- 1 企業が面接で”仕事をする上で大切にしていることは?”と質問する意図
- 2 面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の見つけ方
- 3 面接で”仕事をする上で大切にしていることは?”と質問されたときの答え方
- 4 面接で”仕事をする上で大切にしていることは?”と質問されたときの回答例
- 4.1 面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(1):協調性
- 4.2 面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(2):モチベーション
- 4.3 面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(3):主体性
- 4.4 面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(4):改善力
- 4.5 面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(5):生産性の向上
- 4.6 面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(6):責任感
- 4.7 面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(7):コミュニケーション力
- 4.8 面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(8):向上心
- 4.9 面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(9):信頼関係
- 4.10 面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(10):慎重さ
- 5 面接で”仕事をする上で大切にしていることは?”と質問されたときのNG例
- 6 まとめ
- 7 ”面接”に関するその他の記事
- 8 就職エージェントneoの紹介
「仕事をする上で大切にしていることは何ですか?」という質問を受けた際の、正しい回答方法をご存知でしょうか。
仕事に関する質問は面接官も重要視しているため、採用の合否に大きく関わってきます。
そこで、本記事では「失敗しないために知っておきたい回答方法」「内定に近づく回答例」などを紹介していきます。
記事を読むことで、あなたが志望する会社の内定に大きく近づくはずです。
企業が面接で”仕事をする上で大切にしていることは?”と質問する意図
企業が面接で「仕事をする上で大切にしていることは何だと思いますか?」と聞く意図は下記の通りです。
●価値観を知るため
以下で、それぞれの意図について詳しく解説していきます。
面接で”仕事をする上で大切にしていること”を聞く意図(1):仕事に対する姿勢を知るため
企業の採用担当者は、仕事へのモチベーションが高い就活生の方が、主体的に仕事をこなし、将来的に活躍してくれそうと評価しています。
企業は採用活動を通して、自社に貢献してくれる人材を探しているため、選考時点で就活生の仕事への姿勢をチェックし、将来性を見ていると言えるでしょう。
面接で”仕事をする上で大切にしていること”を聞く意図(2):価値観を知るため
面接官が「仕事をする上で大切にしていること」を聞く理由として一番多いのは「仕事をどのように捉えているか」を知るためです。
仕事の捉え方は、人によって違います。例えば、アルバイト経験のある人とない人では仕事に対する考え方は違うでしょう。
では、面接官はなぜ仕事をどのように捉えているかを知りたいのでしょうか。それは、 これから一緒に働く仲間として同じ価値観を持っているかどうかを確認するためです。
「仕事とは、お客様に価値を提供することだ」という価値観を持っている企業の採用担当者に対して「仕事をするのは自己成長するためだ」と回答すると、面接官は意見が相違していると捉えます。
しかし、仕事に対する価値観は人それぞれであるため、意見の相違は悪いことではありません。大切なのは、自分が持っている仕事の価値観を面接官に分かりやすく説明し、納得してもらうことです。
そのため、のちほど紹介する、仕事をする上で大切にしていることについて答える際のフレームワークを活用して、面接官にアピールしましょう。
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の見つけ方
働いたことがない就活生にとって「仕事をする上で大切なこと」を聞かれても何を回答すればいいのか困ってしまう人も多いでしょう。
「仕事をする上で大切なこと」を明確にするためには、自分の軸となる考え方や過去の経験を踏まえ、自身の働く姿をイメージすることがポイントです。
ここではその方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の見つけ方(1):集団の中での自分の役回りから考える
人と一緒に何かを成し遂げた経験や、集団の中での自分の役回りから考えます。
アルバイトやサークル、部活動など、立場や関係性が異なる集団の中で、自分はどのように立ち回っていたか、どんな役割を担うことが多かったかなどを振り返ってみましょう。
集団の中で活動していくにあたって、何を大事にしていたのか、なぜそのような役割を担っていたのかを深掘りすることで、あなたが大事にしている価値観が見えてきます。
例えば、あなたが集団の中でみんなの意見を平等に聞く役割を担っていたとしたら、それはあなたが集団で活動する上でみんなで協力し合うことを求めている、つまり協調性が大切だと思っているということになります。
アルバイトでも会社でも集団の中で働くという意味では同じであるため、上記の考え方で仕事をする上で大切にしていることについても考えてみてください。
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の見つけ方(2):志望企業で活かせる強みから考える
上述していますが、面接官が仕事をする上で大切にしていることを聞くのは、就活生の価値観を確認するためです。
価値観は人それぞれ異なるため、面接官が持っている価値観と違うからNGということはありませんが、企業は就活を通して自社に貢献してくれる人材を求めているため、自社に合った価値観を持っている就活生の方が評価されやすいと言えるでしょう。
そのため、まずは企業研究を行い、志望企業がどんな強みを持った人材を求めているのかを把握してください。そして求められている人材像がわかったら、次は志望企業が求めている強みをアピールできるエピソードがないか探します。
例えば、志望企業が「リーダーシップ」や「主体性」を求めているとします。その場合は自分の過去の経験の中にリーダーシップや主体性を発揮した経験がないかを探して見ると良いでしょう。
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の見つけ方 (3):なりたい像から考える
自分が将来なりたい姿から考えるというやり方も見つけ方の1つです。
「新しい事業を立ち上げたい」「○○の責任者になりたい」など、将来成し遂げたい夢を考え、その成し遂げたい夢を実現するためには、どんなスキルが必要かを考えます。
例えば、営業職で「お客様が抱えている潜在的課題を解決し、会社で1番の営業マンになりたい」という人に必要なスキルは「課題発見力」や「ヒアリング力」と言えるでしょう。
このような夢を叶えるために必要なものを考えた時に洗い出されたスキルが仕事をする上で大切にしていることとなります。
そのスキルをアピールする際は、過去の経験の中でそのスキルを意識して行動したエピソードも一緒に伝えるようにしましょう。
例えば、必要なスキルが主体性であった場合、過去に主体性を持って取り組んだエピソードを交えて具体的に伝えるということです。
面接で”仕事をする上で大切にしていることは?”と質問されたときの答え方
ここでは面接で質問される”仕事をする上で大切にしていることの見つけ方”を紹介します。大切なことがわからないという人は、以下を参考に探してみてください。

まずは、結論部分で自分が仕事で大切だと思うことを簡潔に述べましょう。
次に、理由の部分でエピソードなどを述べて具体性を持たせます。
最後はエピソードなどをまとめつつ、 自分の考えをこれからどう企業に活かしていくのかを述べてください。
エピソードは、自分の経験が一番良いですが、アルバイトなどの経験がなければ「働いている家族を見てどう思ったか」といった事を中心に答えてもよいでしょう。
「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。
関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介
どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。
面接で”仕事をする上で大切にしていることは?”と質問されたときの回答例
以下では、面接で「仕事で大切だと思うことは何ですか?」と聞かれた際の回答例を紹介していきます。
質問の内容にピンと来ない人は、以下の回答例を参考にしてみてください。
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(1):協調性
誰か1人の力だけで結果を出そうとするよりも、皆で協力するほうが、より大きな成果を得られると思うからです。私は大学の4年間飲食店でアルバイトをしており、チームワークの大切さを知りました。例えば、お客様で混み合っているときの自分勝手な行動は、あらぬトラブルや提供の遅延を引き起こします。私は周りにたくさん声をかけるなどして、協力しあうことを促しました。
これから社会に出て働く際も協調性を大切にして、チームで大きな成果を挙げていきたいです。
【想定追加質問】
⇨団結をする際に重要だと思うポイントは何ですか?
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(2):モチベーション
なぜなら、会社からお給料をもらう以上、自分自身のモチベーションを維持して会社に与える恩恵を大きくしていくのは当然だと思うからです。また、私は仕事を通して、人間的に成長していきたいと考えています。そのためには、高いモチベーションの維持が絶対的に必要だと思っています。
入社した後も、先輩方から教わるだけでなく、モチベーションを高く維持し、高いパフォーマンスを発揮していきたいと思っています。
【想定追加質問】
⇨モチベーションの維持で大切なことは何ですか?
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(3):主体性
私は大学の4年間、大手のファストフード店でアルバイトをしていました 。店舗が人通りの多い所にあったため、忙しい時は息をつく間もないくらいでした。しかし、主体性を持ち、会社の売上に貢献することを信条としていた私は、1つひとつ丁寧かつスピーディーに、やるべき仕事に取り組み続けました。
これから社会に出て働く際も、主体性を持ち、会社の売り上げに貢献できるような働き方をしていきたいと思っています。
【想定追加質問】
⇨あなたならどのような形で会社の売り上げに貢献しますか?
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(4):改善力
なぜなら、改善力を高めることで仕事をするスピードや成長が加速すると考えているからです。私は大学時代、Tシャツの作成を請け負う会社でアルバイトをしていました。Tシャツの作成はデザイン力が問われますが、それ以上に作成するスピードが求められます。スピードを上げるために欠かせないのが改善力でした。私は先輩からノウハウを聞くなどして日々どうすれば早くなるかを考え、改善を重ねました。その結果、お客さんから喜ばれることが増え、改善力の大切さを再認識しました。
入社後も改善力を底上げし、成長と仕事を加速させていきたいと考えています。
【想定追加質問】
⇨改善を重ねる際のポイントは何だと思いますか?
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(5):生産性の向上
私はただ目の前にある仕事をこなすだけではなく「どうすればもっと効率的に仕事ができるか」という点に着目しながら仕事に取り組んできました。生産性の向上は、自己成長にもつながると考えています。日々改善を重ねることで、昨日の自分にはできなかったことが今日はできるようになると考えています。気づきと改善を繰り返し、人材としての価値をどんどん高めていきたいと思います。
入社した後は、まず自社で取り扱う商品やサービスなどについて深く学び、どうすれば効率よく営業することができるのかを毎日考えていきたいと思います。
【想定追加質問】
⇨生産性を上げるためのコツは何だと思いますか?
⇨なぜ人材としての価値を高めたいと思ったのですか?
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(6):責任感
私は大学時代、サッカー部の部長を任されており、チーム全体の管理や練習メニューの作成などを行っていました。適当に作ってしまえばすぐにできてしまうことでしたが、私はチームを勝利に導かなければいけないという責任感を持ち、どの仕事にも真摯に向き合ってきました。その結果、関東大会で優勝するなどの成果を上げられました。
入社した後も、仕事1つひとつに責任感を持ち、真摯に取り組んでいきたいと思っています。
【想定追加質問】
⇨部長していて大変だったことは何ですか?
⇨チームを管理する際に気をつけていたことはありますか?
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(7):コミュニケーション力
私は大学時代にコンビニでアルバイトをするかたわら、ダンス教室に通っていました。アルバイトもダンス教室でも、人と接する以上はコミュニケーションを大切にしようと考えていました。コミュニケーションを大切にした結果、ダンス教室に通って3年になる頃には、ダンス教室が開くイベントでメンバーをまとめるリーダーを務めるまでになりました。私はこのような経験を通して、何事も諦めずに取り組む気持ちは、とても大切だと思うようになりました。
これから社会人として働いていく上でも、困難なことや投げ出したくなることがたくさんあると思います。ですが、私は諦めない気持ちを持つことの大切さを知っているため、簡単には諦めません。成果が出るまで挑戦し続けたいと思っています。
【想定追加質問】
⇨なぜコミュニケーション力が大切だと思いますか?
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(8):向上心
具体的には、任された仕事をただこなすだけではなく、自分から仕事を取りに行く姿勢を大切にしたいと思っています。
私は大学時代、個人経営の小さなカフェでアルバイトをしていました。仕事中は常に「何か役に立ちたい」という気持ちで仕事をしていました。そうした向上心を持っていたため、任せられた仕事以外も率先して取り組むことができました。
その姿勢を見た店長から評価していただき、時給アップにもつながりました。私はこのような経験を経て、向上心を持つことの大切さを再認識しました。
これから社会に出て働く際も、向上心を持って業務に取り組みたいと思います。
【想定追加質問】
⇨カフェでは具体的にどのような仕事をしていましたか?
⇨飲食店のアルバイトから経営について学んだことはありますか?
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(9):信頼関係
これから入社した後も、自分が仕事をさせてもらっていることに感謝をしてたくさんの人に喜んでもらいたいです。
【想定追加質問】
⇨お客様に喜んでもらうために気をつけていることはありますか?
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の回答例(10):慎重さ
これからの仕事にも慎重さを大切にして、ミスのない仕事をしていきたいと思っています。
【想定追加質問】
⇨取り組んでいることを投げ出したいと思った時はどのように対処しているのですか?
面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。
関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介
面接で”仕事をする上で大切にしていることは?”と質問されたときのNG例
面接で「仕事をする上で大切にしていることは何だと思いますか?」と聞かれた際のNG例は、下記の通りです。
●「今の自分にはわからない」と回答する
以下では、上記の回答がなぜ NG なのかを解説していきます。
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”のNG例(1):「残業をせずにストレス無く働くこと」と回答する
面接官に「仕事をする上で大切にしていることは何だと思いますか?」と聞かれた際「残業をせずにストレス無く働くこと」と回答するのはNGです。
本音の部分では、面接官も残業のない会社で働きたいと思っているかもしれません。
しかし「残業がない会社で働きたい」という意欲の感じられない回答は、面接官に悪い印象を与えてしまいます。
企業側は「意欲の高い人を雇用するにはどうするべきか」と常に考えていることを念頭に置いておきましょう。
そのため「仕事をする上で大切にしていることは何だと思いますか?」という質問がきたら「働く意欲があることをアピールするチャンス」と捉えましょう。
面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”のNG例(2):「今の自分にはわからない」と回答する
面接官に「仕事をする上で大切にしていることは何だと思いますか?」と聞かれた際「今の自分にはわからない」と回答するのはNGだと思っておきましょう。
アルバイトとして働いた経験はあっても、正社員として仕事をしたことがないことを理由に、このように答える就活生もいますが、アルバイトも立派な仕事です。
そのため、仕事に対する認識の甘さや想像力の欠如とみなされる可能性が高いため、面接官に対する心象が悪くなるでしょう。
したがって、アルバイトとして働いていたときに、自分がどのようなことに気を付けて仕事をしていたか。
また、どのような面にやりがいを感じていたのかを分析して、自分なりの仕事に対する思いを整理しておく必要があります。
まとめ
本記事では面接で「仕事をする上で大切にしていることは何ですか?」と質問された際の回答例と面接官の意図について紹介してきました。
企業は、働く意欲の高い人を採用したいと思っているため、仕事関連の質問は事前に対策しておくことをおすすめします。
本記事で紹介した回答のためのフレームワークを参考に、質問に回答できれば、内定獲得にも一気に近づけるでしょう。
面接を通過するためには想定質問への対策として、答え方を知るだけではなく、マナーの習得や事前の練習も必要です。
下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。
関連記事:
面接対策と質問回答例
「面接のサポートをしてほしい」「自分とマッチしやすい企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。
●面接で”仕事をする上で大切にしていることは?”と質問する意図
大切にしていること(1):仕事に対する姿勢を知るため
大切にしていること(2):価値観を知るため
●面接で質問される”仕事をする上で大切にしていること”の見つけ方
見つけ方(1):集団の中での自分の役回りから考える
見つけ方(2):志望企業で活かせる強みから考える
見つけ方(3):なりたい像から考える
●面接で”仕事をする上で大切にしていることは?”と質問されたときの答え方
(1)自分が大切だと思うことを伝える
(2)具体的なエピソードを伝える
(3)自分の考えを志望企業でどう活かすかを伝える
●面接で”仕事をする上で大切にしていることは?”と質問されたときのNG例
NG例(1):「残業をせずにストレス無く働くこと」と回答する
NG例(2):「今の自分にはわからない」と回答する
”面接”に関するその他の記事
ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。
⇒面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。
自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。
このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。