就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

就活エージェントとは?利用前に知っておくべき4つのポイントを紹介!

内定とれる気しない_CTA

目次

皆さんは就活エージェントを利用したことはありますか?逆に利用したことがないという人はどのような印象を持っていますか?

ネット上では肯定的な意見もあれば、「エージェントは使えない」「エージェントは無能」など否定的な意見もあります。

しかし、エージェントを生かすも殺すもご自身次第です。もし仮に学生のためにならないサービスなのであれば、とっくに淘汰をされているはずです。ですが、長年サービスとして成立をしています。

すなわち、就活エージェントは上手く活用できるかは就活生次第であると言えます。

「名前は聞いたことあるけど、いまいちどんなことができるかわからない」「ちょっと怖いけど興味はある」という人に向けて、本記事では就活エージェントについて詳しく解説していきます。

本記事を読み進めることで、エージェントの効果的な活用方法を知ることができるので、ぜひご一読ください。

就活エージェントとは?

就活エージェントとは?

就活エージェントとは、就活生のみなさんがよく聞く、マイナビなどの就活ナビサイトと何が違うのでしょうか?

一番大きな違いは専任のキャリアカウンセラーの存在でしょう。

就活エージェントは、専任のキャリアカウンセラーが面談を通して就活生個人の長所などを把握した後に、 就活生それぞれに適している企業を紹介するだけでなく、選考の日程調整や面接対策など内定に至るまでの過程を並走してサポートしてくれます。

一方、就活ナビサイトは就活生自身でWeb上に公開されている求人を調べ、興味がある企業の選考にエントリーするというように、全ての工程を自分自身で行う必要があります。

そのため一人で就活を進めていくことに不安を感じている人や、なかなかうまくいかないと悩んでいる人には、就活エージェントの利用がオススメです。

【24卒学生におすすめ!】就職エージェントneoとは?
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生一人ひとりの就活状況をお伺いした後に、希望や適正に合った企業の求人情報を紹介しています。「就活って何から始めたらいいのかわからない」「選考通過率を改善してはやく内定が欲しい」と考えている方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください!

就活エージェントの4つの主要サービス

就活エージェントとは_主要サービス

就活エージェントが提供しているサービスには以下の通りです。

(1)個別面談(就活相談)
(2)企業紹介
(3)履歴書・ESアドバイス
(4)面接アドバイス

以下でそれぞれのサービスについて簡単に説明します。

就活エージェントのサービス(1):個別面談(就活相談)

プロの就活キャリアカウンセラーが1人ひとりの就活状況や人柄を把握した上で就活の相談に乗ってくれます。

例えば、「面接がうまくいかない理由が知りたい」「自分がすべき対策方法がわからない」といったような悩みも就活エージェントで個別面談をすると、解決できたり、新しい気づきが生まれることがあります。

就活エージェントのサービス(2):企業紹介

最初に行う面談の内容を踏まえて、担当のキャリアカウンセラーが学生の希望や条件に合った企業を紹介してくれます。

また、就活エージェントによっては、ナビサイトに掲載されていない非公開の優良求人を紹介してくれるケースがあり、自分では探せなかった企業と出会うこともできます。

就活エージェントのサービス(3):履歴書・ESアドバイス

履歴書やESは就職活動において、企業に自分の魅力を伝えるための大事な書類となります。

キャリアカウンセラーは企業側の目線を熟知しているため、どうすれば企業から高評価をもらえる履歴書やESになるのかアドバイスをしてもらうことができます。

就活エージェントのサービス(4):面接のアドバイス

企業によって面接での評価基準は異なります。そのため各企業の評価基準をもとに担当のキャリアカウンセラーが面接のアドバイスを行ってくれます。

また面接後仮に不採用になってしまった場合は、なぜ不採用だったのかを教えてもらえる場合があります。そうすることで自分の面接での欠点を知ることができ、次に活かすことができます。

就職エージェントneoは、紹介した企業の細かい情報提供や合否理由を知ることができるため、面接に少しでも不安がある方はぜひご利用ください。

仕事選びサポート_CTA

就活エージェントを使うべき人の特徴6選

就活エージェントとは_利用すべき人の特徴

以下では就活エージェントを使うべき人の特徴について紹介をしていきます。下記の特徴に当てはまる方はぜひ就活エージェントを活用してみてください。

就活エージェントを使うべき人の特徴(1):いち早く内定が欲しい人

1つ目は「いち早く内定が欲しい人」です。

就活を自分なりに進めてきたつもりだけど、全く結果が付いてこない人が当てはまります。このような方は自分がなぜ選考に落ち続けているのかを把握できていない状況にあります。

そんな時は、一人で抱え込むのではなく、人の力を借りて客観的なアドバイスをもらいましょう。

まずは1社内定を獲得できることで、精神的に非常に楽になるでしょう。

就職を諦めるのはまだ早い!秋採用で内定獲得するための必勝法とは?
「夏までに採用されなかったらそれ以降は就職のチャンスはないの?」と考える方もいるかもしれません。しかし学生から人気のある上場企業でも採用を続けている場合があります。本記事を参考に秋に内定を獲得するための必勝法を知り、内定を勝ち取りましょう!

