就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【2025年最新】阪和興業を徹底分析!競合鉄鋼商社との比較・選考フロー

✔ 本記事のまとめ
●阪和興業の[売上の約50%は鉄鋼事業]が占めているが、その他にも[食品、エネルギー事業]なども手がけており、総合商社のような役割を果たしている。

●阪和興業の強みは[独立系商社]で、取引先にとらわれない商業活動ができることである。

●阪和興業で求められる人物像は、[学んで、成長する意欲の高い人][強みと弱みを理解している人][強調力のある人]

就活準備レベル診断_CTA

目次

日本経済の核と言っても過言ではない鉄鋼業を支えている鉄鋼商社。

本記事では、その鉄鋼商社業界の中でも大手企業である[阪和興業]について分析していきます。

事業内容や求める人材、選考対策まで幅広く網羅しているので、この記事を参考にして阪和興業の選考を有利に進めていってください。

阪和興業に関する最新のニュース

阪和興業に関する最新のニュース

阪和興業の主力事業である鉄鋼業界の将来性については、世界鉄鋼協会(WSA)の予測によれば、2025年の世界の鉄鋼需要は前年から1.2%増加し、約17.7億トンに達するとされています。

このことから、鉄鋼業界は安定した需要が見込まれると言えます。

しかし、世界最大の鉄鋼生産国である中国国内では需要と供給の不均衡が生じており、余った鉄鋼製品の行方が問題となっています。 

2024年には、中国が国内需要の減少にもかかわらず高水準の生産を続けた結果、東南アジア市場への輸出が増加し、価格の急落を招く事態が発生しました。

また、日本国内でも2024年11月には中国からの輸入が3ヶ月連続で増加しており、供給過多による価格低下が懸念されています。

今後、日本の鉄鋼業界に求められるのは、中国をはじめとする海外市場の動向を注視し、適切に対応することです。特に、中国の生産過剰や輸出増加による市場への影響を的確に把握し、柔軟な戦略を立てることが重要となります。

参照:World Steel association/Short Range Outlook
参照:日本経済新聞/鉄鋼国際市場に中国輸出圧力 東南アジアなどで価格急落
参照:日本経済新聞/商品揺らす中国生産・トランプ政権・環境規制 2025年展望
参照:日本鉄鋼連盟/鉄鋼輸出入実績概況2024年11月

【業界研究】鉄鋼商社は何をする会社?大手企業や売上ランキングを紹介!
鉄鋼商社は、鉄鋼製品の流通を専門におこなう企業のことです。

これらの会社は、鉄鋼メーカーから製品を仕入れ、国内外の顧客に販売する役割を担っています。さらに、鉄鋼商社は、顧客のニーズに応じた製品の加工や、物流の最適化などのサービスも提供します。

これにより、鉄鋼製品の供給と需要を円滑に結びつける重要な役割を果たしています。

業界研究 テンプレート CTA

阪和興業の会社概要

阪和興業の会社概要

以下では、阪和興業の概要について紹介しています。基本的な内容をしっかりと押さえておきましょう。

会社概要
会社名:阪和興業株式会社
設立年月日:昭和22年(1947年)4月1日
資本金:456億5127万6790円
代表者:中川 洋一
従業員数:従業員数:1,656名 (連結:5,508名) ※2024年3月31日時点
平均年齢(歳):37.8
平均勤続年数(年):12.0
平均年間給与(千円):8,494

参照:阪和興業/会社概要
参照: 阪和興業/2024年3月期 有価証券報告書

業界研究について相談する_赤

阪和興業の事業内容

阪和興業の事業内容

阪和興業の内定を獲得するためには、事業内容の理解が不可欠です。

以下では、阪和興業が注力している6つの事業について紹介していきます。

阪和興業が注力している6つの事業

鉄鋼事業

鉄鋼事業は阪和興業全体の売上の50%近くを占めている中心的な事業で、多様な鉄鋼製品を取り扱っています。

さらに、大型流通センターも保有しており、在庫・加工の質量ともに高い水準を保っていることから、単なる商社の機能を超えた価値を生み出しています。

阪和興業が取り扱う鉄鋼製品は、大きく分けて[建築材として使用される条鋼部門][製造業や建築分野で用いられる鋼板部門][鋼管・線材・特殊鋼部門]の3つに分類されます。

