就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【2024年最新の業界研究】自動車業界の今後は?業界動向や業績・社内環境ランキングを紹介!

✔ 本記事のまとめ
●自動車業界の主な職種は[研究開発][企画・販売促進][生産技術]である

●自動車業界は、今後[CASE]実現に向けた取り組みが活発になると予想されている

●自動車業界の求める人物像は、[コミュニケーション能力][交渉力][調整力][情熱][グローバルな視点]がある人である

希望業界紹介します_CTA

目次

本記事では、自動車業界の動向や仕組みについて紹介するだけでなく「どういうビジネスモデルでどんな仕事をしている?」「どういうスキル・知識が求められる?」といった疑問を持つ就活生に向けて、業界の動向やキャリア、志望動機、自己PRの書き方についてわかりやすく解説していきます。

また、自動車業界の売上や利益、年収、従業員数、勤続年数をランキングで紹介しています。ビジネス規模や働きやすさなどがわかるので、是非あわせて確認してみてください。

自動車業界とは?

自動車業界とは?

自動車業界とは、自動車やバイク、バス・トラックの製造に関わる[ 部品メーカー ] [ 素材メーカー ] [ 完成組み立てメーカー ] [ 販売会社 ] など自動車に関連した各種サービスを広く捉える場合があります。

自動車業界の国内の主な企業としてはトヨタ日産ホンダなどが挙げられます。その中でもトヨタは自動車販売台数や売上などが世界でも首位を誇るなど、自動車産業は日本が世界に誇れる一大産業です。

下記にて自動車業界のビジネスモデルと職種を確認してください。

自動車業界のビジネスモデル

自動車業界のビジネスモデル

上記でお伝えしましたが、自動車業界は、自動車に関連したさまざまな企業から構成されています。今回は、その中でも[自動車部品メーカー][自動車メーカー] [自動車販売会社] に関して紹介します。

自動車業界_ビジネスモデル

自動車部品メーカー

1台の自動車には、小さなネジなどの部品も含めると約2万〜3万点以上の部品が使われていると言われています。こうした部品類を手がけているのが、自動車部品メーカーです。

その中でも、自動車メーカーに部品を供給し、直接取り引きをしている部品メーカーをティア1(Tier1)ティア1メーカーに部品を供給する部品メーカーをティア2(Tier2)と言います。

以前の自動車業界では、各部品メーカーが特定の自動車メーカーだけに部品を納める取引関係が主流でしたが、近年は複数の自動車メーカーに部品を納める企業が増えているようです。

また世界で高い評価を受けている日本企業の部品製造技術や製品も多く、グローバルに展開している企業もあります。

自動車部品業界に関しては下記記事もあわせてご確認ください。

自動車(完成車)メーカー

自動車(完成車)メーカーは、自動車部品メーカーが製造した部品を組み立て自動車を完成させ、販売しており、ピラミッド型と呼ばれる自動車業界ビジネスの頂点に当たります。

皆さんがよく知るトヨタ、ホンダ、日産といった企業は自動車(完成車)メーカーに該当します。

自動車(完成車)メーカーは広告に非常に力を入れているため、CMなどで聞いたことのある車も多いかと思います。トヨタ自動車の[プリウス]やホンダの[N-BOX]そして日産自動車の[ノート]などが国内の主な自動車メーカーと代表的な車の名前です。

自動車販売会社(自動車ディーラー)

一般消費者に対し自動車を販売しているのは販売会社である自動車ディーラーです。

ディーラーは自動車メーカーと契約を結んでいる販売業者を指しており、各社で専用の販売店を持っていることが多く、トヨペットやHonda Carsなどがこれに当たります。

通常、他メーカーの車は取り扱っていませんが、特定の自動車メーカーの系列には入らず、複数のメーカーの車を販売する個人ディーラーもあります。また最近は中古車だけでなく新車のインターネット販売も伸び始めているようです。

希望業界紹介します_CTA

自動車業界の主な職種

自動車業界の主な職種

他の業界同様、人事・総務・経理財務などの職種もありますが、ここでは、自動車業界ならではの[研究開発][企画・販売促進][生産技術]という3つの職種をご紹介します。

