就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【逆質問例66選】面接で評価される逆質問とは?考え方や質問する際のポイントも紹介!

ES対策サポート_CTA

目次

「逆質問って何を聞けばいいの?」「逆質問って絶対に質問しなきゃいけないの?」など、逆質問についていまいちよくわかっていない人が多いのではないでしょうか。

面接では逆質問も評価されています。

のため評価される逆質問、避けるべきNG質問逆質問を知り、面接で存分にアピールできるようにしておきましょう。

面接で行う逆質問とは

基本的には面接の最後に面接官が「何か質問はありますか?」と聞いてきます。これを逆質問と言います。

ここでは就活生が気になってることを面接官に質問することができます。

しかし何でも質問して良いというわけではなく、面接官が逆質問をする意図を考えて質問する必要があります。

そのため続いては「なぜ企業は逆質問をするのか」紹介していきます。

企業が面接で逆質問を行う意図

なぜ企業は面接で逆質問を聞くのでしょうか。以下で解説していきます。

面接で逆質問を行う意図(1):志望度を知りたい

企業は逆質問を通して就活生の志望度を見ています。

本当に志望している企業であれば面接前に、ホームページや求人などを読み込むなど企業研究をしてきているはずです。

つまり、逆質問をしないということは「会社に興味がない=志望度が低い」という印象を持たれてしまう可能性もあります。

そのため学生からの質問内容を見て、その学生がどれほど自社について調べてきているのかをチェックしています。

面接で逆質問を行う意図(2):コミュニケーション能力を知りたい

面接では面接官との会話の仕方でコミュニケーション能力があるかどうかを評価していますが、逆質問でも同様に、どのような逆質問をしてくるのかを通してコミュニケーション能力をチェックしています。

面接中に面接官との会話で気になったことを逆質問で聞くという方法もありますが、そういった際は「あれ、これさっき話したな」と思われないように注意が必要です。

面接で逆質問を行う意図(3):質問力を知りたい

働く上で質問力は非常に重要なスキルです。

職種によりますが社会人になると社内はもちろんですが、社内だけでなく社外の人と一緒に仕事をする機会も多いため、質問力の有無は仕事に大きく影響を与えます。

そのため逆質問を通して就活生の質問力を見ていると言えます。

面接で逆質問を行う意図(4):企業との相性を見極めるため

逆質問では、質問内容から就活生の関心や性格を読み取ることができます。

例えば「即戦力になるために今から学んでおくと良い知識はありますか?」といった逆質問をした場合、積極性があり、真面目な性格という印象を持たれやすいです。

反対に「学べる環境は整っていますか?」という逆質問からは主体性がなく、受け身な性格といった印象を持たれてしまう可能性があります。

このように就活生からの逆質問を通して就活生の性格を読み取り、自社との相性を見極めているのです。

面接で逆質問を行う意図(5):自社の魅力付けをするため

面接官は、就活生が選考段階で感じている不安や疑問を解消し、入社意欲を高めたいという目的で、逆質問を行っています。

また、逆質問の内容によっては企業にとっても採用ページなどには載っていない自社の強みや魅力をアピールするチャンスであるため、逆質問を通して、自社の魅力を伝えたいという想いがあります。

仕事選びサポート_CTA

面接で行う逆質問の考え方

「逆質問ではどんなことを聞けばいいんだろう…」と悩んでいる人もいるでしょう。

このような逆質問の考え方がわからないという人に向けて、ここでは逆質問の考え方を紹介します。

ステップ(1):業界・企業について調べる

逆質問を考えるためには、企業の情報を把握しておくことが必要です。

企業知識がない状態で逆質問を考えてしまうと「うちの会社のこと全然わかっていないな…」と志望度が低い印象を持たれてしまう可能性があります。

逆質問を通して志望度の高さをアピールする且つ、有益な時間にするためにも、業界や企業知識はつけておきましょう。

業界・企業について調べる際は以下の項目について調べます。

(1)製品
(2)基本情報
(3)企業理念
(4)働く環境
(5)将来性

(1)製品

志望企業の製品について調べ、同業他社の製品と比較します。他社製品と比較することで志望企業の業界での立ち位置を把握することができます。

製品について調べる際は以下の項目について調べてみましょう。

・生産量
・販売額
・商品・サービスの特徴
・製品価格

(2)基本情報

逆質問では調べればわかる質問をしてしまうのは、企業研究不足と思われてしまうためNGです。選考を受ける前に企業の基本情報については調べておくようにしましょう。

基本情報の一例を以下で紹介します。

・企業理念
・製品情報
・事業内容
・従業員数
・設立年
・売上高
・関連会社
・採用情報

(3)企業理念

企業理念に関する逆質問を行う就活生も多くいます。

しかし「企業理念を教えてください」のような逆質問では「HP見てないのかな?」と志望度が低い印象を与えてしまう可能性があるため、事前に調べておくようにしてください。

