就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

Web面接でカンペを使っても良い?効果的なカンペの作り方やバレにくい置き方を紹介!

✔ 本記事のまとめ

●Web面接でカンペを利用する就活生に対しての印象は企業や面接官によって異なるため注意が必要。

●Web面接で使うカンペを作成する際は文章ではなく要点や話の流れ、固有名詞となるキーワードのみを記載すると良い。

●Web面接でカンペを使う際は[目の動きや顔の向き][話し方の抑揚やトーン、感情表現][質問を聞き漏らさない]の3つを意識すると良い。

面接について相談する_赤

目次

新型コロナウイルスの外出規制により在宅勤務が主流になったことから就活においてWeb面接を導入する企業が増えています。

そんな中、SNSを中心に就活生の間でWeb面接における[カンペ]活用の可否が話題になっており、以下のような疑問を持つ就活生もいるのではないでしょうか。

  • 「Wb面接でカンペを見てるのってばれるのかな?」
  • 「そもそもWeb面接でカンペを使うのはアリなのかな…」
  • 「Web面接でばれないようにカンペを使う方法ってある?」

そこで本記事では[Web面接でカンペを使っている就活生に対して企業が思うこと]や[Web面接でカンペを使うメリット・デメリット][Web面接で使えるカンペの作り方]などを解説していきます。

Web面接でカンペを使うかどうか迷っている・カンペの上手な活用方法を模索しているは、是非本記事を参考にしてください。

面接官はどう見ている?Web面接でのカンペ使用に対する本音

Web面接では、カンペ(手元のメモ)を使うべきかどうか迷う就活生も少なくありません。実際、面接官の考え方は様々で、人によって意見が異なります。

ここでは、「カンペを使っても問題ない」と考える面接官と、「使わない方がよい」と考える面接官、それぞれの意見やその背景について解説します。

カンペあり派の面接官の意見・理由

Web面接では、学生の立場や緊張に理解を示し、カンペの使用を肯定的に受け止める面接官もいます。ただし、肯定されるのは[使い方が適切な場合]に限られます

肯定的に評価されやすい条件は、以下の通りです。

  • 常に下を向くのではなく、適宜カメラを見ながら会話できている
  • カンペをそのまま読むのではなく、自分の言葉で話している
  • あくまで補助的に使い、話の軸は自分で整理できている
  • 志望動機や自己PRなど、重要なポイントを理解して話している

このように、カンペの有無よりも使い方が評価を大きく左右します。適切な方法で活用できれば、面接の助けになるでしょう。

カンペあり派の面接官の意見・理由

🔶初めての面接で緊張するのは当然であるため

新卒の学生が初めての面接で緊張するのは、当然のことです。この点を理解し、「落ち着いて話せるなら、最低限のメモを見るのは問題ない」と考える面接官もいます。

むしろ、緊張をやわらげるためにカンペをうまく活用することが、自分なりの工夫としてプラスに評価されることもあります。

🔶忘れないようにメモしておくのは悪くないと考えているため

話したい内容を忘れないようにメモを準備することは、面接に向けた入念な準備の表れとも言えます。面接中にポイントをさっと確認する程度であれば、かえって前向きに受け取られることもあるでしょう。

自然な会話を心がけつつ、要点だけを簡潔にまとめた補助的なメモを活用することは、多くの面接官にとって許容範囲と考えられます。

🔶面接で見るのは“中身”なので、カンペの有無は気にしていないため

面接官が重視するのは、就活生の人柄や考え方、価値観といった[中身]です。そのため、カンペの有無といった形式的なことよりも、話の内容がしっかりしているかどうかを重視する面接官もいます

本質的なやりとりを重んじる面接官であれば、多少カンペを見ながら話していても評価には影響しないでしょう。

カンペなし派の面接官の意見・理由

一方で、一部の面接官はカンペの使用に否定的な見方をしているのも事実です。特に、対面に近いコミュニケーションを重視する企業や、臨機応変な対応力が求められる業界では、カンペを使うことがマイナスな印象に繋がる可能性があります。

ここでは、カンペの使用に否定的な面接官の意見と、その理由について紹介します。

カンペなし派の面接官の意見・理由

🔶気持ちがこもっていないと感じてしまうため

話す内容をただ読み上げているように聞こえると、面接官によっては「気持ちがこもっていない」「本音ではない」と受け取られることがあります。特に、自分の言葉で伝える姿勢を重視する面接官にとっては、カンペの使用がマイナス評価につ繋がる可能性もあるため、注意が必要です。

