就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【企業研究】5分でわかるエイベックス~選考フロー・志望動機~

「エイベックスの強み・弱みは?」「所属アーティストは誰がいて、事業展開はどうなってる?」などと考えていませんか?

本記事では、”エイベックス”の選考を受けてみたい学生の企業研究に役立つ情報を紹介していきます。

他にも当該企業から内定をもらう可能性を高めるための選考情報なども紹介していくので、企業研究が中途半端になっている人や選考に不安を抱えている人は、確認してみてください。

当サイトを運用している就職エージェントneoは内定支援実績が約40,000件にのぼり、就活における様々な悩みを日々解決しております。ぜひ本記事を参考に悩みを解決していきましょう。

就職エージェントneoの就活支援サービス
目次

音楽業界のホットニュース

近年音楽業界は、CDからデータ配信への移行でCDの売上が落ちたことや娯楽の幅が広がったことによる音楽への依存度・優先度が下がったことなどが影響し、年々市場規模が小さくなってきています。

さらに、絶対的なヒット作が出ていなかったことも市場規模に影響を及ぼしていると言えるでしょう。そのような中で、成長が見られるビジネスがありました。

それは、アーティストの歌声を生で聴けるライブやコンサートビジネスです。しかし成長が見られる中、最近ではコロナにより、ライブやコンサートビジネスは大きなダメージを受けています。

そこで音楽業界では、新たな売上を伸ばす手段としてデジタル化を導入する動きが進められています。例えば、無観客ライブ・SNSライブ配信などの非接触型サービスで視聴者を楽しませる方法などが挙げられるでしょう。

その中でもエイベックスは、バーチャルYouTuberや最新技術であるAR技術が生み出したARステージやVTuber、2次元キャラクターなどのリアルライブなどを行っています。

2021年8月には新会社である「バーチャル・エイベックス株式会社」を設立しました。

エイベックスの企業研究

ここでは、企業研究で見るべき事業内容や業績について紹介します。さらに企業研究を深堀りする際に役立つ分析方法(SWOT分析)についても紹介するので、確認してみましょう。

データで見るエイベックス

エイベックスの企業概要について紹介するので、以下の情報を参考に企業を選択する際の手段の1つとしてご利用ください。

会社概要
会社名   :エイベックス株式会社
設立年   :1988年4月11日
従業員数  :1,458人(2021年4月1日時点)
男女比   :男59%:女41%(おおよその数値です)
平均年収  :約750万円
初年度月収例:392.4万円(年俸)
勤務地   :札幌・名古屋・大阪・福岡・シンガポール・台湾・北京・香港・ロサンゼルス
       ※初期配属は本社を中心とした国内となります
福利厚生  :フレックスタイム制、直営保養所(ハワイ、長野県)、テレワークなど
▶参照元:エイベックス ホームページ

エイベックスの事業内容

エイベックスには5つの事業セグメントがあります。事業内容を理解するためにも以下を確認してみましょう。

■音楽事業
〈事業内容〉
・ライヴ    :社内外のアーティストのライヴ・イベント・舞台などの企画・制作・運営
            自社開発や国内外のパートナーと共同開発したイベント・コンテンツを展開
・MD      :マーチャンダイジングの企画・制作・販売
・音楽パッケージ:音楽コンテンツの企画・制作・販売
・音楽配信   :AWAやLINE MUSICでの配信
・音楽出版を展開:エイベックスが保有する音楽著作権の管理、開発
→音楽関連のビジネスインフラを集約し、圧倒的な成長を目指しています。

〈所属タレント・サービス・提供商品一例〉
・東方神起「東方神起 LIVE TOUR 2017 ~Begin Again~」、a-nation
・AAA 「PENLIGHT +PLUS」、倖田來未 「KKXXジャケット」
・Snow Man 「HELLO HELLO」、SKE48 「あの頃の君を見つけた」

■アニメ・映像事業
〈事業内容〉
・アニメコンテンツパッケージの企画・制作・販売。アニメコンテンツに関わる、マーチャンダイジング・ライヴ・イベント・ゲーム・映画・海外展開などを中心に多様なビジネスを展開。
→アニメ・映像版360度ビジネスを展開して売上の最大化を目指すとともに、新たなIPの取得・拡大を図っています。

〈所属タレント・サービス・提供商品一例〉
・アニメコンテンツ「キングダム」、「フルーツバスケット」
・F6 2nd Live Tour ブレイド、i☆Ris 5th Live Tour Tシャツ
・STAGE FES 2019-2020、舞台「おそ松さんon STAGE~SIX MEN’S SHOW TIME 3~」

