志望動機は、企業が求める内容を、論理的かつ具体的に書くことが求められます。もっと言うと、その中で感情や考え方の変化を書くことができるとより高評価に繋がります。
ただ、頭では分かっていても、実際に書くとなると難しく、うまく想いを伝えられないという方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、志望動機の例文を構成や伝え方のパターン別で紹介します。本記事を参考にして、書き方のコツを掴み、自分が得意な志望動機のパターンをみつけ、効率的に志望動機を書いてみてください。
●結論→ 緑
●背景・動機→ 青
●志望する理由→ オレンジ
●入社後やりたいこと→ 赤
↓1分で完了!ご予約は下記から↓

構造がきれいな例文
志望動機の代表的なフレームワーク(構成)である「結論→背景・動機→志望する理由→入社後のやりたいこと」を実践した例文を2つ紹介します。
アビームコンサルティングを志望する理由を、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えて下さい。(全角200文字以上400文字以内)
⇨志望動機のフレームワークに則って、4つの要素をきれいに書くことができています。『なぜなら、海外に滞在~。』で始まる過去の経験においても、具体的かつ簡潔に述べることができており、読みやすい文章です。
資生堂を志望する理由
⇨フレームワークに則って、志望する理由を最初に一文で端的に述べ、自然に過去の経験につなげることができています。またその後、自身の目標と企業の特徴・強みをうまく結び付けられる書き方ができています。
過去の経験やきっかけが具体的でわかりやすい例文
過去の経験をただ、記載するだけではなく、経験で感じた課題・挫折などについて深堀ができており、なおかつ志望動機に連動している点を参考にしてください。
リクルートマネジメントソリューションズを志望した理由を教えてください。
⇨過去の経験やきっかけをうまく伝えるポイントは、出来事とその時の感情を示すことです。本志望動機では、『中学高校の~~あるべき姿だと考えるようになった。』の部分で、過去の経験をうまく対比させて書くことができています。
その中で、自身の感情や考えがどの様に変化したのかまで書くことができているため、人事もイメージしやすいでしょう。
「世界最大級のヘルスケアカンパニー」としてのジョンソン・エンド・ジョンソン 日本法人グループへの志望動機を、教えてください。(400文字以内)
⇨本志望動機でも『きっかけは~』から始まる3文の中で、「経験したこと、事実、そこで感じたこと、感情の変化」を端的に述べることができています。
感情の変化が書かれることで、将来の目標がより現実的でこじつけたのもではないことが伝わり評価に繋がるでしょう。
企業研究が詳しくできている例文
短い文章の中でも、特に業界内でその企業のビジネス特徴や特性と言える内容を書きましょう。競合他社にも同じくらいあてはまる内容では業界研究不足です。
あなたの将来の夢や目標はなんですか。その上で豊田通商を志望する理由はなんですか。
⇨2文目の『貴社には~。』から『~強みとしています。』までの中で、企業の強みを異なる角度から2つ述べることができています。
またそれらが、自身の将来の目標に繋がる様に書くことができているため、非常に納得感を得られる構成です。
自身の経験と企業のつなぎ方がきれいな例文
志望する理由と自信の経験がより具体的で一貫する内容にできれば説得力のある内容になります。
資生堂の志望理由と実現したいこと
⇨『私は高校時代まで~。』から『化粧品を作りたいと感じました。』までの部分で、自身の経験からやりたいことを述べた後、『貴社は、心と~』の文章で、企業研究から得られた、企業でできることを述べています。
この部分で、「自身のやりたいこと」と『企業でできること」の一致を示すことができています。そしてその後で、「もし入社できたら」という視点を具体的に書くことで、人事に納得してもらいながら読んでもらう構成ができています。
将来の目標が決まっている例文
「世界に発信したい」などの抽象的なワードだけでなく、どんな分野で何のスキルを使って、どう活躍できるのかを具体的に書くことで志望度の高さを示すことができます。
人生において成し遂げたいことはなんですか。その理由と、それをどのようにして双日で実現したいのか教えてください。(400~600字)
⇨将来の目標が決まっている場合は、「そう思った、その目標ができたきっかけを具体的に書くこと」がポイントになります。本志望動機では、最初の1分で成し遂げたいことを分かりやすく述べることができています。
そして、3文目の『私は国内における~。』から『~地域活性化にも大きく繋がると思います。』までで、成し遂げたいことを思ったきっかけをゼミで学んだことを基に詳しく書くことができています。
このくらいしっかり書くことができれば、人事も納得することができるでしょう。
職種を選んだ志望動機の例文
職種を指定されている場合は業務理解が必須です。インターンや採用HP、他社の業務内容などとも比較しながら職種研究を行いましょう。
資生堂のカスタマーマーケティングを志望する理由(300文字以内)
⇨最初に、『カスタマーマーケティング』という職種を通して成し遂げたいことを分かりやすく述べることができています。
その後の『販売店や~』で始まる文章からは、その職業ならではの特徴を書くことができているため、職種についての研究をしっかり行ったことが人事に伝わる文章になっています。
ユニリーバのマーケティング職への志望動機をお答えください。
⇨マーケティング職を志望している理由と、企業を志望している理由2つを分けて述べるという新しい構造で書かれています。
マーケティングを志望する理由も3文、一見短いように感じますが、理由、興味を持ったきっかけ、入社後どうしたいのかが端的にきちんと入れ込まれており、わかりやすく書くことができています。
まとめ
志望動機では、印象的なエピソードではなく、経験とそれに基づく想いを伝えることが最重要です。
そのためにもしっかりと自己分析と業界・企業研究を行い、選考通過のための志望動機作成を目指してください。
関連記事
志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~
企業研究のやり方7選と見るべきポイント10選を伝授!~情報の活用方法も紹介~
さくっと企業研究を終わらせる!どこまでやれば良いの?の疑問を解消する項目5選!
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。