就活エージェントを使うべき人の特徴(2):面接等の日程調整が面倒に感じる人

2つ目は「面接等の日程調整を面倒に感じる人」です。

いちいちマイページで日程を調整するのは非常に面倒ですよね。

就活エージェントを活用することで、紹介企業の日程調整を代行してもらうことが可能となります。

もし日程調整を面倒に感じるのならば、エージェントを使うことも一つの手と言えます。

就活エージェントを使うべき人の特徴(3):ナビサイトにはない優良求人を知りたい人

3つ目は「ナビサイトにはない優良求人を知りたい人」です。

ナビサイトなどの求人サイトで応募企業を選定する際に、「どの点に着目して求人を選べばいいのかわからない」と悩んだりすることはありませんか?

そして結局、自分の知っている企業ばかりを見てしまうなんてことがあるのではないでしょうか。

就活エージェントを利用することで、専任のキャリアアドバイザーが自分に合った優良求人を選ぶ際の着目点をアドバイスしてくれます。

また、就活エージェントが保有する優良求人を紹介してもらうことも可能です。もし企業選びに悩んでいるならば、活用しない手はないでしょう。

就活エージェントを使うべき人の特徴(4):自分の強みがわからない人

4つ目は「自分の強みがわからない人」です。

「自己分析をしているけど、自分の強みを上手く言語化できない」「そもそも自己分析のやり方がよくわからない」と考える方は該当する可能性が高いと言えます。

何百人もの就活生に対してアドバイスをしてきた専任のキャリアアドバイザーから客観的な視点で助言をもらえるでしょう。

なんとかして自分の強みを言語化したい方は就活エージェントを活用してみると良いでしょう。

就活エージェントを使うべき人の特徴(5):書類が通過しない人

5つ目は「書類が通過しない人」です。

書類選考で一般的に課せられる設問が「志望動機・ガクチカ・自己PR」です。

もしいずれかの設問の書き方がわからないなどの悩みがある方は専任のキャリアアドバイザーからアドバイスをもらうと良いでしょう。

ただし、書き方には定番の方法があるため下記の記事も参考にしてください。

企業から評価される自己PRの書き方とは?ポイントや注意点をわかりやすく解説!
本記事では選考を通過するために重要な自己PRの作り方や書き方のポイント、合わせて注意点について紹介しています。その他にも企業が自己PRを聞く意図や例文なども紹介していますので、自分の自己PRの作成にお役立てください。

就活エージェントを使うべき人の特徴(6):面接が得意ではない人

6つ目は「面接が得意じゃない人」です。

「面接官がどのような観点で評価をしているのかわからない」「面接の練習相手が欲しい」などと考えている方にうってつけです。

また、専任のキャリアアドバイザーは単に面接の練習相手になってくれるだけではなく、「この学生が面接の通過率をあげるにはどうすればいいのか」などプロの目線で客観的に評価をしてくれるため、高い面接スキルを身につけることが可能となります。

面接の通過率を少しでも向上させたいと考える方はぜひ就活エージェントを活用してみてください。

就活エージェントを利用する流れ

就活エージェントとは_利用手順

ここでは就活エージェントの実際の利用方法についてわかりやすく解説します。

就活エージェントの利用手順(1):登録

就活エージェントを利用する際は、まずは登録が必要です。登録はネット上で行うことが多く、個人情報や希望業界、職種などを入力します。

登録が完了したら面談日時の予約をします。就活エージェントから電話かメールで連絡が来た際に面談日時を決める場合もあります。

就活エージェントの利用手順(2):面談

日程の調整が完了したら、次は面談です。面談では、就活エージェントに登録した際の個人情報の確認や、就活の状況について話し合います。

そうすることで、これまで見つけられなかった新しい自分や、就活の改善点について知ることができます。志望業界や企業選びの軸などについて話し合ったら、次は企業紹介です。

就活エージェントの利用手順(3):企業紹介

志望職種や勤務地などといった就活生側の希望と、キャリアアドバイザーの客観的な意見などを踏まえた上で適当な企業を紹介してもらうことができます。

大手ナビサイトには公開されていない非公開求人や、就活エージェント経由でないと参加できない特別選考コース、優良企業の採用枠も紹介してもらうことができるため、選択肢も増えるでしょう。