■マネジメント事業
〈事業内容〉
→アーティスト・タレント・クリエイター・アスリート・文化人などのマネジメントを行っています。また、新人開発・スクール運営も展開しており、発掘・育成・マネジメントの一貫した体制を構築し、ヒット・コンテンツ作りを強化しています。

〈所属タレント・サービス・提供商品一例〉
・浜崎あゆみ、倖田來未、AAA
・飯豊まりえ、川栄李奈、生見愛瑠
・本田圭佑、ダルビッシュ有、三浦大輔

■デジタルプラットフォーム事業
〈事業内容〉
・映像配信   :映像配信プラットフォームの運営
・EC       :mu-mo・mu-moショップの運営
・FC       :ファンクラブの運営の運営
・チケットを展開:チケット販売プラットフォームの運営
→デジタルプラットフォームの企画・運営を行っています。

〈所属タレント・サービス・提供商品一例〉
・キスマイどきどきーん!、サムのこと
・mu-mo、mu-moショップ
・Da-iCEファンクラブ会報誌「NaMBER-SiX」、倖田來未ファンクラブ会報誌「倖田組」
・Yahoo!チケット、ダイナミックプラス

■海外・新規・テクノロジー・その他事業

〈事業内容〉
→注力事業とのシナジーを目指し、さまざまな事業に取り組んでいます。
事業の種類を見るだけでなく、自身が気になる業務が行える事業はあるのかを考えてみてください。

エイベックスの業績

次に、過去3年間におけるエイベックスの売上高・営業利益(本業で稼いだ利益)を紹介します。

■売上高及び営業利益のグラフ

ここではエイベックスの実績を基に、2019年〜2021年の売上高及び営業利益を作成しています。

*各年度の決算書より就職エージェントneoが独自に作成

グループ企業などの売上高を含む連結ベースでの売上高は年々下がっている状態ですが、営業利益は、2020年に鈍化した後、2021年に回復していることが分かるかと思います。

売上が減少傾向である背景には、音楽事業におけるコロナの感染拡大に伴うライブ・イベントの開催自粛が影響しているそうです。

エイベックスの事業環境

SWOT分析というフレームワークを活用して、エイベックスの事業環境を分析していきます。

ちなみにSWOT分析とは、競合や法律、市場トレンドといった自社を取り巻く外部環境と、自社の資産やブランド力、さらには価格や品質といった内部環境をプラス面、マイナス面に分けて分析する手法になります。

*就職エージェントneoが独自で作成したSWOT分析になります

SWOT分析
〈強み〉
・幅広い事業展開により360度ビジネスが可能
・アメリカに設立した音楽スタジオを拠点に、世界を視野に入れた楽曲制作が可能

〈弱み〉
・アーティスト・タレント等の発掘・育成・マネジメントの一貫した体制構築
・新たな技術を活用したIPの創造

〈脅威〉
・コロナ禍での事業活動縮小による業績及び財政状態への影響
・コンテンツの有無や主要アーティスト・タレントの人気及び契約継続などによる業績への影響

〈機会〉
・映像配信サービスの拡大
・テレビデバイス対応及び5Gの普及等ユーザーの利便性に繋がる環境の変化

補足
・360度ビジネスとは
ライブや映像・動画配信、マネジメント、グッズ販売、音楽などのアーティストに関わる全ての事業活動から収益を上げていくビジネスモデルのことを指します。

・IPとは
日本語で「知的財産」と訳され、発明やデザイン、著作物など、人間が創造的活動により生み出したものを指します。また、楽曲やデザインといった芸術分野の作品のほか、顧客リストや社内のノウハウといった営業秘密も対象となります。

企業研究をしっかり行っている学生でも、SWOT分析まできちんと行えている学生は多くいません。

そのため、上記の分析内容を自分なりに理解し、志望動機や面接での逆質問などで活用できると、他学生と差別化が出来る可能性があるでしょう。

▶参照元:エイベックス/2022年3月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

▶参照元:エイベックス/市場環境の変化に応じた新たな注力領域について

エイベックスの選考対策 ‐本選考‐

ここでは、エイベックスの選考対策について紹介していきます。

エイベックスクが求める人物像

エイベックスの企業理念は「Really!Mad+Pure」です。

他人から「おかしいんじゃないの?(Mad)」と思われるとも真摯(Pure)に追い求め、世の中にマジで!?(Really!)を届け続けるという意味を持っています。

23卒を対象とした求める人物像では【「モテる」ひと、「うごく」ひと、「つよい」ひと】を提示しています。

これらを基に面接などでは、コミュニケーション能力の高さや泥臭い出来事に対して真摯に向き合った経験、積極性などをアピールすると良いでしょう。

エイベックスの本選考対策

エイベックスでは、過去の情報によると下記の選考フローが組まれています。最新の情報では選考フローが変わる恐れもあるので、予めご了承ください。

       