研究開発

研究開発はモーター、エンジン、IT関連の専門家が日々研究を重ね新しい技術を生み出している職種です。

研究するテーマに沿った実験や解析、データ収集、検証などをおこない、新製品の自動車の開発や既存自動車製品の改良に、必要な研究をおこないます。

また研究によって得られた結果をもとに、製造時の安全の確保や製造コスト計算、モニタリングなど製品化に向けた業務もおこなっています。

企画・販売促進

企画・販売促進は新車の企画や商品の販売計画を考える職種です。

企画では、新車のコンセプトを決定したり、市場マーケティングをおこなったりするなど、どんな車が求められているのかなどの調査を実施します。

その内容に伴い、実際に新たな商品を企画する[新商品の立案]やこれまでの商品のマイナーチェンジをはかる[過去商品の改良]を進めます。

また自動車の購買行動に繋がるようイベントやキャンペーンを企画したり、購買に伴った特典やノベルティの考案などをおこない、販売プロモーションを打つことも仕事です。

その際、ユーザーが実際に使用する際の想定や、自動車商品のアピールポイントが自社のブランドイメージに合っているかなど、数多くのチェックがあります。

このように企画・販売促進は、華やかな職種ですが、緻密な調査を元に予算策定したり、経営陣へのプレゼン、研究チームとの調整をしたりするなど仕事内容は多岐に渡ります。

生産技術

生産技術は自動車の生産や品質の管理などをおこなう職種です。

生産計画に従って生産を進め、いかにして効率良く量産するかを考えることもあります。生産需要に対して過不足なく部品を調達し、生産量を調整することが仕事です。

そのため、市場の売れ行きに応じて部品発注計画を立案し、消費者や取引先の求める納品期日に間に合うように、効率良く生産することが求められます。

希望業界紹介します_CTA

2024年最新!自動車業界の動向4選

2024年最新!自動車業界の動向4選

ここでは自動車業界の動向を下記にて4点紹介します。それぞれ以下のトピックスについて紹介しているので、確認しておきましょう。

・市場規模
・日本国内における自動車販売数の不調
・CASE
・MaaSの拡大

市場規模

自動車業界の市場規模は2022年-2023年で合計77.1兆円です。OICA(国際自動車工業会)によると、2022年の日本国内の自動車販売台数は前年比5.6%減の419万台でした。

参考:OICA(国際自動車工業会)

自動車業界_業界規模・伸び率・利益率

参照元:業界動向サーチ/業界ごとの合計、または平均を項目ごとにランキング(対象企業の計9社)2022-23年の業界レポート。(※2024年5月作成時点)

日本国内における自動車販売数の不調

自動車販売数の不調には様々な要因が考えられますが、今回は「自動車部品不足」「自動車価格の上昇」の2つの観点から、なぜ自動車販売数が不調なのかお伝えしていきます。

自動車部品の不足

自動車を製造するにあたり、欠かせない部品として『半導体』があります。

半導体がなければ情報機器や駆動系の制御などができず、自動車の安全性・快適性・環境性などの性能を進歩させることができません。

そんな重要な役割を担っている半導体ですが、新型コロナウイルスの影響やウクライナ戦争、米国と中国の経済摩擦など、様々な原因から世界的に不足しているという課題があります。

このような課題により、自動車業界では新車不足が続き、車種によっては注文から納車まで半年を超えてしまうものもあったようです。

しかし、現在は世界各国で半導体の生産がおこなわれているため、2024年以降は半導体不足が徐々に解消へ向かうと言われています。

日本の半導体市場も2023年度は前年比から4.2%回復しているため、今後は半導体不足は解消するでしょう。

■自動車価格の上昇

近年自動車価格の上昇が注目されていますが、その中でも特に輸入車が大幅に値上げしています。

例えば、ジープは2022年夏に[ラングラー][グラディエーター][グランドチェロキー]の価格を約100万円値上げしています。その他にも、多くの輸入車メーカーが車両価格の改定を行いました。

