
電気機器業界の志望動機の書き方・例文~パナソニックなど6社の選考通過ESを公開~
電気機器業界は、幅広い種類の電気製品を対象としているため、その企業がどんな製品を扱っているのか、しっかり企業研究をしなければなりません。
業界研究・企業研究を行った上で、論理性のある志望動機を書きましょう。志望動機の書き方と例文を載せていますので、そちらも参考にしてみてください。
電気機器業界の特徴
まず電気機器の大まかな種類として、以下の3つが挙げられます。
①冷蔵庫や洗濯機のような家電製品
②テレビやスピーカー、イヤホンなどのAV機器
③パソコン、スマートフォンといったOA機器
消費者に身近な商材を取り扱っている電機メーカーですが、近年はテクノロジーの進歩により、事業範囲も日々拡大しています。ここからは、電気機器業界の動向について見ていきたいと思います。
電気機器業界の動向
電気機器業界の動向として挙げられるのが、「IoT」と「M&A」です。
IoTとは、Internet of Thingsの略で、モノ同士がセンサーを通じてインターネットに繋がることを言います。例えば、家中の全てのスイッチをスマホで操作できたり、住人の好みを察して自動で温度調節をできたりと、未来の日常生活に欠かせないものになります。
多くの電機メーカーがこのIoT技術を利用して、顧客に新しい価値を提供するべく、(顧客体験を最大化させるべく)商品開発を行っています。
具体例として、日立製作所の冷蔵庫「ぴったりセレクト R-KX57K」は、専用のアプリをスマートフォンに入れれば、外出先から温度設定を変えたり、食材の経過日数を管理したりすることが可能です。
そのほかにも、ドアの閉め忘れをスマホに通知するお知らせ機能も付いているため、フードロスや省エネといった社会課題にも対応することができます。
次に電気機器業界において、大規模な「M&A」が進んでいます。その背景には、韓国や中国の巨大メーカーにシェアを奪われていること、日本国内の消費が低迷していることなどがあります。
実際売上は、ほとんど横ばいが続いており、ここ数年でサムスンやアップルといったグローバル企業に大きく差をつけられてしまいました。
そのため、大手電機メーカーはM&Aを行うことで、各々の専門分野を強化したり、最新技術を取り入れたりして、生き残ろうとしています。
具体例として、2016年2月、ソニーはイスラエルのアルティア社を買収しました。アルティア社はLTE通信向けモデムチップ技術を保有しており、低消費電力、低コストのモデムチップ製品等を提供しています。
このLTEは、IoTを実現する通信手段の一つとしても有望視されているため、このような買収が行われました。
■数字で見る電気機器業界の現状
参照元:業界動向サーチ/全136業界の業界ごとの合計、または平均を項目ごとにランキング。電気機器業界252社が対象(2018年-2019年)
電気機器業界の仕事内容
事務職
・商品企画、マーケティング
市場調査や消費者動向調査を踏まえ、新製品の企画やコンセプトの立案を行います。実際にその製品を使用する顧客がどういったニーズを持っているのか想像し、アイディアに落とし込むことが求められます。
・営業
家電量販店や工場への営業、価格交渉を行います。BtoC事業だけなく、BtoB事業も手掛けている電機メーカーがほとんどのため、それぞれの事業に即した提案力が求められます。
技術職
・商品開発、研究開発
新商品の開発や、有効な素材・成分の研究を行います。近年のトレンドであるIoTやAIといったテクノロジーを電気機器に取り入れるため、日々研究を行っています。
・生産技術、生産管理
円滑な生産を行うための生産ラインの設計を行います。また、消費者のもとに不良品が届かないよう品質管理を行います。
志望動機を作るために用意すべき3つの「なぜ」
電気機器業界に入社するには、徹底的な業界研究、企業分析、そして自己分析が不可欠です。一貫性と論理性のある志望動機を書くために、最低限3つの「なぜ」を言語化した上で作成しましょう。
「なぜ」電気機器業界を志望するのか
なぜ電気機器業界なのかを説明する必要があります。メーカーの中でもなぜ電気機器業界なのか、自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。
また、志望するにあたって、電気機器業界を取り巻く技術やトレンドをしっかりとおさえておきましょう。
「なぜ」その電機メーカーを志望するのか
ただその製品が好きだから~という理由では志望理由にはなりません。企業が採用したいのは、「製品のファン」ではなくて「事業を拡大してくれる人」です。そのため、その企業でしかできない理由を述べましょう。
「なぜ」自分が向いているのか
最後に自分がその企業に入ることで、どのように貢献することができるのかアピールしましょう。文系理系にかかわらず、自分の学生時代の経験から得た学びや強みを、志望動機に落とし込むことで、よりオリジナリティのあるESになります。
志望動機の書き方
情報収集や自己分析を基に、伝えることが決まれば、あとは書くだけです。必ずしもオリジナルの構成にする必要はありません。シンプルでわかりやすい文章構成が、相手を意識した書き方であり、読んでもらうコツです。
文章力に課題がある人は第三者にチェックしてもらうことで、「て・に・を・は」、接続語、「です・ます」調など細部まで整えましょう。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
▶志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
「志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~」「志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~」

志望動機の例文