「マイページ登録→ES→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接」

以下でエイベックスの本選考対策について、ESと面接で問われた内容を紹介していきます。

■エントリーシート(ES)

エイベックスのエントリーシートでは、志望動機や過去の経験、将来叶えたいことを問われることが多いようです。

しかし年によって質問の仕方が異なり、「これまでの人生で〇〇と思ったことは?」と問われることもあれば、企業理念に基づいて「あなた自身の”つよい人”のエピソードは?」と問われることもありました。

下記では、2021年にエイベックスに内定した人の志望動機を紹介します。質問例などを見ながら、自分であればどのような回答をするか考えてみましょう。

※就活サイト「unistyle」に記載されている原文のまま引用

エイベックスを志望する理由を教えてください。(400字以内)
私は、より多くの人々が生き生きと楽しく過ごすことに貢献したいと考えています。そこで、エンターテイメントに関わる幅広い事業を展開している貴社では、世界中の人々に様々な面からアプローチできるのではないかと考え、志望しています。また、貴社の社員の方々がお仕事について生き生きと話している姿が非常に印象的で、私も貴社で貢献したいと感じました。中でも、ライブ制作に携わりたいと考えています。中学・高校での文化祭実行委員や〇〇を運営するサークルでの経験から、自分たちが創った空間で人々の心を動かせることの大きな喜びを知りました。また、共に働く仲間のマネジメントや参加者の満足度を上げることの難しさも学びました。この経験を活かし、貴社ではより多くの人の心を動かしたいと考えています。具体的には、観客が受動的なライブではなく、観客も主体となり、より一体感を味わえる場所を創っていきたいと考えています。

→自身の経験を基に志望理由を書いているため、説得力があります。

しかし、文章の始めは会社を選んだ理由から書きましょう。他にも「また、共に働く仲間の~学びました。」に対する経験(実行)したことが記載されていないため、「この経験を活かし」がどのような経験を活かすのかわかりにくくなっています。

そのため、経験内容も書けると良いでしょう。

成功・失敗に関わらず、あなたが自分の意志で「やり切った」経験を教えてください。(400文字以内
〇〇を主催するサークルで、コンテストの運営支部長を務めた際に「参加者の満足度を上げる」という目標に向かってやり切りました。支部長を務めた当初は、参加者ばかりに意識がいき、スタッフのモチベーションが上がらないという問題が生じました。そこで、まずはスタッフの満足度を上げることに注力しました。行なった施策は二つあります。一つ目は、支部間のパワーバランスを均等にすることです。支部長を集めた会議を定期的に開き、コンセプトに合わせて全支部の意見を取り入れるようにしました。二つ目は、以前までは一部の人に偏っていた重大な仕事を全員に割り振ることです。これらの結果、全員が当日まで主体的に動いてくれるようになり、新たなコンテンツも生まれました。そして、コンテスト後の参加者アンケートでは、参加者全員が「また参加したい」と答えてくれました。この経験から、課題の根本を解決することの重要性を学びました。

→構成が【結論→目標・課題→改善案→結果→学び】の順にきちんと書けているだけでなく「一つ目は」と記載されているため、見やすい文章となっています。

しかし、目標が「参加者の満足度を上げる」なので、参加者の満足度を上げたエピソードを書いたほうが良いでしょう。もしくは目標を「部員の満足度」などに変えても良いです。

あなたが一緒に仕事をしたいのはどんな人ですか?(400文字以内)
サークルやアルバイトの経験から、共に仕事をしたいと思う人の特徴は二つあります。一つ目は、共に働く人々を尊重できる人です。例えば、相手の立場に立って物事を考えられることや、時間を守ることも含まれます。時間を守らない・遅れると伝えないことは、他の人にどのような影響を及ぼすのかまで考えることができていません。一方、時間を守ることができる人はそれだけで信頼度が増し、仕事を一緒にしたくなります。二つ目は、高い志を持っている人です。共に仕事をする際に、高め合えるような関係性が望ましいと私は考えています。例えば、話し合いの場でも、高い志を持っている人がいると周りの人も良い方向に影響され、結果としてより良いモノが作り出されました。そして、志が高い人の期待に応えたいと思うようになり、他の人も全力で仕事に臨むようになりました。私自身も、これら二つの姿勢を意識し、一緒に仕事がしたいと思われる人になりたいです。

