OGOB訪問では、実際に働いている先輩社員の話を聞くことができるため、企業のホームページ、会社説明会などではわからない一歩踏み込んだ情報を得ることが可能です。
本記事では「オンライン実施の場合、何に気を付ければいいのだろう」といった疑問や不安を抱えている就活生に向け、オンラインOGOB訪問の当日までの流れ・注意点をご紹介します。
OGOB訪問とは?
就職活動が始まり、興味のある業界や企業に出会った時、情報収集の手段の1つとしてOGOB訪問の実施を検討する就活生は多いのではないでしょうか。
OGOB訪問は、自分の大学や知り合いの先輩社員にお願いして、会社や仕事について話を聞くことを目的としています。
興味のある業界や企業で働いている人から実際のお話を聞くことができるため、インターネット上だけではわからない実情や本音といった”リアルな情報”を知ることが可能です。
下記記事では、OGOB訪問を行うメリットや訪問相手の探し方などをご紹介しています。ぜひ合わせてご確認ください。
オンラインOGOB訪問のやり方と流れ
以下にて、OGOB訪問のやり方や当日までの流れについて説明します。
OGOB訪問相手を見つける
まずはOGOB訪問の相手を探します。
大学のキャリアセンターや就活課では、卒業生データが登録されているため、相談をし、希望の企業や業界に就職した先輩がいるかどうかを調べてもらいましょう。
ゼミやサークル、アルバイト先の先輩や友人、家族にお願いして社会人の先輩を紹介してもらうのも良いと思います。
また効率的にOGOB訪問をしたい学生におすすめなのが、OGOB訪問用のアプリや就活サイトの活用です。
希望に沿った先輩社員を探してくれるだけでなく、依頼からアポイントまでを一貫しているサービスもあるので、煩雑なやり取りを簡略化でき、効率的にOGOB訪問ができます。
就活サイト「マイナビ」では「先輩発見」機能で複数の検索条件から希望に合う先輩を見つけ、簡単にOB訪問の予約が可能という便利な機能があるようです。
OGOB訪問のアポイントを取る
話が聞きたい先輩社員が見つかったら、メールか電話で連絡しアポイントをお願いしましょう。
依頼の段階では、相手の仕事が忙しい時期などはわからないと思います。そのためアポイントメントの日時をこちら都合で直近で指定したり、選択肢がないピンポイントで依頼したりすることは避けることをおすすめします。
また、オンラインでのOGOB訪問の実施を希望している場合は『(理由)の都合上、当日はオンラインでお話できれば幸いです。』と依頼の段階で伝えましょう。
事前に伝えておくことで、依頼される側は移動時間を省き予定を調整することが可能になります。
メールでOGOB訪問を依頼をする際、文面やマナーなど不安に感じる方は、ぜひ下記記事を参考に作成してみてください。
OGOB訪問の準備をする
当日を迎える前に、先輩社員が所属する会社や業界の基本的な情報を再度調べておきましょう。
ホームページや就職四季などを参考に、その会社が所属する業界、主な商品やサービス、取引先、その会社のビジネスがどのように成り立っているのかについて、理解しておくと良いです。
そうすることで、先輩の話に対する理解も深まり、より具体的な質問ができるはずです。
準備した内容をOGOBに事前共有する
OGOB訪問前に、当日質問したい内容を箇条書きにし、訪問相手にメールで共有します。
先輩社員に話を聞くことができる時間は限られています。事前に質問事項を伝えておくことで、先輩もあらかじめ回答を考えることができ、お互いにとって無駄のない時間になるでしょう。
またこの際、当日のオンライン会議用のURLも合わせて送るようにしてください。オンラインミーティングサービスの中には、時間制限がついていることがあります。
話を聞いている際に、時間制限で中断してしまうことが無いように事前に確認しておきましょう。
通信環境を整える
Zoom、Google Meetなど、どのオンライン会議システムを使うにしても、事前に1度試して映り具合を確認しましょう。
音が聞こえなかったり、声や画面が途切れてしまうと相手に不快感を与えてしまう恐れがあります。
オンライン特有の注意点は、以下「オンラインOGOB訪問の注意点」にて紹介しているので、そちらをご確認ください。
お礼をする