また、加工センターと提携することで、顧客のニーズに応じたサービスを柔軟に提供できる点が特徴です。

参照:阪和興業/鉄鋼事業

リサイクルメタル・プライマリーメタル事業

リサイクルメタル部門においては、1950年代からアルミ・銅のリサイクル事業に参入しており、トレーディングの域にとどまらず自社で加工設備を保有して付加価値をつけていることが特徴です。

また、自動車などに使用されるバッテリーの主原料である鉛や、電子部品に欠かせない錫などの金属も扱っており、各種メーカーにリサイクル原料として販売もおこなっています。

プライマリーメタル部門においては、都市鉱山からの貴金属系リサイクル原料や金属シリコンなどの地金、化学原料を幅広く取り扱っており、世界各地での原料の買い付けと安定供給を担っています。

参照:阪和興業/リサイクルメタル・プライマリーメタル事業

食品事業

食品事業では原料の確保から加工までをおこない、垂直統合型SCM(原料調達・卸売・加工などの流通機能の複数を担うこと)を展開しています。

近年では、欧州・南米に買い付けのための現地法人、米国・日本国内に販売のための会社を設立しました。

日本国内での水産食品需要の低下を受けて、日本のみならず世界に市場を拡大させていくという狙いがあるようです。

参照:阪和興業/食品事業

エネルギー・生活資材事業

エネルギー事業では、国内の製造業は重油や軽油などの石油製品を供給し、海外市場向けには船舶用エネルギーの販売や輸出入活動を強化しています。

さらに、再生可能エネルギーの1つであるバイオマスエネルギーをバイオマス発電所事業者向けに輸入販売しています。

生活資材事業では、商品開発から原料調達・製造・在庫管理・デリバリーまで、一貫したサービスを提供できることを強みとし、様々な商品を取り揃えています。

参照:阪和興業/エネルギー・生活資源事業

木材事業

木材事業では、世界の林産地から木材製材品や合板などを輸入し、建材商社やハウスメーカーなどに販売しています。

また、商圏を広げるために、住宅会社に向けた加工製品の販売もおこなっており、内装材や家具にいたるまで幅広い製品・サービスを提供しています。

参照:阪和興業/住宅資材事業

機械事業

機械事業は、レジャー施設分野と産業機械分野に分かれており、レジャー施設分野ではジェットコースターなどのアトラクションのデザインをおこなっています。

近年では、よみうりランドのグッジョバ!!というアトラクションの製造を手がけました。

また、産業機械分野では鉄鋼加工設備や、運搬設備などを国内外に販売しています。

参照:阪和興業/機械事業
参照: 阪和興業/レジャー&アミューズメント

仕事選びサポート_CTA

阪和興業をSWOT分析

阪和興業をSWOT分析

以下では、阪和興業を独自に分析した結果をSWOT分析を用いて紹介していきます。

SWOT分析
【強み】
・独立系商社
・鉄鋼業以外の事業の成長
・海外への積極展開

【弱み】
・自力で契約を勝ち取る必要がある

【機会】
・新たな技術の開発

【脅威】
・鉄鋼の需給環境の変化
・地政学リスクの高まり

強み

強みの1つ目として、競合であるメタルワンや日鉄物産などと異なり[独立系商社]であることが挙げられます。