→「一つ目は」と記載しているため、伝えたい要素がいくつあるのか、それに対する回答はなにかが読んでいてわかりやすいです。改善点を挙げるとしたら「一つ目」の理由で、過去の経験などを基に記載出来るとより具体的になり、説得力を増すことが出来るでしょう。

■面接

次に、エイベックスの1次~最終面接において、どのような質問をされるのかを紹介します。人によっては、質問の内容が異なることもあるので、参考程度に見ておきましょう。

過去問

【1次面接(GD)】 社員3人:学生5~6人
〈質問内容〉
・エイベックスと大学が大学病院をつくる場合、どのような病院にするか

〈状況〉
・学生も社員もかなりの数がいた
・1社員につき1テーブルではなく、様々なテーブルを回っていた
・また、最後にプレゼンテーションあり

【2次(個人面接)】 社員3人:学生1人 約20分
〈質問内容〉
・一分間で自己紹介
・あなたが今まで夢をかなえた瞬間
・アルバイトについて
・ゼミでの研究内容について

【3次(個人面接)】 社員6人:学生1人 約20分
〈質問内容〉
・あなたの今までのどんな経験がエイベックスを志望することにつながったのか
・学生時代頑張ったこと
・学生時代頑張ったことに対するやっておけばよかったと思うこと
・学生時代頑張ったことに対しての工夫
・アルバイトについて

【4次(個人面接)】 約20分
〈質問内容〉
・志望動機
・当社で成し遂げたいこと
・印象に残っているここの所属タレント
・エイベックスという環境を全て使えるならどんなことがしたいか
・他社選考状況

年次によって質問内容が異なってくる場合もあるので、選考前には最新の情報を各サイトから確認して情報収集しておいてください。

エイベックスの財務状況

ここでは、エイベックスの財務状況を「会社の安定性を図る指標」「会社の成長性を図る指標」の2つの観点から説明していきます。

”安定性”を図る指標

まずは、会社の安定性を図る指標である「流動比率」について紹介します。

h4エイベックスの流動比率

「流動比率」とは会社の安全性を測る代表的な指標です。自己資本比率とは異なり、短期的観点から企業の安定性を判断でき、以下の公式により流動比率を算出することができます。

              「流動比率=流動資産÷流動負債×100」

ここではエイベックスの2020年の流動比率を紹介します。

             流動比率=54,432÷ 64,449×100%=84.4%

*エイベックスの財務諸表(貸借対照表)の流動資産合計と流動負債合計より就職エージェントneoが独自に計算

流動資産は原則として1年以内に現金化できる資産を表し、流動負債は1年間以内に返済可能な金銭債権のことを表します。

この流動比率を計算することで、会社にすぐ現金化できる資産がどれぐらいあるかがわかるのです。また、流動比率が120%の会社であれば安全であると言われています。

ちなみに流動比率はあくまで簡易的に会社の安定性を判断する指標であるため、流動比率が低いからといってエイベックスが破産することを示唆するものではありません。

”成長性”を図る指標

続いて、会社の成長性を図る指標である「売上高」「純利益」「純利益率」について紹介します。

上記の表は、エイベックスの直近3年の売上高・純利益・純利益率を表したものです。

ちなみに純利益とは、法人税など企業が支払うべき費用を差し引き、最終的に会社に残ったお金のことを指します。

エイベックスでは、売上高が年々下がってきておりますが、純利益は年々上がってきています。今後、映像配信サービスやバーチャルIPなどの強化によって、売上含め会社の成長を目指していくようです。

【企業研究】5分でわかるエイベックス‐まとめ‐

本記事では、エイベックスの企業研究に役立つ情報を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

企業研究は内定獲得をするための重要な要素の1つですが、ただ情報を見るだけでは内定を獲得することはできません。

ぜひ本記事を参考にして、企業研究の質を高めた上で、エイベックスの内定を獲得できるように自分が納得できる情報を収集してみてください。

もし「うまく情報収集できない!」「まとめられない!」などの不安を抱えている人は、就活のプロである就職エージェントを利用してみましょう。

就職エージェントneo就活相談

就職エージェントの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

内定支援実績約40,000件を誇る就職エージェントneoの専属アドバイザーがあなたが内定を獲得するまで最後まで伴走をしてくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

CTA3_大_今すぐ無料で相談
前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