自動車の価格が高騰した理由には、機能性の向上も挙げられます。近年の新型車には、衝突被害軽減ブレーキや車間距離制御装置など、様々な新機能が搭載されています。

先進技術を搭載するには当然コストがかかるため、その分自動車価格が高騰していると言えるでしょう。

若者のライフスタイルの変化と車離れ

1990年代から現在に至るまで国内における新車・中古車の販売台数は減少傾向にあり、今後もこの傾向が続くでしょう。

要因として、人口減少と若者のライフスタイルの変化による自動車離れが挙げられています。

またその他にも、車検・自動車税・強制および任意保険・駐車場料金・高速料金・ガソリン代など日本における自動車所有の高いコスト構造がレジャー使用目的の自動車購入の障壁になっていることも要因とされています。

CASE(Conneted Autonomous Shared Electric)

『CASE』とはConneted Autonomous Shared Electricの略で[コネクテッド・自動運転・シェアリング・電動化]を意味する言葉です。

現在の自動車業界は、トヨタ自動車の豊田章男社長が「自動車メーカーからモビリティカンパニーへのモデルチェンジ」を宣言しているように『100年に1度の大変革時代』とも言われています。

最近では世界各国の自動車メーカーで「CASE」という言葉がトレンドとなっており、今後の自動車業界の未来を語る上で欠かせない言葉と言えるでしょう。

CASEについて以下で説明します。

Conected(IoT化)について

Connectedとは「つながり」という意味があり、自動運転には欠かせない要素の1つです。車とドライバー、車とデバイス・サービス、自車と他車をネットワークで接続します。

車をインターネットに接続することで、位置情報の把握や配送の効率化、最適なルート提案、事故発生時の通報など様々なことが可能になります。

このように自動運転では、車が今どこにいるかを常に把握する必要があるため、コネクテッドの技術は欠かせません。

その他にも道路状況や車両の状態などのデータをセンサーによって取得し、ネットワークを介して集積や分析をすることも可能になります。

 Autonomous(自動運転)について

人間の手によらない、車の運転の自動化のことです。

完全自動運転となる世界はもう少し先ですが、高速道路での自動運転やセンサーによる衝突回避など運転をサポートしてくれる機能は次々に誕生しています。

現在、日本では世界に先駆けて、2021年3月に、レベル1~5までの5段階中レベル3(限定領域での条件付自動運転車)の量産車、新型「LEGEND」(ホンダ)を発売しています。

Shared&Service(カーシェアリング)について

現在の日本において、Uberなどの相乗りサービスや、タイムズなどの車を借りることのできるサービス、その他にもサブスクリプションサービスによる自動車レンタルサービスが広く普及しています。

交通エコロジー・モビリティ財団による2023年3月の調査では、わが国のカーシェアリングのためのデポジット数は22,786箇所(前年比11.9%増)、貸渡車両数は56,178両(同8.6%増)、会員数は3,130,801人(同18.8%増)と増加傾向にあるそうです。

また、カーシェアリング車両台数と会員数も右肩上がりで増加し続けているため、成長産業といえるでしょう。

参照:交通エコロジー・モビリティ財団/わが国のカーシェアリング車両台数と会員数の推移

Electric (EV化(電気自動車))について

バッテリーに充電した電気で走行するハイブリッド車や電気自動車を増やす取り組みのことです。すでに馴染み深くなってきていますが、現在、各国・各自動車メーカーがさらに開発・研究を進めています。

この電気自動車には、地球温暖化を加速させる二酸化炭素や、人体に有害な物質を排出しないという特徴があります。

大手メーカーの日産では、2024年3月からEVを活用したエネルギーマネジメントサービスを開始し、電力料金の削減などに貢献しています。

このサービスは、建物の電力使用状況とEVのバッテリー残量や使用開始時間などを把握することで、充電のタイミングを制御したり、EVから建物へ電力を供給したりすることができます。

また、太陽光発電との連携も可能なため、電力の使用量や電力料金の削減も期待できるようです。このように、最近は日本全体でEVを活用した事例も増えています。

参照:日本自動車会議所/日産 EV活用したエネルギーマネジメントサービス、3月から開始

MaaSの拡大

『MaaS』とは「Mobility as a Service」の略で、次世代の交通サービスとして、世界中の企業から注目を集めています。

移動すること自体をサービスとしてとらえるという考えで、電車やバスといった公共交通も含んだ色々な種類の交通サービスを、需要に応じて1つのサービス上で利用できるというのが特徴です。

複数の交通手段の決済の統合から始まり、コネクテッド機能を搭載した自動運転のEV利用まで幅広いアイデアが検討されています。

決済の統合という点では、日本のSuicaも「MaaS」の1つと言えるでしょう。MaaSは発達中の分野と言われています。現在は、関係府省庁とも連携しつつ、MaaSの全国への早急な普及に取り組んでいます。

希望業界紹介します_CTA

自動車業界の今後

自動車業界の今後

繰り返しにはなりますが、現在自動車業界は「100年に1度の大変革時代」と言われているため、今後発展していくためにも、今ある課題を解決していかなければなりません。

そこで現在、世界的に注目されているのが『CASE』です。CASEとは温室効果ガスによる気候変動や、少子高齢化社会に対応する取り組みのことです。

CASEに関しては、上記にて詳しく説明しているのでそちらで確認してください。

また、CASEの実現によりMaaSなどを中心とした新モビリティモデルが拡大していくと予想されており、完全自動運転が実現するともいわれています。

そのため、今後の自動車業界は「CASE」を中心に成長していくと思われます。

自動車業界の求める人物像

自動車業界の求める人物像

自動車業界はIT化規制国際情勢によって常に大きな変革を迫られる業界です。

また自動車は完成までの期間が長く、売上に繋がるまで数年程度かかります。そのため安定思考ではなく、情熱を持って粘り強くチャレンジできる人が向いていると言えるでしょう。

また自動車業界は、自分1人、またはその企業だけで完結する仕事は少なく、様々な企業、部署の人とかかわり合いながら仕事に取り組みます。

研究開発などの専門職であっても、企画や製造、取引先など社内外の多くの人と連携を取らなければなりません。

そのため周囲の人と良好な人間関係を築くことはもちろん、上司や他部門の人ともしっかり交渉、調節する能力が求められるでしょう。周囲を調整しつつ、チームワークを大切にする人は自動車業界に向いていると言えます。

そして世界トップクラスを誇る日本のものづくりの技術が用いられる自動車製造は、まさに「ものづくりの極み」が体感できる仕事です。「日本を代表するものづくりがしたい」「ものづくりが好き」といった情熱を持っている人に向いているでしょう。

最後に近年、自動車業界の海外進出は加速しており、日本メーカーが現地生産した車を日本国内へ輸入するといったケースが増えています。また海外での自動車の販売に力を入れている企業も多くあります。

今後も自動車業界のグローバル化が進むと想定されている中、様々なビジネス上のリスクや文化・価値観の違いなどの課題に直面することも少なくないでしょう。

そのため、グローバルな視点を持ち、チャレンジングな仕事がしたいと考えている人には魅力的な職場だと言えます。

まとめると以下の通りです。

  • [コミュニケーション能力][交渉力][調整力]がある人
  • [情熱]を持っている人
  • [グローバルな視点]を持っている人

希望業界紹介します_CTA

自動車業界で評価される自己PRの書き方

自動車業界で評価される自己PRの書き方

自己PRを書く際は基本的に「強み(結論)⇨エピソード⇨結果・学んだこと⇨入社後どう活躍できるか」の順番で書きます。

【例文内のハイライトカラーの凡例】 ●強み(結論)⇨  緑  ●エピソード⇨  青  ●結果・学んだこと⇨  ピンク   ●入社後⇨  オレンジ 

実際に三菱重工業の内定をもらったエントリーシートを参考に、自動車業界で評価される自己PRの書き方を確認しましょう。

 私の強みは「主体性を伴った実行力と忍耐力」だ。  大学入学時に学業と部活動(〇〇部)の両立を決意し、4年間絶え間なく努力した。学業では、学部生の講義は優れたエンジニアになるための基礎教養と考えていたため、たとえ練習で疲れた日でも毎日必ず復習をするように努めた。  結果、いずれの講義も妥協せずに学び、学科を〇〇で卒業することができた。部活動では、〇〇(〇〇)の出場権を獲得したのは3年生の秋で、〇〇回目に挑戦した予選だった。しかし、コロナの影響で〇〇の開催は何度も見送られた。出場を諦める選手も多い中、工夫しながら練習を継続して万全のコンディションを整えた。結果、最初で最後の〇〇に全力で挑み、悔いを残さずに引退できた。   このように、どんな状況でも自分にできることを考え、目標に向かって地道に努力できる能力は、困難を伴うプロジェクトに立ち向かう上で必要不可欠な性質だと考えている。 

(1) 結論

私の強みは「主体性を伴った実行力と忍耐力」だ。

自己PRを書く際は最初に「私は○○することができます」といったように自分の長所を端的に述べます。

最初に結論を述べ面接官に今から何の話をするのか伝えることで、聞き手側も話が入りやすくなります。

そのため、自己PRをする際は結論として、まず長所を伝えるようにしましょう。

(2) エピソード

大学入学時に学業と部活動(〇〇部)の両立を決意し、4年間絶え間なく努力した。学業では、学部生の講義は優れたエンジニアになるための基礎教養と考えていたため、たとえ練習で疲れた日でも毎日必ず復習をするように努めた。

長所を伝えたら、実際にその長所があることを証明できるエピソードを交えます。

ここではできるだけ具体的なエピソードを伝えるために、その出来事の中で生じた課題・目標や、その課題・目標に対してどのような行動をとったのかについてまで書くようにしましょう。

また企業は、課題・目標やそれ対する行動を通してその人の人柄や価値観を判断しているため、なぜその課題・目標に取り組もうと思ったのか、なぜそのような行動をとったのかについて、しっかりと見つめ直しておいてください。

(3) 結果・学んだこと

結果、いずれの講義も妥協せずに学び、学科を〇〇で卒業することができた。部活動では、〇〇(〇〇)の出場権を獲得したのは3年生の秋で、〇〇回目に挑戦した予選だった。しかし、コロナの影響で〇〇の開催は何度も見送られた。出場を諦める選手も多い中、工夫しながら練習を継続して万全のコンディションを整えた。結果、最初で最後の〇〇に全力で挑み、悔いを残さずに引退できた。

エピソードの次は、自分がとった行動によってどのような結果になったかについて書きましょう。

結果を書く際は、定量的に表すことを意識してください。

例えば「〇〇というアイディアを出し実践したところ、売上を40%上げることができた」など数字を用いてアピールした方が相手に伝わりやすいです。

また、この経験を通して何を学んだのかについても書きます。

面接官はその人の学びからも価値観や人柄を判断しています。価値観や人柄はその学生を採用するかどうかの大きなポイントとなるため、自分がどういった人なのか、いかにその企業に必要な人材であるのかをアピールするようにしましょう。

(4) 入社後どう活躍できるか

このように、どんな状況でも自分にできることを考え、目標に向かって地道に努力できる能力は、困難を伴うプロジェクトに立ち向かう上で必要不可欠な性質だと考えている。

企業は採用活動を通して、自社に貢献してくれる人材を求めています。つまり、面接官にこの学生は「自社で活躍する素養がある」と思わせるのが大事です。

そこで自己PRをする際は、最後に今伝えてきた長所をどのように志望企業の業務に活かしていくかまで伝えるようにしてください。

そのためには企業が求める人物像を把握する必要があります。業界研究・企業研究を通してどのような強みをアピールするのか考えておきましょう。

また「志望企業に評価される志望動機・自己PRの書き方が知りたい」「選考通過率を上げたい」という人は、就職エージェントneoを利用してみてください。

参照:unistyle/【内定】エントリーシート(宇宙事業部、ET&P(製品関連事業))(技術系総合職)23卒

就活エージェントとは?利用するメリットと効果的に活用するポイントを徹底解説!
「就活エージェントを活用するとどんなメリットがあるの?」「就活エージェントって使ったほうがいいの?」と、就活エージェントの実態をあまり知らないという就活生も少なくないと思います。 そんな方に向けて本記事では、就活エージェントのサービス内容の紹介やエージェントを選ぶ際のポイント、よくある質問にお答えしています。

自動車業界の志望動機の書き方

自動車業界の志望動機の書き方

自動車業界の志望動機を書く際は[なぜ自動車業界なのか][なぜその会社なのか]をしっかりと深堀りしておくことが必要です。

[なぜ自動車業界なのか]については、自動車業界で自分が将来何を成し遂げたいのかを伝えます。

具体的には「地方に住んでいる私の生活基盤となっている自動車業界で、日本の産業を支えたい」「世界に誇れる技術力を持つ企業で働き、新しい性能を持った自動車作りに携わりたい」などといった自動車業界ならではの理由を述べるようにしましょう。

[なぜその会社なのか]については、他の企業ではなくその企業でなければいけない理由を伝えます。

例えばトヨタであれば、誰もが知っている国内最大手の自動車メーカーです。トヨタは2020年コロナの影響があったものの、初の国内登録車シェア50%超を達成しています。

さらに2022年の新車販売シェア数では、東京以外の46都道府県で60%を上回り、44都道府県で首位となりました。

そんなトヨタの強みは、レクサスを代表とする高級車とハイブリッド車、および燃料電池車です。またトヨタの生産方式は、世界中の製造業でお手本とされています。

上記のような企業ごとの特徴や強みを把握した上で、志望企業を決めるようにしましょう。

希望業界紹介します_CTA

自動車業界ランキング

自動車業界ランキング

ここでは自動車業界のランキングを[業績][社内環境]に分けて紹介します。

自動車業界の業績ランキング

自動車業界_業績

▶参照元:業界動向サーチ/自動車業界の売上高ランキング(2022-23年)は上記企業の有価証券報告書に基づき作成しています。ランキングは上記企業のデータの合計または平均を表したものです。※ホンダ・スズキは四輪車事業、SUBARUは自動車事業の売上高(※2024年5月時点)

売上については1位がトヨタ自動車2位が日産自動車3位がホンダ(四輪車事業)経常利益は1位がトヨタ自動車2位がホンダ (四輪車事業)3位が日産自動車です。

売上や利益、利益率をチェックした方が良い理由は、以下の2点です。

・売上は企業の財務力を表している
・利益、利益率は企業が行っているビジネスの成否を示している

売上は企業の財務力、ビジネスの規模を表しています。つまり売上が高い企業の方が行っているビジネスの規模が大きいということです。

またA社とB社が同じ利益の場合、売上が大きい企業の方が金融機関からの融資を受けやすいとされているため、売上を見ることで企業の資金調達力もチェックすることができます。

次に利益率は企業が行っているビジネスの成否を示しています。そのビジネスによる付加価値がどれくらいあるかを測る指標です。

つまり利益がほとんど出ていなかったり、赤字だとビジネスに何らかの問題があるということになります。

ただし、このランキングだけでなく、成長率も大事であるため各企業の過去についても振り返っていきましょう。

自動車業界の社内環境ランキング

自動車業界_社内環境

▶参照元:業界動向サーチ/自動車業界の平均年収ランキング(2022-23年)は上記企業の有価証券報告書に基づき作成しています。ランキングは上記企業のデータの合計または平均を表したものです。(※2024年5月時点)

年収1位がトヨタ自動車2位が日産自動車3位がホンダ勤続年数1位がホンダ2位がスズキ3位がいすゞ自動車となります。

勤続年数が長いということは定着率が高いということになります。一概には言えませんが、定着率が高い会社は良い会社である可能性が高いです。

また従業員数が多い会社は多様な人と関わり合うことができるというメリットがあります。しかし多いと自分の意見が通りにくい場合もあるというデメリットもあるため、自分にとってどの環境が合っているのか考えてみましょう。

まとめ

本記事では自動車業界について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

自動車業界は、日本のものづくりを支える大きな柱となる業界です。そのような自動車業界は現在、『100年に1度の大変革時代』を迎えており、今後の成長も期待できるでしょう。

本記事を通し、自動車業界の動向について理解ができた就活生は、自分のキャリアややりたいことにも目を向けてみましょう。自分の言葉で話せるようにしておくことで、面接で説得力を増すことができます。

就職エージェントneoを活用して就活しよう!

  • 「自動車業界を目指すならではの志望動機とはどういう内容?」
  • 「自動車業界の選考で評価される志望動機を書くにはどうしたら良い…?」
  • 「書類選考を突破して内定獲得したい!」

このように就活に関する悩みは人それぞれでしょう。

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生1人ひとりの就活状況をお伺いした後に、状況にあったアドバイスの実施や希望や適性に合った企業の求人情報を紹介しています。

「自動車業界の選考を突破するために、自分の志望動機の何を改善したら良いかわからない…」など、少しでも不安がある人は是非就職エージェントneoをご利用ください。

希望業界紹介します_CTA

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