実際に選考を通過したESの志望動機の例文および考察から、書き方を学び自身のESや面接に活かしてください。

日立製作所の志望動機の例文
貴社はIoTが進む現代において長年の技術やノウハウを活かして世界的にイノベーションを提供し続けています。貴社でなら幅広く社会問題を解決する仕事に深く関われると考え志望しました。
→ゼミの研究活動から志望動機に繋げています。200字という制限の中、簡潔に志望理由と成し遂げたいことを掲げています。
ただ、1行目と5行目に同じような内容の文章が繰り返されているので、省略し別の内容を述べたほうが良いです。
三菱電機の志望動機の例文
中でも貴社を志望する理由は2つです。1つ目は家電から人工衛星に至る幅広い事業分野を有し、それらを連携させている点です。また、どの分野も地球規模で人々や産業を支えています。
2つ目は世界最高品質を追求し、それが認められている点です。取引先の方に「品質で天下の三菱」と言葉をいただいたと貴社の社員様から伺いました。強い使命感のもと大きな信頼を築く姿に魅力を感じ、私もその一員になりたいと強く思いました。高校時代の部活動やアルバイトで培った「課題の原因を追求し、仲間と協力して解決へと導いた経験」を活かし、社内外の方と連携を取りつつお客様の課題に即したソリューションの提供を通して貴社の更なる影響力拡大に尽力したいです。
→志望理由を2つに分け論理的に説明しているため読みやすいです。また、社員が話していたことを志望動機に盛り込んでいるため説得力があります。
東芝の志望動機の例文
東芝が創造的成長を実現するためには、インターネット関連事業を推進するべきだと考える。それはものづくり大国である日本がIoTで他の先進国に遅れを取っており、このままでは時代に取り残されてしまうと考えたからだ。IoTを含む「モノとコト」をつなぐ技術は、東芝内だけではなく、日本のものづくりに大きな影響を与えることができると確信している。志望する電力事業でも、効率的な発電を実現することができると考える。そして上記のように、東芝は「モノ」だけではなく「コト」も扱う幅広い事業領域を持っており、それらが相互に作用することで、日本の技術力で世界に広く貢献できることができると確信している。
→業界研究と企業研究をしっかり行った上で、書くことができる志望動機です。そのため、説得力があります。また、結論を先に述べている点が分かりやすいです。
パナソニックの志望動機の例文
私は大学院の実験で使う検出器の解析をしており、実験で本当に使えるかどうかの判断をして参りました。この大学院で培った技術を糧に貴社の解析シミュレーション技術の評価部門で活かすことができると確信しております。また、自分が携わった製品で世の中の暮らしをより良くしていきたいと考えております。
→なぜその企業なのかについて、プロダクト解析技術の点を理由に挙げています。これ以外にも、その企業でなければならない理由を探しておくとより良いでしょう。
ソニーの志望動機の例文
貴社はイメージセンサーにおけるリーディングカンパニーであり、今後のセンシング技術向上に大きく貢献できると考えています。実際に、貴社のHDR機能を搭載したイメージセンサーが暗所を撮像した映像の鮮明さに衝撃を受けたことを覚えています。
そこで貴社に入社し自身の専門分野であるアナログ回路設計から、さらなるセンシング技術の向上に挑戦したいです。その結果、社会の安心・安全の実現に貢献できればと考えています。
→その企業の製品を使用して感じたことと、研究内容から志望動機に繋げています。安心・安全とは具体的にどういったものか、なぜそう考えるのか、など深掘りしておくと、面接でも一貫性のある説明をすることができるでしょう。
富士通の志望動機の例文
二点目は自分の目標を達成できるフィールドであると考えているためです。私は、将来の目標として高い専門性や技術力を身に付けスペシャリストとしてのキャリアを歩みたいと考えています。金融系のシステムはお金を扱うため、一切の狂いも許されない高い精度のものが求められます。このようなミッションクリティカルな業務に携わり自らの技術力を向上させたいと考えています。これら二点の理由から私は本テーマを志望しています。
大学では数学を学び論理的な思考力を養ってきました。SEの仕事では要件定義やシステム設計を行う上で論理的に考える能力は大いに求められると考えています。また実務的はスキルとしては授業内でPythonを用いたデータ分析やC言語を用いた数値解析などを行ってきました。
→志望理由を2つに分けて述べています。しかし、後半の部分が付け足しのようになっているため、歯切れの悪い文章になっています。「これら二点の理由から私は本テーマを志望しています」で終わらせるよう工夫しましょう。
▶レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。
「志望動機のおすすめ例文10選!」まとめ
電気機器業界に限らず、メーカーは「好きだから~」といった理由ではES通過しない可能性があります。
なぜ好きなのか、そしてその製品を通して自分がどのように貢献できるのか、まで踏み込んで述べることでようやく説得力のある志望動機になります。上記のことに気を付け、一貫性のある志望動機を書きましょう。
▶志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
「志望動機の書き方・例文」あなたの志望動機は順調ですか?
ここまでは、志望動機を書くために必要な情報をお伝えしてきました。
それでも、「自分の場合はどうすればいいの?」と不安な方も多いのはではないでしょうか。
そんな時は、自分ひとりで抱え込まず、客観的な視点からフィードバックをもらうべきです。就職エージェントneoでは、企業人事の要望を把握したプロのアドバイザーが年間2万件以上の就活生の悩みにお応えしています。
就活でモヤモヤしている方は、少しでも早くそのお悩みを解決し、自信をもって本番に臨んでください。
