「履歴書を渡す時のマナーってある?」「手渡しでも封筒っているの?」履歴書を手渡しする際のマナーについてよくわかっていない方も少なくないと思います。
書類を手渡しする機会などなかなかないものであるため、就活生のみなさんはわからなくて当然です。
そこで本記事では履歴書を手渡しする際のマナーや、封筒の書き方について紹介していきます。
手渡しといっても、面接官に直接渡す場合と、受付で渡す場合で渡し方は異なるため本記事を読んでしっかりと学んでいきましょう。
履歴書を持参する際の注意点
就活生の皆さんは企業に選考を受けに行く際、どのように履歴書などの書類を保管していますか?
履歴書を手渡しする際のマナーを紹介する前に、まずは履歴書を持参する際の注意点を2つ紹介します。これから面接を受ける予定がある人は参考にしてみてください。
履歴書を持参する際の注意点(1):履歴書はクリアファイルに入れる
履歴書は必ずクリアファイルに入れて持ち運びます。理由としては持ち運んでいる間に、鞄の中で履歴書の端が折れたり、シワになったりするのを防ぐためです。
履歴書は就活生にとって自分を表す大切な書類です。
その大切な書類を汚い状態で渡してしまうと「この学生は大事な書類が汚れていても気にならない人なのかな…?」とマイナスなイメージを持たれてしまう可能性があります。
そのため履歴書はシワにならないよう、必ずクリアファイルに入れるようにしましょう。
また、見落としがちではありますが、封筒も鞄の中に入れていると、どうしても角が折れてしまったり、シワがついたりしてしまうことがあるため、クリアファイルに入れて持ち運ぶことをオススメします。
履歴書を持参する際の注意点(2):履歴書のコピーをとっておく
履歴書を記入したら自分用に1枚コピーしておくことをオススメします。
面接ではESや履歴書の情報をもとに質問されることが多いです。履歴書をコピーしておくことで、面接までの空き時間などに内容を再度確認することができます。
余裕を持った状態で面接を受けるためにも、自分用の履歴書も用意しておきましょう。
面接官に履歴書を渡す際のマナー
ここでは面接官に履歴書を渡す際のマナーを紹介していきます。
上述しましたが履歴書を受付で渡す場合と、面接官に直接渡す場合で覚えるべきマナーは異なるため、以下でそれぞれ紹介していきます。
面接官に直接履歴書を手渡しする場合のマナー
面接官に直接渡す場合のポイントは以下の2点です。
(2)添え状は不要
詳しくは以下で紹介していきます。
履歴書を手渡しする場合のマナー(1):封筒から出して履歴書を渡す
履歴書を面接で手渡しする場合は、相手がその場ですぐに履歴書を読むことが想定されるため、面接官の手間にならないよう、予め封筒から出した状態で渡しましょう。
渡す際は封筒の上に履歴書の入ったクリアファイルを重ね、封筒と一緒に渡します。ここでのポイントは面接官が読める向きで履歴書を渡すということです。
また、手渡しする際に「こちらが履歴書になります。よろしくお願いいたします」などと、一言添えるようにしましょう。
履歴書を渡すタイミングは面接官から指示があったタイミングで大丈夫です。
履歴書を手渡しする場合のマナー(2):添え状は不要
添え状とは、履歴書を郵送する際に簡単な挨拶や封筒の中身を伝えるためのものです。
履歴書を手渡しする場合は、直接面接官に挨拶することができるため、添え状は不要となります。
履歴書を手渡しする場合のマナー(2):封筒はのり付けはしない
面接で履歴書を手渡しする際は封筒ののり付けは不要です。
ほとんどの場合がその場ですぐ確認し、履歴書の内容をもとに面接を進めていくため、のり付けしてしまうと、なかなか封筒を開けられず、かえって手間をかけてしまうことがあります。
封筒をのり付けするのは郵送する時のみと覚えておきましょう。
受付で履歴書を渡す場合のマナー
面接官に直接渡す場合のポイントは以下の2点です。
(2)添え状もつける
詳しくは以下で紹介していきます。
受付で履歴書を渡す場合のマナー(1):封筒に入れたまま履歴書を渡す
受付で履歴書を渡す場合は封筒ごと渡します。面接官に渡すまでに折れたり書類が汚れたりするのを防ぐためです。
渡す際は、相手から見て読みやすい向きにした上で「よろしくお願いします」と両手で渡すようにしましょう。
受付で履歴書を渡す場合のマナー(2):添え状をつける
先程履歴書を手渡しする際は添え状は必要ないとお伝えしましたが、受付で渡す場合は添え状を同封します。
履歴書を受付で渡すか面接官に直接渡すかは当日になってみないとわからない場合もあるため、添え状は必ず持っていきましょう。
