
「履歴書の書き方がわからない」と悩んでいる人に向けて、本記事では履歴書の書き方について詳しく解説しています。
履歴書とはその人の人柄や基本情報を示す書類であり、入社後もデータとして保存され履歴書に記載した内容は従業員データとして使用されることが多いと言われています。
つまり履歴書はとても重要な書類ということです。
重要な書類だからこそ不備なく提出するためにも、本記事では基本情報の書き方から学歴・職歴、志望動機、自己PR、封筒の書き方までわかりやすく紹介しています。
履歴書を書く前にぜひチェックしてみてください。
履歴書の書き方と注意点
ここからは履歴書の書き方について詳しく紹介していきます。

基本情報の書き方
まずは基本情報の書き方について紹介します。
(1)日付
履歴書の右上に記入する日付は郵送の場合は投函日、面接で手渡しする場合は面接日の日付を記入します。
履歴書を作成した日を書くわけではないということを覚えておきましょう。
また、日付は元号でも西暦でもどちらでも問題ないですが、履歴書全体で統一するようにしてください。
(2)写真
履歴書に貼る写真の一般的なサイズは縦4cm、横3cmです。
しかし企業によって写真のサイズが異なる場合もあるため、事前に確認するようにしましょう。
写真を撮る際は必ずスーツを着用し、既にある写真を使用する場合は撮影時から3ヶ月以内のものを使用するようにしてください。
また、写真を貼る際は万が一剥がれてしまった時に備え、写真の裏側に氏名と学校名を記入しておきましょう。
(3)住所
住所は都道府県から書き、省略しないようにしましょう。「〇-〇-〇」ではなく「丁目、番、号」を用いて書きます。
マンション名も省略しないでください。郵便番号や住所にフリガナを書くのも忘れないようにしましょう。
(4)メールアドレス
企業から届くメールはパソコンでしか開けない添付ファイルが送付されている場合もあるため、メールをチェックする際はパソコンから開くようにしてください。
そのためドコモやソフトバンクなどのキャリアメールではなく、gmailやyahooメールなどのWEBメールのアドレスを使用するようにしましょう。
また、メールアドレスを作成する際はメールアドレスに必ず氏名を入れましょう。
プライベートだとわかるようなものや自分の愛称が入っているようなものは使用しないようにしてください。
(5)印鑑
履歴書に押印箇所がある場合は押印が必要となります。
押印を失敗してしまうことも少なくないため、押印は履歴書を書き始める前に行うことをおすすめします。
押印する際は以下のポイントを参考にしてみてください。
✓捺印マットを使用する
✓印鑑の中心を軸に小さく「の」を描くようにぐりぐりと押す
万が一押印で失敗した場合は、新しい紙でやり直すようにしてください。
学歴・職歴の書き方
続いては学歴・職歴の書き方について紹介していきます。イメージが沸かない方は以下の画像を参考にしてください。

(6)学歴
学歴を書く際は以下のポイントに注意して書いてください。
中学校卒業から書く
学歴は中学校卒業から書きます。学校名を書く際は省略せずに書いてください。
「〇〇大学」×、「~~私立〇〇大学」◯
大学の部分を書く際は学部・学科、卒業見込みも忘れずに書きましょう。
各種学校は学歴に入れない
塾や予備校、英会話教室などは正規の教育機関ではないため履歴書に書く必要はありません。
留学や休学をした場合
1年以上留学している場合は学歴欄に記入しますが、1年以内の短期留学の場合は学歴に記入する必要はありません。
書く際は以下のように書いてみてください。
平成◯年4月 ~~大学~~学部~~学科 入学
平成◯年×月から平成◯年◯月まで ~~(国)~~大学~~学部~~学科に留学
令和◯年3月 ~~大学~~学部~~学科 卒業見込み
休学をした場合は「~~大学~~学部~~学科 休学」と記述し、その1行下に休学した理由を簡潔に書きましょう。
ネガティブな理由でない限り、履歴書には正直に書くことをオススメします。
平成◯年4月 ~~大学~~学部~~学科 入学
平成◯年×月 ~~大学~~学部~~学科 休学
病気療養のため◯年休学。現在は完治。
令和◯年3月 ~~大学~~学部~~学科 卒業見込み
(7)職歴
職歴を書く際は以下のポイントに注意して書いてください。
アルバイトは職歴に含まれない
アルバイトは職歴に含まれません。
そのため一般的な大学生の場合はなしと記入してください。
長期インターンの経験は記載する
長期インターンに参加したことがある人は職歴の欄に記入します。
しかし短期インターンの場合はアピール材料になりにくいため、記入する必要はありません。
平成◯年◯月 株式会社ネオキャリア(インターン)
免許・資格の書き方
免許や資格を書く際は以下のポイントに注意して書いてください。
資格名は正式名称で書く
取得した資格を書く際は正式名称で書きます。
TOEIC⇨TOEIC Listening & Reading/TOEIC Speaking & Writing/TOEIC Bridge Test
自動車の普通免許を持っている場合は、「普通自動車第一種運転免許」と一番上に書き、それ以外の資格を持ってる人は取得した時系列順に書いてください。

仕事と関係している資格を書く
仕事と全く関係のない資格や、英検3級など書いても評価されづらい資格は記入しないようにしましょう。
アピールできる資格がない方は、現在資格取得に向けて勉強している内容を伝えるのもOKです。
志望動機・自己PRの書き方
続いては志望動機や自己PRの書き方について紹介していきます。
志望動機を書く場合
志望動機を書く際のポイントは以下の2点です。
②具体的に書く
履歴書で志望動機を書く際は、まず最初に”なぜその企業を志望しているのか”を書きます。
その際の注意点としては、「うちの会社じゃなくても良くない?」と思われないよう、なぜその会社でなければいけないのかを具体的に書きます。
具体的に書くためには過去のエピソードなどを交えて書けるとより信憑性が増すため、自分の志望度を伝えることができるエピソードを探しておきましょう。
企業はできるだけ志望度が高い学生を採用したいと考えているので、志望動機では自分の熱意や意欲を伝えるようにしましょう。
以下の画像は志望動機の例文です。参考にしてみてください。

自己PRを書く場合
自己PRを書く際のポイントは以下の2点です。
②志望企業での業務で活かせる強みを伝える
企業にできるだけ良いところをアピールしたいと思い、たくさんのエピソードを伝えようとしてしまうと、面接官側も「何をアピールしたいんだろう?」と、せっかくのアピールの場を無駄にしてしまう可能性があります。
そういったことを避けるためにも、エピソードは1つか2つに絞っておくようにしましょう。
また、いくら良い強みを持っていても、その強みが志望企業で活かすことができない要素であれば意味がありません。
企業に好印象を持ってもらうためにも、志望企業で活かせる強みを書くように注意してください。
以下の画像は志望動機の例文です。参考にしてみてください。

本人希望記入欄の書き方
本人希望記入欄がある場合は「貴社規定に従います」と書くのが一般的だと言えます。
基本的に本人希望記入欄は転職をする場合に年収や働き方などの希望を記入する欄であるため新卒の就活生の場合、希望を書くのは避けた方が良いです。
封筒の書き方
ここからは封筒の書き方を手渡しすると郵送する場合それぞれについて紹介していきます。
手渡しの場合
手渡しの場合は、表面に「履歴書在中」と赤字で書き、裏面には日付・郵便番号・住所・氏名を書きます。
郵送の場合
郵送する場合は表面には宛名と住所を書きます。宛名を書く際は以下の3点に注意して書いてください。
②個人宛へ送付する場合は「様」と書く
③個人名が不明な場合は「○○ご担当者様」と書く
住所は略さず正式名称で書いてください。郵送の場合も手渡しの場合同様、赤字で「履歴書在中」と書きましょう。
裏面には自分の住所と差出人名(自分の名前)を書きます。
まとめ
本記事では履歴書の基本情報から志望動機・自己PRの書き方まで紹介してきました。
履歴書はとても重要な書類であるため、実際に書く前に正しい書き方について理解しておくようにしましょう。