採用担当者に「ウソっぽい」という印象を与えてしまいます。
単に志望動機に「共感した」と書いても、採用担当者はあなたの魅力が感じられないのです。当然、面接にはいたりません。
言い換えれば、企業理念に共感した理由や経緯、あなたの強みが明確に書かれている志望動機は、採用担当者の心を動かす可能性が高いということです。
3.「社会貢献したいと考えております」という志望動機
企業は、自社の事業に貢献してくれる人材を求めています。
明るく親しみやすいお店づくりに貢献したいと考え、御社を志望いたしました。大学では、チアリーディング部に所属し、応援のプロとして笑顔と一体感あるパフォーマンスでお客様を楽しませてまいりました。お客様に楽しんで頂くためには笑顔とチームワークが重要だと考えております。
御社での業務においても、チアリーディング同様、職場の先輩方と一丸となり、明るく親しみやすいお店づくりに貢献したいと考えております。
また、いち早く接客のプロになれるよう、努めてまいります。御社の業務を通じて社会に貢献したいと考えております。
上記は、志望動機が書けない…ゼロから志望動機を生み出すための3つのテクニック。という記事で紹介した志望動機の例文です。
最後に、“御社の業務を通じて社会に貢献したいと考えております。”という一文を追記しました。自分の強みや就職後の目標が書かれた志望動機ですが、この一文があることで、採用担当者のあなたに対する印象が大きく変わります。
この一文があることで「社会貢献したいなら、ほかでやって」と嫌悪感を抱く採用担当者は少なくありません。
企業は、自社を成長させるために新しい人材を採用します。「社会貢献したい」という学生に会社の成長スピードをあわせることはできません。
社会貢献ならば、ボランティア活動でも十分可能です。単に「社会貢献したい」という学生に、企業が賃金を払う理由はないのです。
志望動機は具体的に書こう
「〇〇が好き」、「企業理念に共感して…」といった内容が抽象的な志望動機は、書類選考で確実に落とされます。
なぜなら、あなたの強みや働く意欲が伝わらないからです。
志望動機は、過去の経験を交えて具体的に書きましょう。
経験を交えて書くことで、志望理由がわかりやすくなり、説得力ある志望動機を書くことができます。
あなたの志望動機にNG要素は入ってませんか?
ここまでは、志望動機を書くために必要な情報をお伝えしてきました。
それでも、「自分の場合はどうすればいいの?」と不安な方も多いのはではないでしょうか。
そんな時は、自分ひとりで抱え込まず、客観的な視点からフィードバックをもらうべきです。就職エージェントneoでは、企業人事の要望を把握したプロのアドバイザーが年間2万件以上の就活生の悩みにお応えしています。
就活でモヤモヤしている方は、少しでも早くそのお悩みを解決し、自信をもって本番に臨んでください。