OGOB訪問が終わったら、別れ際に口頭でお礼を伝えるだけでなく、メールでも感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。お礼メールは、訪問したその日のうちに送るのが望ましいです。
またお礼メールを送る際は、訪問に対するお礼だけでなく、OGOB訪問を通して学んだことや参考になったことなどを伝えると感謝の気持ちがより伝わります。
オンラインOGOB訪問の注意点
オンラインでのOGOB訪問のやり方は、通常のOGOB訪問と大きな違いはありませんが、オンライン特有の注意点があります。以下にて確認してください。
通信環境を確認する
オンラインでOGOB訪問を実施するにあたって一番注意したいのが通信環境です。通信環境がきちんと整っていなければ、スムーズにオンラインOGOB訪問を進めるのが難しくなります。
オンラインの場合、カメラをONにした上で臨むことが好ましく、そのためには安定した通信環境が必要不可欠です。また電波が悪い場合、先輩が貴重なお話をしてくださっているにも関わらず、途切れ途切れになってしまったり、接続が中断されてしまったりということもあります。
とはいえ何度も聞き返すことができず内容が理解できないまま終わってしまう可能性もあるでしょう。そのためオンラインでOGOB訪問を実施する際は、事前に接続確認をしておくことをおすすめします。
背景に映る部分を整理整頓する
オンラインでOGOB訪問をする際は、カメラに映る範囲にも注意が必要です。カメラには、パソコン画面越しに自分の顔だけでなく背景も画面に映り込んでしまいます。
部屋が散らかっていると「私生活がだらしなさそう」というネガティブなイメージを与える可能性があるため、背景に映る部分を整理整頓した上で臨むようにしましょう。
音声やカメラの位置を確認する
音声やカメラの設定や位置の確認も忘れずに行ってください。
パソコン内蔵のスピーカーに向かって話していても、音声が小さい時は、ヘッドセット・イヤホンマイクの設定の変更や位置をずらすことで改善できる場合があります。
また生活音が雑音となり会話の邪魔になってしまう場合もあります。自宅から参加する場合は、家族にも協力してもらいテレビや掃除の音を抑えてもらうなど、事前に対策を立てておくと良いでしょう。
指定がなれけばスーツで参加する
オンラインでOGOB訪問をする場合であっても、服装は社会人の指示に従ってください。
特に指定されていない場合や服装に迷った場合は、無難にスーツ、もしくは自分が希望している業界や企業・職種の印象や傾向にあわせた服装を選択するようにしましょう。
まとめ
本記事では、オンラインでのOGOB訪問のやり方・注意点について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
OGOB訪問は、社会人の先輩とお話ができる貴重な機会です。また企業や業界のリアルな情報を知ることができるだけでなく、実際に働くイメージを持つことにも繋がるなど様々なメリットがあります。
オンラインでのOGOB訪問を考えている方は、ぜひ本記事を参考に、有意義な時間となるよう目的をもって取組んでみてください。
就職エージェントneoを活用して就活をしよう!
- 「志望企業から内定をもらえるか不安…」
- 「選考対策のやり方がわからない…」
- 「もっと自分に合う企業ってあるのかな…?」
このように就活に関する悩みは人それぞれでしょう。
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生一人ひとりの就活状況をお伺いした後に、状況にあったアドバイスの実施や希望や適正に合った企業の求人情報を紹介しています。
「志望企業の選考を突破するために、ES作成のアドバイスがほしい!」「自分の希望・適正に合う企業が知りたい…」など、少しでも就活に不安がある方はぜひ就職エージェントneoをご利用ください。
就職エージェントneo | |
---|---|
対応エリア | 全国 |
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人もあり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |