新卒で1社目に入社する会社を、みなさんはどのような基準で選んでいるでしょうか?
一部では年収を重視することを後ろめたく感じさせるような説もありますが、おそらく本音ベースでは、多くの就活生が年収・給与を企業選びの条件にしているのではないかと思います。
商社業界は他業界に比べて平均年収が高いことから年収を特に重視する就活生に人気の業界です。
しかし、「業界各社がどのくらいの年収差があるのか」など細かい年収事情を把握できている就活生はそう多くないと思います。
そこで本記事では、一から徹底的に”商社業界″の年収の全貌を明らかにしていきます。
年収以外にも、採用実績(職種別)・配属情報・平均勤続年数・平均残業時間など企業の表向きの情報ではなく、企業の″リアル″な情報も紹介していきます。
業種別平均年収ランキング

上記の業種別平均年収ランキングは、毎年東洋経済新聞社より発刊されている「会社四季報 業界地図2022年度版」の「業界別40歳モデル平均年収」の情報を用いて作成したものです。
総合商社の平均年収は、全業界平均の約2倍という結果でした。一方、専門商社の平均年収は全業726万円で業界平均より約60万円程度高いことが分かります。
総合商社の平均年収ランキング

上記左側の総合商社平均年収ランキングは、毎年東洋経済新聞社より発刊されている「会社四季報 2022年度版」の情報を用いて作成したものです。
10社全てが平均年収1,000万円を超えるという結果になりました。
1位:伊藤忠商事 1,580万円
・平均年収:1,580万円
・初任給:(博士)29万円 (大卒)25.5万円
・採用実績(総合職):97名(男73名、女24名)
・配属勤務地:東京本社89名、大阪本社5名、横浜3名
・平均勤続年数:18.2年
・平均残業時間:25.2時間
・福利厚生:育児・介護関連、社員用託児所、社員食堂、独身寮、健康管理室、休暇制度
・従業員の男女比:男性76%/女性24%
・有給取得状況:11.1日
2位:三菱商事 1,559万円
・初任給:(博士/修士)29万円 (大卒)25.5万円
・採用実績(総合職):120名(男89人/女31人)
・配属勤務地:東京120名
・平均勤続年数:18.5年
・平均残業時間:34.1時間(総合職)
・福利厚生:各種社会保険完備、診療所、研修所、独身寮・社宅、育児休暇、配偶者の国内外の転勤に伴う再雇用制度 等
・従業員の男女比:男性74%/女性26%
・新卒3年後離職率:4.6%
・有給取得状況:11.6日
3位:住友商事 1,556万円
・初任給:(修士)29万円 (大卒)25.5万円
・採用実績(基幹職):101名(男72人/女29人)
・配属勤務地:東京101名
・平均勤続年数:18.5年
・平均残業時間:40.5時間
・福利厚生:社会保険制度、制度、施設、諸手当、賞与
・従業員の男女比:男性62%/女性38%
・新卒3年後離職率:1.9%
・有給取得状況:12.8日
4位:三井物産 1,549万円
・初任給:(博士/修士)29万円 (大卒)25.5万円
・採用実績(総合職):94名(男64人/女30人)
・配属勤務地:(総合職・業務職)東京・千代田104名
・平均勤続年数:18.1年
・平均残業時間:26.7時間
・福利厚生:研修制度
・従業員の男女比:男性71%/女性29%
・新卒3年後離職率:4.0%
・有給取得状況:12.5日
5位:丸紅 1,469万円
・初任給:(修士)29万円 (大卒)25.5万円
・採用実績(総合職):103名(男63人/女40人)
・配属勤務地:(総合職)東京103名
・平均勤続年数:17.6年
・平均残業時間:24.0時間
・福利厚生:休暇制度 等
・従業員の男女比:男性73%/女性27%
・新卒3年後離職率:NA
・有給取得状況:11.4日
6位:JFE商事 1,368万円
・初任給:(大卒)24万円
・採用実績:61名(男32名/女29名)
・配属勤務地:東京37名、大阪5名、広島3名、愛知2名、岡山2名、千葉1名
・平均勤続年数:14.1年
・平均残業時間:32.8時間
・福利厚生:社会保険完備、住宅手当、休暇制度 等
・従業員の男女比:男性52%/女性48%
・新卒3年後離職率:15.6%
・有給取得状況:12.1日
7位:豊田通商 1,257万円
・初任給:(修士)27万円 (大卒)23.5万円
・採用実績:NA
・配属勤務地:NA
・平均勤続年数:17.1年
・平均残業時間:23.7時間
・福利厚生:各種社会保険完備、借上げ独身寮・社宅、各種チケット割引、カフェテリアプラン制度 等
・従業員の男女比:NA
・新卒3年後離職率:2.7%
・有給取得状況:11.0日
8位:長瀬産業 1,234万円
・初任給:(修士)29万円 (大卒)25万円
・採用実績:48名(男27名/女21名)
・配属勤務地:東京23名、大阪市4名
・平均残業時間:22.3時間
・福利厚生:シフト勤務制度、テレワーク勤務制度、独身寮・社宅、休暇制度 等
・従業員の男女比:男性56%/女性44%
・新卒3年後離職率:2.0%
・有給取得状況:11.9日
9位:伊藤忠丸紅鉄鋼 1,177万円
・初任給:(修士)29万円 (大卒)25.5万円
・採用実績:14名(男10名/女4名)
・配属勤務地:東京14名
・平均残業時間:38.9時間
・福利厚生:休暇制度、独身寮・社宅
・従業員の男女比:男性71%/女性29%
・新卒3年後離職率:12.8%
・有給取得状況:10.3日
10位:双日 1,038万円
・初任給:(博士/修士)29.75万円 (大卒)26万円
・採用実績:90名(男39名/女51名)
・配属勤務地:東京69名、大阪1名
・平均残業時間:27.6時間
・福利厚生:休暇制度、企業年金制度、健康保険、労災保険 等
・従業員の男女比:男性43%/女性57%
・新卒3年後離職率:10.7%
・有給取得状況:16.9日
総合商社の生涯賃金

総合商社の生涯年収は約5億円と言われております。
サラリーマンの生涯給料は2億円が目安とされているため、総合商社の生涯給与は平均生涯賃金(2億円)の2倍以上の水準であることが分かります。
ちなみに総合商社の生涯賃金は全業界で見ても、高水準であり、総合商社4社が上位15社にランクインしています。
参照元:東洋経済オンライン 生涯賃金「東京都トップ500社」ランキング専門商社の平均年収ランキング
専門商社平均年収ランキングは、同じく東洋経済新聞社より発刊されている「会社四季報 2022年度版」の情報を用いて作成したものです。
平均年収が最も高い企業については、総合商社と同様により詳細な情報を記載しています。
一方、下記の売上高ランキングの図は、毎年東洋経済新聞社より発刊されている「会社四季報 業界地図 2022年度版」の情報を参考に売上高ランキングを作成しました。
企業規模で企業選定される方は参考にしてみてください。
鉄鋼商社
■平均年収ランキング

■売上高ランキング

伊藤忠丸紅鉄鋼
・初任給:(修士)29万円 (大卒)25.5万円
・採用実績:14名(男10名/女4名)
・配属勤務地:東京14名
・平均残業時間:38.9時間
・福利厚生:休暇制度、独身寮・社宅
・従業員の男女比:男性71%/女性29%
・新卒3年後離職率:12.8%
・有給取得状況:10.3日
機械商社
■平均年収ランキング

■売上高ランキング

岡谷鋼機
・初任給:(修士)25.25万円 (大卒)24.25万円
・採用実績(総合職):25名
・配属勤務地:東京6名、愛知16名、大阪3名
・平均勤続年数:13.5年
・平均残業時間:14.8時間
・福利厚生:食事補助、住宅補助
・従業員の男女比:男性88%、女性12%
・新卒3年後離職率:NA
・有給取得状況:10.0日
電子・半導体商社
■平均年収ランキング

■売上高ランキング

マクニカ
・初任給:(博士/修士)26.16万円 (大卒)25.04万円
・採用実績:62人
・配属勤務地(総合職):神奈川・新横浜26名
・平均勤続年数:11年
・平均残業時間:33.7時間
・福利厚生:各種社会保険
・従業員の男女比:男66%/女34%
・新卒3年後離職率:11.5%
・有給取得状況:10.5日
化学商社
■平均年収ランキング

■売上高ランキング

長瀬産業
・初任給:(修士)29万円 (大卒)25万円
・採用実績:48名(男27名/女21名)
・配属勤務地:東京23名、大阪市4名
・平均残業時間:22.3時間
・福利厚生:シフト勤務制度、テレワーク勤務制度、独身寮・社宅、休暇制度 等
・従業員の男女比:男性56%/女性44%
・新卒3年後離職率:2.0%
・有給取得状況:11.9日
食品商社
■平均年収ランキング

■売上高ランキング

日本アクセス
・初任給:(修士/大卒)22.2万円
・採用実績:93人
・配属勤務地:岩手3名、宮城6名、福島2名、東京5名、神奈川10名、埼玉22名、千葉6名、群馬2名、茨城2名、富山2名、新潟2名、長野2名、静岡4名、大阪12人、広島5名、福岡4名、長崎2名、鹿児島2名
・平均勤続年数:16.1年
・平均残業時間:20.4時間
・福利厚生:寮制度、社宅制度、各種社会保険 等
・従業員の男女比:男61%/女39%
・新卒3年後離職率:16.2%
・有給取得状況:13.3日
日用品・化粧品商社
■平均年収ランキング
■売上高ランキング

PALTAC(メディバルHD傘下)
・初任給:(博士)28.5万円(修士)23.55~26.81万円 (大卒)20.45~23.71万円
・採用実績(総合職):33人
・配属勤務地:北海道・北広島2名、宮城・白石1名、東京(赤羽8名、大崎1名)、埼玉・白岡3名、神奈川・座間4名、愛知・春日井2名、石川・能美1名、大阪(大阪5名、高槻1名)、広島2名、福岡・小郡2名
・平均勤続年数:19.6年
・平均残業時間:12.0時間
・福利厚生:住宅手当、単身赴任手当
・従業員の男女比:男48%/女52%
・新卒3年後離職率:23.1%
・有給取得状況:11.2日
商社の年収が高い理由
商社は総合商社と専門商社に分かれ、分野によって年収の差はありますが、どちらも他業界と比べれば高水準にあります。
商社は高年収のイメージが強く、実際に年収が高い企業も多いですが、なぜ高い年収を確保することができているのでしょうか。主に3つの理由があります。
在庫を持たないビジネスモデルであるため
商社のビジネスモデルは事業に投資して、その会社から株の配当や売却益を得るという事業投資です。
そのため、広告や設備投資は必要ありません。メーカーは工場や機械に投資し、テレビCMを流す必要がありますし、銀行は駅前の一等地に支店を持っていなければなりません。
しかし、商社は何もいりません。利益が出たら、株主へ配当を出して、残りは全て新しい会社の買収に投資します。
そして新しい投資先から、また配当や売却益を得て雪だるま式に利益を増やしていきます。
このように、大金を内部留保としてため込む必要がないのが給料を上げやすい一因です。
海外赴任が多いため
商社は事業規模が大きく、国内だけではなく海外でも広く事業を展開している企業が多いです。
したがって、海外赴任も多く、それが給料の高さにもつながっています。
海外駐在ではさまざまなリスクが伴うだけでなく、語学などの特殊なスキルが必要になる場合もあるため、各種手当がつくこともあります。
仕事の難易度が高いため
商社では難易度の高い仕事を要求される可能性が高いです。
例えば、アフリカに行き、資源権益に投資させてもらえるように現地政府と交渉するなどです。
このような高度な仕事をこなせる人材はそう多くはありません。
そのような人材に対して安い給料しか払わない場合、退職されてしまい会社が継続的に成長できなくなります。
したがって、元々求められている職務内容の難易度の高さが高給を支払わなければならない理由となっています。
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。