紹介企業に関しては選考のスケジューリング、内定辞退のお断りも代わりにしてくれます。

就活エージェントの利用手順(4):選考対策

選考対策として、履歴書やES作成のアドバイスを受けることができます。キャリアカウンセラーは採用側の目線を熟知しているため、企業に好印象を残すためのアドバイスをしてくれます。

また書類選考を通過した場合は、就活生の代わりにキャリアカウンセラーが面接の日程を調整してくれます。

就活エージェントの利用手順(5):内定・入社までのサポート

紹介先の企業から内定を受け取ると入社となります。

内定獲得後は就活生が直接企業と連絡をとることになりますが、何かあった際は入社までの間であれば、就活エージェントに相談することができます。

ES対策サポート_CTA

就活エージェントを利用するメリット・デメリット

就活エージェントとは_利用するメリット・デメリット

就活エージェントを利用するメリットとデメリットとは何なのでしょうか。

就活エージェントに少しでも興味がある方はメリットとデメリットを知った上で自分に合っているかどうか考えてみてください。

メリット
✓自分に合う業界・企業が見つけられる
✓ナビサイトでは公開されていない非公開求人を紹介してもらえる
✓サポートは全て無料で受けることができる
✓就活に役立つ特別なイベントに参加できる
✓ESや面接のアドバイスを受けることで効率的に就活の対策ができる
✓最短で内定獲得できる
デメリット
✓志望度が高くない業界・企業を紹介されることもある
✓エージェントによって企業の選択肢が狭い場合もある
✓倍率が高く自社集客で成り立つ大手企業の紹介は少ない
✓場合によってはエージェントと頻繁に連絡をとる必要がある
✓相性の良いコンサルタントに当たるとは限らない
就活エージェントは本当に怪しい?やめとけと言われている理由と見極め方をご紹介!
就活エージェントがやめとけと言われる理由には「①ブラック企業を紹介される」「②希望に合わない企業を紹介される」「③連絡がしつこい」「④担当者のスキルに差がある」などがあります。しかしこれら全てが正しいわけではありません。本記事では上記理由の真実について紹介します。

就活エージェントを選ぶ際の4つのポイント

就活エージェントとは_選ぶ際のポイント

実際に就活エージェントを選ぶ際は以下の観点を意識してください。以下の観点を抑えておくだけでも、ご自身に最適なエージェント選びが可能となります。

また、就活エージェントは1社で納得できなければ、数社利用するようにしましょう。

就活エージェントを選ぶポイント(1):求人数が多いかどうか

就活エージェントによって、扱っている求人数は異なってきます。

求人数が多いほど、自分に合った企業に出会える可能性が高くなるため、登録する際はその就活エージェントはどれくらいの求人数を扱っているのかを必ず調べてから、登録するようにしましょう。

就活エージェントを選ぶポイント(2):自分が受けたいサポートを受けられるか

就活エージェントによってサポートしてくれる内容は異なるため、自分はどのようなサポートが必要なのかを明確にしてから、各就活エージェントのサポート内容を調べてみてください。

就活エージェントを選ぶポイント(3):希望する業界・企業へのコネクションが強いかどうか

就活エージェントによって扱っている業種は異なります。

登録前にどのような業界の企業を多く扱っているのかについて知るのは難しいと思うので、実際に面談をしてみて聞いてみるのも良いと思います。

就活エージェントを選ぶポイント(4):自分が住んでいる地域にも存在しているか

就活エージェントを利用する際は面談が必須となります。

しかし現在はコロナウイルスの影響でどこの就活エージェントも対面ではなくオンライン面談がメインとなっているため、自分が住んでいる地域になくても問題はないです。

サービス内容としては、オンライン面談でも対面と変わらないサービスを受けることができます。

今すぐ相談する_CV

就活エージェントを効果的に使う方法3選

就活エージェントとは_効率的に活用する方法

以下では就活エージェントを効果的に活用する方法について紹介をしていきます。

就活エージェントの正しい使い方を知ることで、就活の効率を大きく上げること間違いなしです。

就活エージェントの活用方法(1):複数の就活エージェントを利用する

1つ目は「複数の就活エージェントを利用すること」です。

就活エージェントによって持っている保有求人が異なるため、複数のエージェントを利用することで求人の幅を広げることができます

就活エージェントによってはベンチャー企業の求人しかないこともありますので気をつけましょう。

また、キャリアに正解はなく、求人や業界への理解の深さなど各専任アドバイザーによって異なります。

アドバイス内容や求人の詳しさにも差が出てくるため、複数の就活エージェントを活用することで自分の納得できる企業を探していきましょう。

大手の就活エージェントの場合、アドバイザーの人数も多いため、経験豊富な担当に当たるかどうかで就活エージェントに対する満足度は大きく変わってくると思います。

就活エージェントの活用方法(2):自分に合わない企業の紹介はしっかりと断る

2つ目は「自分に合わない企業の紹介は断ること」です。

専任アドバイザーは就活生に色んな選択肢があることを知ってもらうために様々な企業を紹介します。

その紹介企業の中には「なんか自分には合わなそう」と感じる求人もあると思います。

そんな時は、迷わず自分に合わない企業の紹介は断りましょう。

就活エージェントの活用方法(3):遠慮せずにESと面接対策の依頼をする

3つ目は「ESと面接対策の依頼を積極的にすること」です。

就活エージェントを活用する醍醐味は、無料で就活対策の手伝いをしてくれることです。

1つ目でも説明したように、ESアドバイス・模擬面接の質はアドバイザーごとに異なってきますので、納得のいくアドバイスを頂けなければ、担当の変更を検討しましょう。

就活エージェントに関するよくある質問4選

就活エージェントとは_よくある質問

ここでは就活エージェントに関する質問でよくあるものに回答していきます。

就活エージェントに関するよくある質問(1):就活エージェントはいつから利用すればいいの?

就職活動の進め方や始める時期は人それぞれであるため、この時期に利用すべき!という時期はありません。

就活に関する悩みや不安を感じたらなるべく早く利用してみることをオススメします。

就活エージェントに関するよくある質問(2):就活エージェントってキャリアセンターと何が違うの?

サービス内容としては、さほど違いはないため、キャリアセンターも就活エージェントと併用して活用してみると良いと思います。

その上で自分にとってどちらの方が合っているか確かめてみてください。

就活エージェントに関するよくある質問(3):料金はずっと無料?

ほとんどの就活エージェントは基本的に企業紹介やES、面接のアドバイスなど、全て無料で受けることができます。

無料で就活生のサポートを行うことができる理由としては、就活エージェントは企業側と契約を結んでおり、「就活エージェントが紹介した人材の内定が決まると、企業側から対価が支払われる」というビジネスモデルとなっているためです。

就活生へ費用の請求をすることは一切ありません。

就活エージェントに関するよくある質問(4):一般選考と何が違う?

上記でも述べましたが、就活エージェントは企業とのコネクションが強く、就活エージェント経由による特別選考ルートに乗るケースもあります。

そういった場合は最短ルートで応募から内定まで進むことができるため、一般選考よりも早いスケジュールで選考進めることができます。

就活相談をする_60秒で簡単登録

まとめ

就活エージェントとは_利用する際のポイント_まとめ

本記事では、就活エージェントの概要とその具体的な活用方法について紹介してきました。

本記事のまとめとして、最後に要点を整理します。

■就活エージェントの主要サービス
✓個別面談(就活相談)
✓企業紹介 
✓履歴書・ESアドバイス 
✓面接アドバイス

■就活エージェントの利用方法
(1)登録
(2)面談
(3)企業紹介
(4)選考対策
(5)サポート

■就活エージェント選びのポイント
✓求人が多いか
✓受けたいサービスがあるか
✓希望業界・企業を扱っているか
✓自分の地域にあるか

■就活エージェントの効果的な活用方法
✓複数のエージェントを利用する
✓自分に合わない企業の紹介は断る
✓ESと面接対策の依頼を積極的にする

就活エージェントを活用する際はアドバイザーとの相性も大事であるため、ネットのみで情報を集めるのではなく、実際に登録してみて自分の目で確認するようにしてみてください。

就職エージェントneoを活用して就活をしよう!

就活に関する悩みや不安は人それぞれ異なるでしょう。

そのため就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生一人ひとりの就活状況をお伺いした後に、希望や適正に合った企業の求人情報を紹介しています。

また現在の就活状況に応じて、履歴書やES、面接対策などあなたに合ったアドバイスをし、あなたが納得できる内定を獲得できるまで伴走します。

「就活って何から始めたらいいのかわからない」「選考通過率を改善してはやく内定が欲しい」と考えている方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就活生が感じる10の不安とは?解消法を知って内定を獲得しよう!
「就活って何をすればいいの?」「選考に通過できない」など、就活に対する不安を感じている就活生は多いでしょう。未経験のことに不安を感じるのは当然です。本記事では就活生が感じやすい10の不安に対する解消法を紹介しています。内定を獲得するためにも、就活に関する不安は早めに対処しておきましょう。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