就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【URL付き】WEBテスト14種類の見分け方を紹介!

内定とれる気しない_CTA

目次

「WEBテストっていろんな種類あるけど、どれを勉強したらいいんだろう…?」「見分け方ってあるのかな?」と思っている就活生もいると思います。

たしかにWEBテストには多数の種類が存在するため、自分が受けるテスト用の勉強をすることが大切になります。

しかし全ての企業がテストの種類を公開しているわけではないため、自分で種類を見分けられるかどうかが合否に大きく影響を与えるでしょう。

そこで本記事ではWEBテストの種類の見分け方を紹介していきます。

また、行うべき対策についても紹介しているので、自分が受ける企業のWEBテストの種類がわかった人はそのまま対策まで行ってみてください。

WEBテストの種類

自分が受けるWEBテストの種類を見分ける前に、まずはWEBテストにはどのような種類が存在するのかを把握しましょう。

主要テスト6種類の特徴を以下の表にまとめているので、チェックしてみてください。

WEBテストの種類

上記で紹介したWEBテストの詳細についてもっと知りたいという方は以下の記事を御覧ください。

関連記事:
主要WEBテスト6種類の出題傾向や制限時間、受験方法などの特徴を紹介!

WEBテストの見分け方

上述しましたが、WEBテストには多数の種類が存在するため、自分が受けるテストの種類がわかっていない状態だと十分な対策が行えない可能性があります。

そのため対策を行う前にまず、自分が受けるWEBテストはどのタイプのテストなのか確認してみましょう。その際は、以下の見分け方を試してみてください。

URLで見分ける

WEBテストの見分け方1つ目は「URLで見分ける」です。

エントリー後、企業からWEBテストのURLが送られてきます。

種類によって当然使用されるURLは異なるため、送られてきたURLをチェックすることで、受けるテストの種類がわかるはずです。

以下で種類ごとのURLを以下でまとめていますので、チェックする際は参考にしてみてください。

❏SPI
http://arorua.net/

❏玉手箱/Web-CAB
https://web1.e-exams.jp/
https://web2.e-exams.jp/
https://web3.e-exams.jp/
https://tsvs1.e-exams2.jp/
https://tsvs2.e-exams2.jp/
https://tsvs3.e-exams2.jp/
https://nsvs1.e-exams4.jp/
https://nsvs2.e-exams4.jp/
※玉手箱とWeb-CABは同じ会社が提供しています

❏Web-GAB
http://assessment.c-personal.com/
http://assessment.e-gitest.com/

❏TG-WEB
http://assessment.c-personal.com/
http://assessment.e-gitest.com/
https://www.c-personal.com/

❏CUBIC
https://web-cubic.jp/
https://assessment.cservice.jp/

❏不適正検査スカウター
https://tracs.jp

❏GPS
https://www.gps-cbt.com/

❏BRIDGE
https://generator.cbt.jphttps://www.cbt-s.jp

❏TAP
https://www.empweb21.com

❏eF-1G
https://ef-1g.com

❏SCOA
テストセンター受験

❏BRIDGE
https://generator.cbt.jp
https://www.cbt-s.jp

❏ミキワメ
https://survey.career-base.jp

❏TAL
www.tal-sa.jp

口コミサイトやOB訪問で確認する

WEBテストの見分け方2つ目は「口コミサイトやOB訪問で確認する」です。

就活生の体験談が書かれている就活サイトをチェックすると、その企業がどのタイプのWEBテストを導入しているかがわかります。

WEBテストの種類だけでなく、難易度やどのような問題が出たのかについても書かれている場合があるため、とても参考になるはずです。

その他にもOB訪問を行い、志望企業で働いている先輩にWEBテストについて聞いてみるというのも効果的でしょう。

しかし企業が毎年同じWEテストを行うとは限らないため、昨年とは全く異なる種類のWEBテストを行う可能性があるということは頭にいれておきましょう。

ユニスタイル_本選考レポート_CTA

WEBテスト対策ですべきこと

以下でWEBテストの対策としてすべきことを4つ紹介します。自分の状況に合わせてすべき対策を選んでみてください。

参考書やアプリを活用して問題を解く

まだ一度もWEBテストを受験したことがないという人は、まずは参考書やアプリを活用して、問題を解いてみるところから始めましょう。

WEBテストの参考書は「SPI用」や「CAB・GAB用」など、種類ごとに出版されていることが多いため、本記事で紹介した見分け方で、自分が受ける種類を把握してから参考書を選ぶようにしましょう。

本サイトでは以下4冊をオススメしています。

✓ これが本当のSPI3だ! 2024年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】

✓ 2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

✓ これが本当のCAB・GABだ! 2024年度版

✓ 必勝・就職試験! 【玉手箱・C-GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】【2021年度版】

他の企業のWEBテストや模擬面接を受けてみる

自分の志望企業で受けるWEBテストの種類がわかっている場合は、本番前に同じWEBテストを導入している企業のテストを経験として受けてみるのも良いでしょう。

全く同じ問題が出る可能性は非常に低いですが、大体の出題傾向を掴むことはできるはずです。

企業のWEBテスト以外にも模擬テストを受けるという方法もあるため、興味がある人はネットで検索してみてください。

本番の時間配分を意識して解いてみる

WEBテストには制限時間があるため、対策時から時間を意識することをオススメします。

具体的には、参考書などに記されている制限時間をアラームなどに設定し、アラームがなったら解けてなくても次の問題に進みます。

このように本番のスピード感で問題を解けるようにしておくと、WEBテスト受験時も「時間が足りない…!」とならずに落ち着いて臨めるはずです。

苦手な問題は重点的に勉強する

問題を解いている中で少しでも苦手だと感じた問題はしっかりとチェックしておき、重点的に勉強するようにしましょう。

例えば非言語の中でも「順列・組み合わせ」は得意だが「推論」が苦手という人は「推論」のみを重点的に勉強します。

参考書を何周かし自信がついてきたら、次は他の参考書やアプリなどで違うパターンの「推論」の問題を解きます。

このような流れで繰り返し勉強していくうちに、確実に苦手分野をなくすことができるでしょう。

まとめ

本記事ではWBテストの見分け方について紹介してきました。

WEBテストにはたくさんの種類が存在するため、全ての対策を行おうとするといつまで経っても対策が終わらないということになりかねません。

自分に必要なものだけ、効率よく勉強するためにも、自分が受けるWEBテストはどのタイプなのか見分けられるようにしておきましょう。

その際は本記事で紹介した方法を試してみてください。

セミナー・イベント情報をチェックする_オレンジ

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

内定支援実績約45,000件を誇る就職エージェントneoの専属アドバイザーがあなたが内定を獲得するまで最後まで伴走をしてくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