企業理念に関する逆質問をする際は、企業理念に対して自分なりの考えを持った上で質問するようにしましょう。

(4)働く環境

働く環境というのは転勤や勤務時間、福利厚生、社風などのことを指します。

転勤や勤務時間、福利厚生については逆質問で質問するのは避けた方が良い内容であるため、入社後のミスマッチを防ぐためにも選考前に自分で調べるようにしてください。

しかし人間関係や社風などについては逆質問で聞いても問題ないため、HPや口コミサイトなどで調べた上で、質問しましょう。

(5)将来性

将来性とは、企業の今後の伸びしろのことを指します。つまり将来性がある企業というのは、今後成長する見込みのある企業ということになります。

就活生にとって将来働くかもしれない業界・企業の将来性を把握することは大切です。

これらは企業のホームページやIR情報、中長期計画などから読み解くことができますので、ぜひ調べてみてください。

そして調べた上で自分なりの仮説を立て、逆質問の場で質問することができると「自社についてちゃんと調べてくれている」と好印象を持ってもらえるでしょう。

ステップ2:気になる内容を洗い出し、優先順位をつける

業界・企業研究をしていく中で疑問に感じた点や調べてもわからなかった点などをリストアップします。

例えば「他社製品と比べて製品価格をこんなに安く設定している理由」や「求める人材で○○とあるけど、具体的にはどんな人?」などの疑問点をあげてみましょう。

気になる点を洗い出したら、次は自分の面接の段階に合わせて優先順位をつけます。

例えば、一次面接では人事や若手社員、最終面接では役員や社長などが面接官になることが多いとされています。

そのため、一次面接の人は人事や若手社員に聞きたいこと、最終面接では役員や社長だからこそ聞けることを逆質問として選びましょう。

面接で逆質問をする際のポイント

面接官は就活生からの逆質問をしっかりと評価しているため、自分をアピールする場として逆質問を有効活用しましょう。

効果的なアピールをするためにも、ここでは面接で逆質問をする際のポイントを2つ紹介します。

面接で逆質問する際のポイント(1):自己PRにつなげる

面接でちゃんと自己PRができたか不安という人は逆質問を自己PRにつなげるという方法があります。

「私は何でも自ら挑戦できる性格ですか、他にはどのような資質が必要ですか?」

「現在御社の△△業務で活かせるよう○○の資格取得を目指し、勉強しています。入社までに○○以外で勉強しておくことはありますか?」

上記のように自分のアピールポイントを交えた上で質問することで、逆質問をただの質問の場ではなく、1つのアピール機会に変えることができます。

面接で逆質問する際のポイント(2):シチュエーション別に準備する

先程もお伝えしましたが、逆質問は面接段階別に準備するようにしましょう。

逆質問はただすれば良いわけではありません。逆質問の場を有益なものにするためにも、この人だから聞けるまたは聞きたい質問を考えるようにしてください。

■人事・若手社員・現場社員面接

一次面接では基本的に入社後現場で一緒に働く社員や、若手人事などが面接官になることが多いです。

そのため、現場の人だからこそわかる質問や、自分と立場が近い若手社員だからこそ聞ける質問をしてみましょう。

 人事 ・御社の求める人物像は〇〇とお聞きしましたが、採用をする際に最も重視するポイントは何でしょうか。
・現場社員への評価基準を教えてください。
・御社で活躍する人材はどのような人が多いですか?

 現場社員 ・〇〇職の具体的な1日の業務スケジュールを教えてください。
・〇〇職をするうえでのやりがいを教えてください。
・このポジションに求める人柄やミッションを教えてください。

■最終面接

最終面接では社長や役員クラスの面接官になることが多いと言われています。

そのため、経営陣が社員に求めているものや事業の将来性、長期的な取り組みなど、上の人だからこそ聞ける質問をしてみると良いでしょう。

 役員・社長 ・御社の企業理念である〇〇が浸透していると感じる場面を教えてください。
・御社の◯◯という理念に共感したのですが、〇〇様は何を大切にして仕事をなさっていますか?
・現在は〇〇事業に力を入れていると思いますが、今後注力していこうとお考えの事業はありますか?
・設立〇年でここまで成長された1番の要因は何ですか?

面接で逆質問する際のポイント(3):入社後の働いている姿をイメージさせる

入社後を想定した逆質問をすることで、面接官にあなたが自社で働いている姿をイメージさせることができます。

例えば「自己PRでお話させていただいた○○という経験は自社の業務でどのように活かすことができますか?」といったような逆質問をした場合、面接官はあなたが自社で働いている姿をイメージした上で回答をすることになるでしょう。

このようにして働いている姿をイメージさせることで、面接官の印象に残りやすくなり、効果的なアピールになるはずです。

面接について相談する_オレンジ

面接で行う逆質問の例文

ここでは逆質問の例文を紹介します。

逆質問が浮かばなくて困っている就活生は、ぜひ参考にしてみてください。

経営戦略に関する逆質問

■御社の強み、弱みを教えてください
■5年後、10年後に描いているビジョンを教えてください
■御社が今、不足しているまたは、課題に感じていることはなんですか?
■今後注力していきたい事業を教えてください

事業・業務内容に関する逆質問

■今担当している仕事は会社にとって、どのような役割を果たしていますか?
■どんな顧客を対象に、何人くらいのチームで仕事していますか?
■今の目標を教えてください。またそれを達成するために頑張っていることを教えてください
■仕事をしていて、楽しいと思ったことやつらいと思ったことを教えてください
■だいたいの1日の仕事の流れを教えてください
■仕事で最もやりがいを感じるのはどのような時ですか?
■御社における、クライアントに対する姿勢について教えてください
■今までの中で最も達成感を感じたエピソードを教えてください
■事業内容が多岐にわたりますが、会社としての優先順位はどのようにつけていますか?

必要な能力・企業との相性を確認する逆質問

■働く上でどんな能力が必要ですか?
■御社で評価されている人はどのような人ですか?
■〇〇という事業に興味があるのですが、配属はどのように決まりますか?
■御社で働く際に最も大切にすべきことを教えてください
■新入社員の間にやっておくべきことはありますか?
■若手社員に求めることや、今後こうなってほしいというイメージがあれば教えてください
■〇〇について学ぼうと思ってるのですが、このスキルは御社の役に立ちますか?
■〇〇という役職にあこがれているのですが、通常何年ぐらいかかりますか?
■〇〇事業を積極的に展開されていますが、将来的な展望を教えていただけますか。

社風に関する逆質問

■休日でも仕事仲間と過ごすことはありますか?
■社内でよく使われている言葉を教えてください
■社員はどのような人が多いですか?
■社員同士での飲みに行くことはありますか?
■上司の方や先輩方に質問させていただける環境はありますか?
■他部署との交流はありますか?
■御社は〇〇という社風と説明会で伺いましたが、どう思われますか?
■御社には部署や事業部によって、組織風土などに違いはありますか?
■社員同士が自発的に教え合うような風土はありますか
■社内では、上司をどのように呼んでいますか?

志望度をアピールする逆質問

■(志望している部署の)仕事内容について、詳しく教えてください
■入社までにさらに勉強をしておくことはありますか?
■御社の〇〇という商品に憧れているのですが、その商品に携わることは可能ですか?
■御社の〇〇に強い興味があるのですが、どのような経緯で開発されたのか教えてください
■入社までに〇〇以外で勉強しておくことはありますか?
■社員教育に力を入れているとお聞きしましたが、独自の研修などはありますか?
■若手社員の方が、最初につまずくのはどんな場面が多いですか?
■入社後は責任あるポジションを目指したいと考えています。御社の評価制度・昇進制度について教えてください

自己PRできる逆質問

■私は根気強い性格ですが、どのような資質が必要ですか?
■異なる価値観でも受け入れられる性格ですが、配属先の雰囲気を教えてください
■〇〇の資格を持っていますが、御社の仕事で活かすことはできますか?
■大学時代は100人以上の部員がいる部活動で部長として全体を統括していました。御社では若手でもこうした経験が活かせるチャンスはありますか?
■学生時代の留学経験を活かしたいと考えていますが、若手のうちから語学をいかす機会はありますか?

面接官個人に関する逆質問

■なぜ御社へ入社したのですか?
■入社前後で感じるギャップはありますか?
■今の目標と、それを達成するためにどのような取り組みをしているか教えてください
■働く上でのこだわりを教えてください
■〇〇さんが若手の時にぶつかった壁を教えてください
■これまでで最もやりがいを感じられた瞬間を教えてください
■〇〇さんが御社で最も魅力を感じているところはどこですか

NG逆質問

ここまでで面接で聞くべき逆質問例を紹介してきました。続いては、避けるべきNG逆質問について解説していきます。

NG逆質問(1):特にありません

上述しましたが、企業は逆質問を通して就活生の志望度や質問力、コミュニケーション能力をチェックしています。

逆質問がないということは自社にあまり興味がないと受け取られてしまう可能性が高いです。

そのため「特にありません」と答えるのは絶対にNGです。

逆質問とは言え、就活生がアピールする場であるため、逆質問は予め考えておけるようにしましょう。

NG逆質問(2):給与や福利厚生に関する質問

福利厚生について質問してしまうと、「福利厚生目当てで受けているのかな」と不信感を持たれてしまう場合があります。

企業からすると福利厚生がいいという理由で志望している学生よりも、企業の事業内容に興味を持ち志望しているという学生を採用したいと思うのは当然です。

そのため、逆質問をする際は福利厚生などについて触れるのは避けましょう。

  ・長期休暇は取得できますか?
・残業時間はどれくらいですか?
・前年のボーナスの支給実績を教えてください。

NG逆質問(3):調べればわかる内容

逆質問をする際は「企業理念を教えてください」などのような、自分で調べたらすぐにわかるようなことを質問するのはやめましょう。

調べたらすぐわかることを質問してしまうと「この学生は企業研究をしていないんだな」=「志望度が低い」と思われてしまいます。

企業は面接を通して就活生の志望度をチェックしているため、少しでも志望度が低いと思われる可能性がある質問は避けるようにしましょう。

  ・御社はどのような商品、サービスを扱っていますか?
・御社が強みとしている事業を教えてください。

NG逆質問(4):Yes,Noで簡潔してしまう質問

企業が逆質問を聞く意図でも述べましたが、企業は逆質問を通して就活生の質問力を見ています。

そのためせっかく直接質問できる場で、「Yes,No」で答えられる質問をしてしまうと質問力のない学生だと評価されてしまいます。

面接で大切なことは”面接官と会話をする”ことであるため、話が弾むような逆質問を考えておきましょう。

NG逆質問(5):面接官が答えられない質問してしまう質問

面接官がすでに話した内容を繰り返して質問してしまうと、話を聞いていない印象を与えてしまうため注意が必要です。

また、逆質問を1つしか用意していないと、逆質問で聞こうと思っていた内容について話されてしまった場合、その場で逆質問を考えなければいけなくなってしまいます。

その場ですぐ考えられる人は問題ないですが、そうでない人は事前に5つ程逆質問を用意しておくと安心です。

NG逆質問(5):面接官が答えられない質問

面接官の立場によって答えられる質問と答えにくい質問があります。

例えば、人事に「営業職の1日の具体的な流れを教えてください」といった質問をしても、詳細まではわからない可能性が高いです。

面接官の役職や立場に合ったものを、用意していた逆質問の中から選ぶようにしましょう。

面接に苦手意識がある_青

まとめ

本記事では逆面接で聞くべき質問やNG質問例を紹介しました。

逆質問とは言え、面接官は逆質問でも就活生を評価しているため、存分に自分の良さを伝えられるような逆質問をしましょう。

【本記事のまとめ】
●企業が面接で逆質問を行う意図
意図(1):志望度を知りたい
意図(2):コミュニケーション能力を知りたい
意図(3):質問力を知りたい
意図(4):企業との相性を見極めるため
意図(5):自社の魅力付けをするため
●面接で行う逆質問の考え方
(1)業界・企業について調べる
(2)気になる内容を洗い出し、優先順位をつける
●面接で逆質問をする際のポイント
ポイント(1):自己PRにつなげる
ポイント(2):シチュエーション別に準備する
ポイント(3):入社後の働いている姿をイメージさせる
●NG逆質問
NG逆質問(1):特にありません
NG逆質問(2):給与や福利厚生に関する質問
NG逆質問(3):調べればわかる内容
NG逆質問(4):Yes,Noで簡潔してしまう質問
NG逆質問(5):すでに説明された内容を繰り返している質問
NG逆質問(6):面接官が答えられない質問

面接について相談する_赤

”面接”に関するその他の記事

以下にて、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。

面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~

その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。

自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