他メーカーや商社の子会社ではないため、特定の取引先にとらわれず自由に活動することができます。

2つ目に[鉄鋼業以外の事業の成長]が挙げられます。

鉄鋼業で培ったノウハウを活かし、住宅開発やテーマパーク建設などの分野に加え、食品事業など幅広い事業を展開しています。

将来的に鉄鋼業の需要が減少したり、業績が悪化したりした場合でも、その他の事業で安定した利益を創出できる体制が整っていることは、大きな強みと言えるでしょう。

3つ目に[海外への積極展開]が挙げられます。

総合職社員の約15%が駐在しているという情報からもわかるように、阪和興業は国内に限らず、海外にも目を向けて事業を展開しています。

25年中期経営計画では「第二の阪和を東南アジアに」と掲げられていることから、これからも海外の売上比率が高まっていくことが考えられるでしょう。

参照:阪和興業/中期経営計画2025

弱み

独立系商社である阪和興業には誰にも縛られないという強みがある一方で、[自らの力で契約を勝ち取る必要がある]という課題があります。

阪和興業は製鉄メーカーや商社の子会社ではないため、親会社から仕事を与えられることがなく、市場を自ら開拓していかなければなりません。

そのため、契約の獲得は営業社員一人ひとりの能力に大きく依存するという側面があります。

阪和興業はこのような自社の弱みを補うために、[企業内大学]という人材育成制度を提供しています。

この企業内大学では、オンライン上で24時間365日利用することができ、各人が必要だと思う分野の知識を自由に学習することができるという点が特徴です。

この制度を通じて、社員1人ひとりが能動的に学び、行動して、ビジネスを創りだす力を養うことが期待されています。

参照: ビズリーチキャンパス/【阪和興業】活躍する人材を育てる新しい研修制度「企業内大学」とは

機会

今後、阪和興業がさらなる事業成長を遂げるため機会として、[新たな技術の開発]が挙げられます。

例えば、 阪和興業は2024年12月に、韓国で初めて韓国製バイオ燃料の提供を開始したと発表しました。

このバイオ燃料は従来の化石燃料と比較して約25%の温室効果ガス削減が期待されており、今後脱炭素社会が進むにつれてバイオ燃料のほうが好まれるようになると考えられます。

このような新技術の開発によって阪和興業はさらなる市場の開拓が可能になるでしょう。

参照:阪和興業/韓国初となる外国船舶への韓国製バイオ燃料提供のお知らせ

脅威

最後に阪和興業の脅威となりうる外的要因として、[鉄鋼の需給環境変化][地政学リスクの高まり]が挙げられます。

先ほども紹介したように、鉄鋼業界は世界の需給環境によって価格が急変するリスクがあり、阪和興業の売上の約半分を占める部門が大きな影響を受ける可能性があります。

さらに、ロシアウクライナ問題を背景とした、資源価格の高騰やその他阪和興業の扱う製品のサプライチェーンの混乱が発生することも脅威の1つです。

これらの外的リスクに対処しながら、事業を展開していくことが求められます。

参照:阪和興業/中期経営計画 2025

希望業界紹介します_CTA

阪和興業で求められる人物像とは?

阪和興業で求められる人物像とは?

次に阪和興業で求められる人物像について紹介していきます。

新卒サイトや記事などを参考にすると3つの求められる人物像が浮かび上がってきました。

学び、成長する意欲の高い人

1つ目に挙げられるのは[学び、成長する意欲の高い人]です。

阪和興業の採用マイページにて紹介されていた記事を参照すると、「他社の7年は阪和の3年」と阪和興業を象徴する環境として紹介されています。

このことから、阪和興業では、入社後に実務経験を積み重ね、速いスピードで成長していくことが求められていると考えられます。

そのため、自ら進んで学び、成長する意欲の高い人を阪和興業は求めていると言えるでしょう。

参照:ビズリーチキャンパス/成長の背景にあるのは、新しいビジネスへの積極的な取り組みと、社員一人ひとりの躍動

自分の強みと弱みを理解している人

2つ目に挙げられるのは[自分の強みと弱みを理解している人]です。

紹介されている別の記事には、以下のように記載されています。

それぞれが自分らしく、強みも弱みも認識した上で力を発揮すること。それがみなさんに期待することでもあり、当社で活躍していただける方なのかなと思います。

このことから、自分の強み弱みをしっかりと理解している人が阪和興業には求められていることがわかります。

ただ強みと弱みを言えるだけでなく、仕事においてそれらがどのように活かせるかまで考えておくことが重要です。
 

引用:ビズリーチキャンパス/【阪和興業】活躍する人材を育てる新しい研修制度「企業内大学」とは

協調力のある人

3つ目に挙げられるのは[協調力のある人]です。

阪和興業の採用サイトでは[個性を持った社員が多い]という点が強調されており、社内には様々な性格や価値観を持つ人々が集まっていることがわかります。

そのような多様な価値観を持つ仲間とともに業務を円滑に進めるためには、上記で挙げた2点に加えて互いを思いやる協調力は不可欠でしょう。

そのため、過去にチームで行動する際、自分がどのような役割を果たしたのか、またチーム全体の成果を最大化するために自分が取った具体的な行動などについて振り返っておきましょう。

参照:阪和興業/学生のみなさんへ

以上の人物像をまとめると、以下のような人が阪和興業に求められているといえます。

●学び、成長する意欲の高い人
●自分の強みと弱みを理解している人
●強調力のある人

競合鉄鋼商社4社との比較(伊藤忠丸紅、JFE、メタルワン、日鉄)

競合鉄鋼商社4社との比較(伊藤忠丸紅、JFE、メタルワン、日鉄)

以下では、競合となる鉄鋼専門商社4社の業績・待遇について比較をし、どのような違いがあるか解説していきます。

競合となる鉄鋼専門商社4社の業績・待遇について比較

売上や純利益に関しては、阪和興業はメタルワンや伊藤忠丸紅鉄鋼には及ばないものの、日鉄物産やJFE商事を上回っています。

また、大卒初任給は日鉄物産と同水準であり、メタルワンや伊藤忠丸紅鉄鋼よりも5,000円低い設定となっています。

参照:阪和興業/第77期有価証券報告書
参照 : 伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社/2023年度決算報告資料
参照 : 株式会社メタルワン/2024年3月期連結決算公表
参照 : JFE商事株式会社/2024年3月期第76期 JFE商事単独
参照 : 日鉄物産/第47期決算公告

業界研究 テンプレート CTA

阪和興業のインターンシップ選考対策

阪和興業のインターンシップ選考対策

以下では、阪和興業のインターンシップ選考の対策について紹介していきます。

阪和興業は2025年度に26卒向けのオンラインインターンシップを開催しており、その選考として書類選考を実施しています。応募時には顔写真、エントリーシート、30秒間の自己紹介動画の提出が必要です。

顔写真

最近では、スマートフォンのアプリを使えば、費用をかけずに証明写真を撮影できます。しかし、 スピード写真機や写真館で撮影することをオススメします

理由としては、スマホで撮影した写真は機種によって画質にばらつきがあり、自分で適切な画角や撮影環境を調整する必要があるためです。

良い印象を与える写真を撮るためには、以下の点を意識してみてください。

  • 髪が顔にかからないよう短くするか、スタイリング剤やヘアピンを使って横に流す
  • しわやしみのないシャツ、リクルートスーツを着用する
  • 表情はかたくなりすぎないよう注意する

エントリーシート

一般的によく聞かれる志望動機やガクチカに加えて、「あなたの性格を表す漢字一文字」や「あなたのこれだけは譲れないこと」など、個性を表現させるような設問が多く出題されるようです。

以下で紹介するインターンシップ選考に合格した先輩のエントリーシートを参考にして、自分だけの魅力的なエントリーシートを作成しましょう。

【阪和興業の志望動機(150字)】
専門商社の業務内容を知るためである。専門商社に興味があるが、まだインターンシップに参加できてなく、専門商社の役割や詳しい仕事内容の理解が深まっていない。

そのため、専門商社における仕事内容や仕事のやりがいを学びたい。また、貴社はよく体育会と耳にするが、どのような雰囲気が体育会か感じたいと思い応募した。
 

引用:Unistyle/インターンシップ選考通過者ES(25卒)

【学生時代力を入れたこと(300文字以内)】
私は電話応対の改善を目標に無印良品のアルバイトに取り組みました。課題は焦りで話が速くなり、深く聞けず情報不足のまま商品を探すことでした。

より多くの電話対応を経験するために、いつでも一番にとれるように電話をポケットに入れるようにしました。また、電話対応中はゆっくり、わかりやすい言葉で話すことを意識し、望まれる商品を特定できるまで丁寧に聞きました。

その結果、対応がスムーズになり、店長にも電話対応を評価して頂き、自信がつき、ほかの業務も自信をもって行えるようになりました。

私はこの結果から、自分から改善しようとする積極性、情報収集する傾聴力が重要だと学びました。
 

引用:Unistyle/インターンシップ選考通過者ES(25卒)

【あなたの性格を漢字1文字で表してください。またその理由も(300文字以内)】
あたしの性格を漢字一文字で表すなら、這い上がるの「這」である。

高校時代はサッカー部であった。サッカー部では主にBチームでの出場であり、課題が多すぎるが故にAチームで出場ができなかった。そのため、自分自身の課題と紳士に向き合い、努力を継続した結果、Aチームに昇格できた。

また私は浪人を経験している。高校時代、成績が悪く、大学に進学すらできなった。浪人することを高校の先生方に反対されたが、私は成績を伸ばせる自信があり、負けたくない気持ちがあった。

浪人を機に、勉強方法を変え、今まで培った忍耐力と精神力を活かし、勉強をし続けた。その結果、志望校へ合格できた。このように、下から這い上がる自信がある。
 

引用:Unistyle/インターンシップ選考通過者ES(25卒)

【志望理由を本音で(150文字以内)】
インターンシップを通し、夢である「新しい未来を創る仕事」と貴社の業務への理解を深めたいと考えています。

「阪和愛」を持つ社員を抱え、独立系である貴社の自由な環境だからこそ、自身の強みである英語力・行動力で世界中の「ハートを動かす」仕事が出来ると確信しています。

そのチャンスを貪欲に掴みたいのが本音です。
 

引用:Unistyle/インターンシップ選考通過者ES(25卒)

【ガクチカ(300文字以内)】
課題であった英語の会話力向上です。

スキル向上の要と考えていた交換留学がコロナで中止となり、自主的に2年休学しカナダへ留学したものの、実際の学校は日本人生徒が全体9割であり、日常会話練習が困難でした。そこで状況打開策として毎日5人以上の現地人との会話を目標としました。

その結果、約30人以上の繋がりを作り、実用英語を練習する機会を得たため、帰国後のTOEIC・Speakingテストで95%を獲得しました。

この経験から、望まない困難な状況でも別の観点から解決策を講じ、自身で道を切り開く事を学びました。英語力・行動力を活かし、世界各地で人と人を結び付け、価値創造する事で貴社に貢献したいと考えています。
 

引用:Unistyle/インターンシップ選考通過者ES(25卒)

【あなたの「これだけは譲れない」を教えてください。(200字以内)】
「本音でいること」です。

その誠実さが仕事のみならず家族や友人、全ての人間関係おいて最も大切な信頼関係に繋がり、それを維持できるよう努力すべきと考えています。仕事上でも本音で意見交換する事が、やりがいや向上心を生み出すと確信しています。

他者から信頼を得る事は容易ではないですが、失うのは一瞬です。だからこそ本音での「報・連・相」を念頭に、チームや顧客から信頼される人間で居続ける事が重要と考えています。
 

引用:Unistyle/インターンシップ選考通過者ES(25卒)

自己紹介動画の提出

自己紹介動画では、「30秒の間に自分らしさを表現してください」という説明が付け加えられています。

場所や服装は自分らしい個性を出したものにすることで、採用担当者の印象に残る動画を作成することができるでしょう。

志望動機と自己PRの作り方とは?_CTA

阪和興業の本選考対策

阪和興業の本選考対策

上記に示した選考フローに沿って阪和興業の本選考対策について紹介していきます。

エントリーシート

阪和興業の本選考では、まずエントリーシートの提出が求められます。

25卒の新卒採用時のエントリーシートでは「阪和興業でチャレンジしたいこと」「困難を乗り越えた経験」という基本的な設問に加えて、「自分らしい写真とその説明」や「自分を説明するキーワード」「強み・弱みを一言で」など、学生の個性を引き出すような設問が多くなっています。

一方、志望動機やガクチカについての設問はなかったようです。

以下では、阪和興業の内定を獲得した先輩の回答例を紹介するので是非参考にしてみてください。

【あなたが阪和興業でチャレンジしたい事を教えてください。(250字以内)】
世界中の取引先から「○○(自身の名前)だから買うよ」と言っていただけるような信頼される人材になることです。

私はインターンシップを通して、貴社の社員の方々は取引先との信頼関係を心から大切にされている事を実感し、感銘を受けました。

そして海外拠点を多く持つ貴社だからこそ、言語や文化の障壁を超えてより多くの人々と協働できる事に魅力を感じております。

私も自身の強みである英語力・行動力を活かして世界中を飛び回り、自分自身が商材となり人々の「ハートを動かす」ことでビジネスを展開できる人材になりたいと考えています。
 

引用: Unistyle/阪和興業本選考内定者ES(25卒)

困難を乗り越えた経験を教えてください。(300字以内)
就職後はグローバルに働きたいという想いからTOEIC800点取得という目標を掲げ、カナダに単身渡航をしました。

しかし、実際の学校は日本人生徒が全体の9割であり、日常会話練習が困難でした。

そこで毎日5人以上の現地人に話しかける事と、会話の中で頻出する単語をまとめたノートを毎日30分復習する事を継続しました。

実用英語を練習する機会を得たことで、TOEIC・R&Lは2年間で650点から910点まで上がり、初受験のTOEIC・S&Wでも95%を獲得しました。

この経験から、困難な状況であっても別の観点から解決策を講じ、自身で道を切り開く事を学びました。
 

引用: Unistyle/阪和興業本選考内定者ES(25卒)

入社後に取り組みたいこと
誰かのために挑戦する環境で、事業創造に貢献したいと考えている。

大学では、インドネシア人向けの日本語教育メディアを立ち上げた。

活動の中では何度も挫折の瀬戸際に立ったこともあったが、熱心な留学生たちを思い出し、初めにこの挑戦を選んだ理由や、それが如何に他者の幸福に繋がるかを再考することで、困難を乗り越え、結果が出るまで活動をやり抜いてきた。

こらからの人生においても、人々の人生に寄り添い続けるという信念を大切にし、多くの人の笑顔を追求する情熱と共に事業創造に挑戦したい。
 

引用: Unistyle/阪和興業本選考内定者ES(25卒)

困難を乗り越えた経験(300字以内)
幼少期から、誰かのために頑張ることに強い情熱と行動力を持っている。

この想いを生かして大学時代には、インドネシア人を対象とした日本語教育メディアの立ち上げに尽力した。国際寮での生活の中、インドネシアの留学生が日本語を独学で習得していることを知った。

彼らの日本人から生の日本語を学びたいという想いに応えるべく、楽しんで学習してもらうことを目標に日本語教育Webページを開設した。

活動の中で、何度も結果が出ずに諦めたいと感じたが、どのように他者の幸福に繋がるのかを深く想い返すことで、挫折経験は強い推進力と成長に繋がった。

また、結果的に1万人以上が利用するメディアへと成長させた。
 

引用: Unistyle/阪和興業本選考内定者ES(25卒)

適性検査

エントリーシートを提出した後は、適性検査を受けることになります。

Unistyleに掲載されている本選考レポートを参考にすると、直近の数年間では玉手箱の言語と非言語が出題されたとのことです。

そのため阪和興業を志望する人はこの2つの科目の対策をしっかりとしておくようにしましょう。

しかしながら、次年度から試験方式が変更になる可能性もあるため、玉手箱の対策に加えてもう1つの主要な適性検査であるSPIの対策にも取り組んでおくことをオススメします。

「どのように適性検査の対策をすれば良いかわからない…」という人は以下の記事を参考にしてみてください。

Webテスト対策は効率的に!オススメの本やアプリ、受けるテストの見分け方を紹介
本記事ではWEBテストの対策の仕方をわかりやすく紹介していきます。

また、対策にオススメの本も紹介しているので、本を活用して対策したいと思っている人はそちらも参考にしてみてください。

面接

適性検査に合格すると面接を受けることになります。

過去の選考傾向では、面接は全部で4回実施され、4回目の最終面接前に適性検査をもう一度受ける必要があるようです。

不正受験をしていないかどうかの確認をしているのだと考えられるため、適性検査合格後も引き続き勉強はおこなっておくようにしましょう。

以下に過去の先輩方が経験した面接について紹介していきます。

一次面接
形態:オンライン
面接時間:30分
社員の特徴:若手社員との1対1

質問内容
①アイスブレイク
②ガクチカ深掘り
③志望動機
④逆質問

感想
やわらかい雰囲気だった。面接時間が短いために早いペースで質問される。(一部抜粋)

一次面接では、ESに書かれた基本的な内容を質問されることが多いようです。

面接時間は30分と比較的短く、テンポよく進んでいく傾向にあるため、話したいことはあらかじめ考えておき、本番で話が止まらないように面接練習を積んでおきましょう。

二次面接
形態:オンライン
面接時間:30分
社員の特徴:50代くらいの社員との1対1

質問内容
①アイスブレイク
②志望動機とキャリアビジョン
③逆質問3つ

感想:終始「へぇ〜!!すごいね!!」と言ってくれることで、自己肯定感が上がった。他方で、謙虚さを失うと面接に落ちてしまうと考え、反省点をプラスして伝えるように努めた。

一次面接よりもキャリアビジョンなど踏み込んだ内容を質問されるようです。

そのため逆質問やOBOG訪問を通して阪和興業の事業を理解し、自分がどのようなキャリアを歩みたいか事前に考えておくようにしましょう。

三次面接
形態:オンライン
面接時間:30分
社員の特徴:50代くらいの人事との1対1

質問内容
①アイスブレイク
②人物面接とガクチカ
③志望動機
④逆質問

感想
面接官はまるでロボットのようで、とにかく目つきが鋭かった。笑顔は全くなく、非常に厳格な印象を受けた。

質問内容は今までと同じようですが、雰囲気がガラッと変わるようです。

自分の発言に対する面接官の反応が悪くても諦めず、伝えるべきことを忘れないように心がけてください。

四次面接(最終面接)
形態:対面
面接時間:25分
社員の特徴:役員3人・人事1人の1対4

質問内容
①アイスブレイク
②志望動機
③ガクチカ
④逆質問

感想
面接会場では、面接官と座る位置が遠いため、普段の1.5倍の声で話すことを意識した。役員の方々は非常に温かい目で頷きながら話を聞いてくれ、私の発言に対して非常に興味を持ってくれた。(一部抜粋)

最終面接ということもあり、役員クラスの社員が面接官を担当するようです。

しかしながら、温かい雰囲気の中おこなわれたとのことだったので、自信をもって思いを伝えきることが重要です。

また、対面会場では声が小さくなりがちなので、普段より大きめで話すことを心がけてみてください。

参照:Unistyle|本選考内定者本選考レポート(25卒)

面接に苦手意識がある_青

まとめ

いかがでしたでしょうか。

阪和興業は鉄鋼系商社の中でも人気が高い企業であるため、内定を獲得するためには対策をしっかりとおこなう必要があります。

本記事で阪和興業の概要を理解したら、次のステップとしてOB訪問や会社説明会に参加し、そこでしか得られない情報をたくさん集めるようにしてください。

就職エージェントneoを活用して就活をしよう!

  • 「阪和興業を目指すための志望動機とはどういう内容?」
  • 「阪和興業から内定をもらうために面接対策したい…」
  • 「ほかの鉄鋼系商社も受けたいけど、企業研究が追いつかない…」

このように就活に関する悩みは人それぞれでしょう。

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生1人ひとりの就活状況をお伺いした後に、状況にあったアドバイスの実施や希望や適性に合った企業の求人情報を紹介しています。

「阪和興業の選考を突破するために、自分の志望動機の何を改善したら良いかわからない…」など、少しでも不安がある人は是非就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

企業研究の関連記事

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