🔶「覚えていない=準備してない」と捉えてしまうため

志望動機や自己PRをカンペなしで話せない場合、面接官に「準備が不十分なのではないか」と思われてしまうことがあります。しっかり準備していれば自然に言葉が出てくるはずだと考える面接官も多く、カンペに頼りすぎる姿勢はマイナス評価に繋がる可能性があります。

🔶「臨機応変なコミュニケーション力」があるか判断したいため

Web面接においても、相手の質問に的確に反応し、柔軟なやり取りができるかは重要な評価ポイントです。特に営業職や接客業など、即興性が求められる職種では、カンペに頼らずその場で考えて答えられるかどうかを面接官は注視しています。

内定とれる気しない_CTA

目次にもどる▶▶

プロの視点で解説!Web面接でカンペはOK?NG?

Web面接では「カンペを見ても大丈夫?」「バレたら印象が悪い?」と不安に感じる就活生も多いでしょう。結論から言えば、カンペは使い方次第でOKにもNGにもなります。

カンペを完全に禁止している企業は少なく、「メモをうまく使うことで話が整理され、伝わりやすくなる」と評価する採用担当者もいます。Web面接は対面より緊張しやすく、思考が止まりがちになるため、必要最低限のメモを手元に置いておくこと自体は問題ありません

特にWeb面接は相手との距離感が掴みにくく、緊張や想定外の質問で頭が真っ白になることもあるため、最低限のメモを手元に置くのは問題ありません。

ただし、カンペを読み上げるような話し方になると、[熱意が感じられない][準備不足]と捉えられる可能性があります。面接官は内容そのものよりも、[自分の言葉で伝えようとしているか][臨機応変に対話ができるか]といった姿勢や表情を重視しています。視線が下を向きすぎていたり、不自然な間が目立ったりすると、マイナスの印象に繋がることもあるでしょう。

つまり、カンペはあくまで補助ツールとして活用し、あなたの言葉と熱意で伝えることを心がけるのが、好印象を与えるポイントです。

無料で相談する_四角

目次にもどる▶▶

Web面接でカンペを活用するメリット

Web面接でカンペを活用するメリット

Web面接は対面と比べて手元の資料が見やすいため、カンペを上手く使うことで安心感を得られるという就活生も少なくありません。ただし、あくまで[補助]として活用するのが基本です。

ここでは、カンペを上手く使うことで得られる3つのメリットを紹介します。

Web面接でカンペを活用するメリット

伝えたいことを漏らさず話すことができる

Web面接でカンペを使う1番のメリットは[伝え忘れを防ぐことができる]ことです。

就活生の中には「緊張してせっかく用意していた回答が飛んでしまった…」「面接後に伝え忘れたことを思い出した…」といった経験がある人は多いと思います。

しかしカンペに「自己PRは部活の話でガクチカではアルバイトの話をする」「逆質問を求められた場合はこの3つを質問する」といった記載をしておけば、上記のようなリスクを防ぐことができます。

また「緊張して回答が飛んでしまったらどうしよう…」といった不安がある就活生にとっては、カンペがあることによって安心感を得ることもできるでしょう。

複雑な内容を整理して伝えられる

複雑な内容とは、志望動機・自己PR・ガクチカといった面接での頻出質問への回答も含まれます。

例えば志望動機であれば、一般的に[結論→背景や動機→志望理由→入社後の意気込み]といったフレームワークに則った書き方が推奨されています。

しかし面接当日「緊張して思わず入社後の意気込みから話し出してしまった…!」なんてこともあるでしょう。

そのような時でも、カンペに上記4つの要素でそれぞれどのような話をしようとしていたのかが書いてあれば、自分で整理しながら回答を続けることができるでしょう。

このように[要点を整理した上で質問への回答ができる]こともカンペを利用するメリットの1つです。

忘れやすい固有名詞を確認できる

カンペがあると[伝えたいこと]や[話の順番]だけでなく、志望企業独特の職種名や商品名といった[忘れやすい固定名詞]の確認もすることができます

馴染みのある職種名・部署名・商品名・サービス名であれば間違えることは少ないと思いますが、馴染みのない名称だと少し間違えてしまったり、そもそもなかなか覚えられなかったり、といったこともあるでしょう。

特に志望企業の固有名詞を間違えてしまうのは熱意がないと受け取られてしまう可能性もあります。

そのため固有名詞に自信がない就活生は、カンペを用意しておくほうが無難と言えるでしょう。

WP①ダウンロード用_CTA

目次にもどる▶▶

実はマイナス印象も?Web面接でカンペを使うリスク

実はマイナス印象も?Web面接でカンペを使うリスク

Web面接では、表情や目線、話すテンポなどの細かな要素によって評価が左右されやすいため、カンペは[用意すること]よりも[どう使うか]が重要です。ここでは、カンペを使う際に注意すべき主なリスクを4つ紹介します。

Web面接でカンペを使うリスク

目線が不自然になり、印象が悪くなる

カンペを意識しすぎると、視線がカメラから逸れ、画面の下や横に何度も動いてしまうことがあります。Web面接では[目線=アイコンタクト]となるため、話し相手と目が合わないことで、面接官に違和感を与えてしまうことがあります

不自然な目線は、「自信がなさそう」「正直に話していない」といったマイナスの印象に繋がることもあるため、注意が必要です。

熱意がないと判断される

カンペを読んでいる印象が強いと、「用意された文章を読んでいるだけで、本人の熱意が感じられない」と面接官に受け取られることがあります。特に志望動機や自己PRは、内容だけでなく[どれだけ心を込めて伝えようとしているか]も評価のポイントです。

面接官の目を見て、自分の言葉で語ろうとする姿勢が伝わらなければ、熱意が感じられないと判断される可能性があります。

柔軟な対応ができない印象を与える

Web面接では、準備していた質問以外に、予期せぬ質問が飛んでくることもあります。カンペに頼りすぎていると対応に詰まり、「準備したこと以外には対応できない人」と受け取られてしまう可能性があります

ビジネスの現場では柔軟な対応力が求められるため、そのような印象はマイナスに働くおそれがあります。

準備不足と捉えられる

カンペを見ながら話す姿が頼りなく映ると、かえって「十分に準備していないのでは?」と思われてしまうこともあります。これは、「しっかり準備していれば、自分の言葉でスムーズに話せるはず」という前提があるためです。

準備の証として用意したカンペが、逆に準備不足を疑われる原因になってしまうこともあるため、使用には細心の注意が必要です。

面接について相談する_赤

目次にもどる▶▶

自然に見せる!Web面接で好印象なカンペの作り方

Web面接では、カンペを上手く活用することで緊張を和らげたり、伝えたいことを整理したりすることができます。ここでは、カメラ越しでも自然に見えるカンペの作り方を、2つのポイントに分けて解説します。

自然に見せる!Web面接で好印象なカンペの作り方

要点だけを抜き出して簡潔にメモする

カンペには文章をそのまま書くのではなく、[キーワード]や[箇条書き]で要点のみをメモするようにしましょう。

具体例
  • 自己PR:協調性 → サークルのチーム運営での工夫
  • 志望動機:御社の教育制度 → 成長環境が魅力

characterIcon

アドバイザー

頭の中で文章に再構成できる程度にとどめるのがコツです

文章を丸ごと書いてしまうと、つい目で追って読み上げる癖が出てしまい、目線や声のトーンが不自然になる原因になります。要点だけをメモしておけば、自然な話し方を保ちながら、内容のズレも防ぎやすくなります。

カンペは質問ごとに1枚ずつ用意する

カンペは1枚に情報を詰め込みすぎず、質問のテーマごとに紙や付箋を分けて準備するのが理想です。たとえば、[自己紹介][志望動機][学生時代に力を入れたこと]など、よく聞かれる質問に対して1枚ずつ作成しておくと、必要なときにすぐに確認できます

また、パソコンの画面周辺に貼ったり、手元に並べたりすることで視線の動きを最小限に抑えられ、カンペを使っていることに気づかれにくくなるでしょう。

WP①ダウンロード用_CTA

目次にもどる▶▶

Web面接で使える!カンペ作成・表示に便利なツール

ここでは、Web面接で自然に使えて、効率よく準備・表示できるカンペ用ツールを4つ紹介します。面接の目的やスタイルに合わせて、自分に合ったツールを選んでみてください。

Web面接のカンペ作成・表示に便利なツール

【Microsoft Word】事前準備も画面表示もしやすい万能型

Microsoft Wordは、ビジュアルと構成の自由度が高く、カンペ作成に非常に適した文書作成ソフトです。

【Microsoft Wordの概要】
ツール名 Microsoft Word
提供会社 Microsoft
値段 ①Microsoft Word
→無料

②Microsoft 365 Personal
→21,300円/年

③Microsoft 365 Family
→27,400円/年
特徴 装飾・段組・色分けなど視認性の高いレイアウトが可能

段落や表を使って情報を整理できるため、質問ごとに内容を分けて作りやすい点が魅力です。また、フォントサイズや色を活用することで、[必ず伝えたいポイント]と[補足的な内容]をひと目で見分けやすくなります。

面接本番では、WordをPC画面の端に開いておけば、必要なときにすぐ確認できます。

おすすめポイント
  • 見やすく整理されたカンペを作成しやすい
  • 本番での視認性が高く、スムーズに確認できる
  • テンプレートを作っておけば他の面接にも転用できる

【メモ帳(Windows)/メモアプリ(Mac)】シンプル&軽量

PCに標準搭載されているメモ帳系アプリは、動作が軽く、起動も早いため、最低限の情報をすばやく確認したいときに最適です。

【メモ帳(Windows)/メモ(Mac)の概要】
ツール名 メモ帳(Windows)/メモ(Mac)
提供会社 Microsoft(Windows)/Apple(Mac)
値段 無料(OS標準搭載)
特徴 シンプルで軽量、かつ即メモ・即表示に便利

余計な装飾がなくテキスト中心であるため、重要キーワードだけをさっと確認したいときに便利です。とりあえず下書きとしてメモをまとめておきたいときや、本番直前に見返す用途にも適しています。

おすすめポイント
  • 起動が早く、PCへの負荷が少ない
  • シンプルで視認性が高い
  • 面接直前の最終確認が手軽にできる

【Googleドキュメント】PC・スマホ間で共有可能&履歴も見られる

Googleアカウントがあれば誰でも使えるGoogleドキュメントは、クラウドベースの文書作成ツールです。

【Googleドキュメントの概要】
ツール名 Googleドキュメント
提供会社 Google
値段 無料
特徴 複数端末で[編集・閲覧]や[自動保存][履歴管理]がしやすい

PCで作成したカンペをスマホで確認したり、外出先で修正したりすることができます。また、自動保存や変更履歴の確認機能も備わっているため、修正前後の内容を比較することも可能です。面接前のすり合わせや共有メモとしても活用できます。

おすすめポイント
  • スマホ・PCの両方で確認・編集できる
  • リアルタイムで内容が保存され、履歴確認も簡単にできる
  • 他人と共有しながらアドバイス用メモとしても使える

【付箋アプリ(Sticky Notesなど)】画面上に常時表示できる

Sticky Notes(Windows)やStickies(Mac)などの付箋アプリは、PCの画面上にメモを貼り付けておける便利なツールです。

【Sticky Notes/Stickiesなどの概要】
ツール名 Sticky Notes/Stickiesなど
提供会社 Microsoft/Zhorn Softwareなど
値段 無料
(標準搭載またはフリーソフト)
特徴 常時表示が可能/最前面固定設定あり

面接画面の横に常に表示させておけるため、キーワードや話の要点を視線を大きく動かすことなく、視界の隅で確認できます。そのため、自然な会話の流れを保ちながら、安心して話を進めることができます。

おすすめポイント
  • 別のアプリを開いていても見える“常に前面に表示”機能が使いやすい
  • 話の構成や順番をコンパクトにメモして貼っておける
  • 面接中でも目立たずさっと見返せる

目次にもどる▶▶

目線バレを防ぐ!Web面接に最適なカンペ配置方法

Web面接でカンペを使う際に、最も注意したいのが[目線の不自然さ]です。視線が頻繁に横や下にずれると、面接官に「カンペを見ているのでは?」と気づかれてしまう可能性があります。

ここでは、自然な目線を保ちながら、安心してカンペを活用できる配置方法をご紹介します。

Web面接に最適なカンペ配置方法

カメラのすぐ下、または横に貼る・表示する

カンペは、Webカメラのすぐ下か横に配置するのが基本です。

例えばノートパソコンのインカメラを使う場合は、ディスプレイのふちに付箋や紙を貼ることで、視線のズレを最小限に抑えられます。

また、画面上に表示する場合は、ZoomやGoogle Meetのウィンドウを小さめにし、その隣にWordやメモ帳などを開くのもオススメです。

カメラの近くに配置することで、チラッと見ても相手にはほとんど気づかれず、自然な目線で話すことができるでしょう。

1画面内に収まるようにする

カンペを使う際は、スクロールやウィンドウの切り替えが不要なように、1画面で全体を見渡せるレイアウトにするのがコツです。

例えば、話す内容を要点だけ箇条書きにまとめ、フォントを大きく、行間を広めに調整しておけば、瞬時に確認できます。

画面の頻繁な切り替えは、視線が大きく動いて不自然に見えるだけでなく、操作に意識が向いてしまい、会話への集中力を削ぐという二重のデメリットがあります。

[どの質問が来てもこの画面だけ見ればOK]という状態を事前に整えておくことで、安心して面接に臨めるでしょう。

就活準備レベル診断_CTA

目次にもどる▶▶

Web面接でバレずにカンペを使うテクニック

Web面接でバレずにカンペを使うテクニック

Web面接では、カンペを上手く活用することで安心感を得られますが、使い方を誤ると、かえって印象を悪くしてしまう可能性もあります。大切なのは、[カンペを読んでいる]と気づかれず、自然に伝える工夫をすることです。

ここでは、Web面接でバレずにカンペを使うテクニックをご紹介します。

Web面接でバレずにカンペを使うテクニック

話し方の抑揚やトーン、感情表現を意識する

Web面接で回答する際は、話し方・抑揚・トーンを対面面接の時以上に意識するようにしましょう。

特にカンペを使う際は、内容を確認することに集中してしまい、これらを意識することが疎かになり、あなたの熱意が伝わりづらくなってしまう場合があります。

またカンペに回答を文章で記載した場合、そのまま読んでしまい棒読みになってしまったり、それまでの受け答えのスピードと変わってしまうこともあるでしょう。

上記のような状態にならないようにするためにも、カンペには要点のみを記載し、自然な回答ができるよう感情をのせて回答する練習を面接前にするようにしておきましょう

話す前にチラ見して、話すときはカメラ目線をキープする

カンペを見るときにずっと目線が下を向いていると、「読んでいるな」とすぐにバレてしまいます。カンペは“話す前に軽く確認するだけ”と考え、話し始めたらしっかりカメラを見るよう意識しましょう

視線をスムーズにカメラに戻せれば、[内容を理解して話している][相手と向き合おうとしている]という印象を与えられます。その結果、コミュニケーション能力や主体的な姿勢がより伝わりやすくなります。

「話す練習+カンペ補助」で自然な自分を保つ

カンペはあくまで[補助]です。完全に頼り切るのではなく、事前に何度か声に出して練習しておくことが大切です。

自分の言葉として内容がしっかり入っていれば、万が一カンペが見えにくくなっても焦らずに話すことができます。練習を重ねることで表情や声のトーンにも余裕が生まれ、より自然で魅力的な受け答えができるようになるでしょう。

目次にもどる▶▶

もしカンペがバレたら?Web面接での正しい対処法

もしカンペがバレたら?Web面接での正しい対処法

Web面接でカンペを使うことは珍しくありませんが、使い方や対応を誤ると印象を悪くしてしまうこともあります。特に「カンペを見ている」と面接官に気づかれた場合の対応は、その後の評価を大きく左右する重要なポイントです。

ここでは、もしバレてしまった場合の正しい対処法を3つご紹介します。

もしカンペがバレたら?Web面接での正しい対処法

メモを使用することを事前に伝える

最もスマートな方法は、カンペを使うことを面接の冒頭で伝えておくことです。

例えば、「緊張してしまうため、忘れないように簡単なメモを用意しております」と一言添えるだけで、印象は大きく変わります。

事前に伝えておけば、たとえ視線が少しズレたとしても、誠実に準備してきたと評価される可能性が高まります。

バレたら正直にカンペを使用していることを伝える

万が一、面接中に「カンペを見ていますか?」と聞かれた場合は、素直に認めましょう。

言い訳をするよりも、「はい、緊張してしまうため、ポイントをまとめた簡単なメモを用意しています」と正直に伝えたほうが好印象です。

嘘をついてその場を取り繕うよりも、誠実さを示すことが大切です。

慌てず、自分の言葉でしっかり伝える

バレたときに焦って早口になったり、言い直しが増えたりすると、準備不足と受け取られてしまう可能性があります。大切なのは、【メモを使っていても、内容は自分の言葉で伝えている】としっかり示すことです。

落ち着いて丁寧に話すことで、メモを準備の一環として活用していることが自然に伝わるでしょう。

今すぐ相談する_CV

目次にもどる▶▶

Web面接のカンペに関するよくある質問

 Web面接では、対面と違って事前にメモを用意できるため、「カンペを使ってもいいの?」「バレたらどうしよう…」と不安に思う人も多いでしょう。ここでは、Web面接におけるカンペの使用について、よくある疑問にお答えします。

Web面接のカンペに関するよくある質問

Q1. Web面接でカンペを使っても問題ないですか?

基本的には問題ありません。カンペは[話す内容を整理するための補助ツール]として活用する分には、多くの企業や面接官が許容しています。

ただし、読み上げているように見えたり、視線が極端に外れたりすると、印象が悪くなる可能性があるため注意が必要です。

Q2. カンペを見ているのは面接官にバレますか?

カンペを見ていることが、完全にバレないとは言い切れません。特に、目線が頻繁に左右に動いたり、下を向いたりすると、「何かを読んでいる」と感じ取られることがあります

カメラのすぐ下に貼るなど、自然に見える配置や目線の工夫が大切です。

Q3. カンペがバレたら選考に落ちますか?

カンペがバレたからといって、必ずしも不合格になるわけではありません

大切なのは[バレた後にどう対応するか]です。十分に準備した上でメモを活用しているのであれば、正直に伝えることでかえって印象が良くなるケースもあります。焦らず、丁寧に話す姿勢が評価されます。

Q4. バレないように使うにはどうすればいいですか?

カンペをバレないように使うには、以下のような工夫があります。

カンペをバレないように使う工夫
  • カメラの近くにカンペを配置する
  • 要点だけをメモし、自然な目線で話す
  • 事前に話す練習をして、カンペはあくまで補助として使う

これらの工夫をすることで、違和感のない受け答えがしやすくなります。

Q5. スマホで面接を受けるとき、カンペはどう使えばいいですか?

スマホは画面が小さいため、PCに比べてカンペの使用が難しくなります。そのため、事前にメモを紙に書き、スマホの横や下に貼るのが効果的です

また、スマホのカメラは顔の表情や目の動きをはっきり捉えるため、視線の動きや表情の変化が面接官に伝わりやすいという特徴があります。そのため、目線が不自然にならないよう配置を工夫し、自然に話せるよう練習しておくことが大切です。

Q6. カンペはどのように作ればいいですか?

カンペは要点を短くまとめ、質問ごとに1枚ずつ作成しましょう。箇条書きやキーワードで整理し、文章ではなくヒント程度にとどめることで、自然な会話がしやすくなります

Q7. 面接冒頭で「カンペを使ってもいいですか?」と聞いても大丈夫ですか?

丁寧に伝えれば問題ありません。例えば、「緊張してしまうため、要点をまとめたメモを手元に置いております」といった言い方であれば、誠実な姿勢として受け取られることが多いです。

カンペを使用することに不安を感じる人は、最初に伝えておくことをオススメします。

内定とれる気しない_CTA

目次にもどる▶▶

まとめ

Web面接でのカンペ使用は、正しく活用すれば大きな味方になります。伝えたい内容を整理し、自分らしさを落ち着いて伝えるための“補助ツール”として、多くの面接官も一定の理解を示しています。

ただし、使い方を誤ると[熱意が伝わらない][準備不足に見える]といったマイナス評価に繋がる可能性があるため、カンペの内容や配置、話し方には工夫が必要です。

今回ご紹介したポイントや注意点を押さえ、自信を持ってWeb面接に臨んでください。しっかり準備を整えることが、自然な笑顔と説得力のある受け答えに繋がるでしょう。

目次にもどる▶▶

面接についての悩みや不安は、プロのアドバイザーに相談しよう

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小・ベンチャー企業の求人を保有しており、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックなどをおこなっており、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

その他、いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあることから、時期によっては最速1日で内定が出る場合もあります。

就活エージェントneoのサービスは、就活生1人ひとりに専任のアドバイザーが付き、就活相談や選考対策などもおこなっているため、就活出遅れ組の学生にもオススメのサービスです。

「面接練習をやってみたけど合っているのかわからない…」「面接が不安…」といった就活生は、是非一度私たちにご相談ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

面接対策の関連記事

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