直接渡す場合と受付で渡す場合の共通マナー
ここでは渡す相手が誰でも注意すべきマナーを紹介していきます。ポイントは以下の2点です。
(2)履歴書はすぐ取れる場所に
履歴書を渡す際の共通マナー(1):履歴書は二つ折りまで
履歴書は一般的にA3サイズかB4サイズのものが二つ折りにされた状態で売られています。
履歴書を折りたい時は元々折られていた二つ折りまでにするようにしましょう。
折り目をたくさんつけてしまうと文章の上に折れ目がついてしまい読みづらくなってしまいます。
また、履歴書は就活生にとってとても大切な書類です。大切な書類を丁寧に扱うということは社会人として必須のマナーであるため、覚えておきましょう。
履歴書を渡す際の共通マナー(2):履歴書はすぐ取れる場所に
企業によって受付で履歴書を渡すパターン、面接官に直接履歴書を渡すパターンと様々です。
いずれにしても履歴書を渡す際にモタモタしてしまうと、「事前に準備できない人なのかな?」とあまり良い印象を受けないため履歴書は必ずすぐ取り出せる位置に入れるようにしましょう。
履歴書を手渡しする際の封筒の書き方
ここでは封筒の書き方について紹介していきます。封筒の書き方について紹介する前に、まずはどんな封筒を使えば良いのかをお伝えします。
封筒は白の無地のものが最もふさわしいですが、ない場合は茶封筒でも問題ありません。
しかし茶封筒は企業に届いた他の郵便物と混ざってしまう可能性があるため、できれば白の封筒を使用することをオススメします。
また、履歴書などの書類は個人情報であるため、白の封筒でも中身が透けないものを選ぶようにしましょう。
サイズについては、履歴書のサイズがA4かB5であるため、A4の履歴書が入る封筒にしてください。
どんな封筒を使えば良いかわかったところで、続いては封筒の書き方について紹介していきます。
履歴書を手渡しする際の封筒の書き方(1):表面に「履歴書在中」と赤字で記入
表面の書き方は、郵送の時同様左下に「履歴書在中」と赤字で記載します。
郵送する場合は封筒に宛名を記載しますが、今回は手渡しで履歴書を提出するため、宛名は必要ありません。

履歴書を手渡しする際の封筒の書き方(2):裏面に日付・郵便番号・住所・氏名を記入
裏面には日付・郵便番号・住所・氏名を記載します。日付は提出日、つまり面接当日の日付を書いてください。
記載する場所については以下の画像を参考にしてください。

まとめ
本記事では履歴書を手渡しする際のマナーや封筒の書き方について紹介してきました。
今回紹介したマナーが守れていないと必ず落ちるということではありませんが、できていないとマイナスな印象を持たれてしまう可能性は高いと言えるでしょう。
履歴書は就活生にとって自分を表す大切な書類となるため、丁寧に扱うよう注意してください。
●履歴書を持参する際の注意点
注意点(1):履歴書はクリアファイルに入れる
注意点(2):履歴書のコピーをとっておく
●面接官に直接履歴書を手渡しする場合のマナー
マナー(1):封筒から出して履歴書を渡す
マナー(2):添え状は不要
マナー(3):封筒はのり付けしない
●受付で履歴書を渡す場合のマナー
マナー(1):封筒に入れたまま履歴書を渡す
マナー(2):添え状もつける
●直接渡す場合と受付で渡す場合の共通マナー
マナー(1):履歴書は二つ折りまで
マナー(2):履歴書はすぐ取れる場所に
●履歴書を手渡しする際の封筒の書き方
表面:「履歴書在中」と赤字で記入
裏面:日付・郵便番号・住所・氏名を記入
就職エージェントneoを活用して就活をしよう!
- 「志望企業から内定をもらえるか不安…」
- 「選考対策のやり方がわからない…」
- 「もっと自分に合う企業ってあるのかな…?」
このように就活に関する悩みは人それぞれでしょう。
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生1人ひとりの就活状況をお伺いした後に、状況にあったアドバイスの実施や希望や適正に合った企業の求人情報を紹介しています。
「志望企業の選考を突破するために、ES作成のアドバイスがほしい!」「自分の希望・適正に合う企業が知りたい…」など、少しでも就活に不安がある方は是非就職エージェントneoをご利用ください。
就職エージェントneo | |
---|---|
対応エリア | 全国 |
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人もあり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |