「WEBテストっていろんな種類があるみたいだけど、どの対策をしたらいいんだろう?全部の種類の対策をした方が良いのかな?」と、WEBテストの対策の仕方が分からず困っている人もいるでしょう。
そんな人に向けて、本記事ではWEBテストの対策の仕方をわかりやすく紹介していきます。
WEBテストの対策は明確な終わりがないため、網羅するには莫大な時間がかかってしまいます。そのため、自分に必要なものだけ選択し、効率よく勉強することがポイントです。
また、対策にオススメの本も紹介しているので、本を活用して対策したいと思っている人はそちらも参考にしてみてください。
WEBテストの種類
WEBテストの対策を行う前にまずは自分が受けるテストの特徴を把握しておきましょう。
主要テスト6種類の特徴を以下の表にまとめているので、チェックしてみてください。

上記で紹介したテストの詳細や自分が受けるテストの見分け方については、以下の記事で紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
関連記事:
主要WEBテスト6種類の出題傾向や制限時間、受験方法などの特徴を紹介!
WEBテストの対策
ここではWEBテストの対策を4つ紹介していきます。
人によって必要な対策は異なるため、以下で紹介している対策の中から自分の状況に合わせ対策を選んでみてください。
参考書やアプリを活用して問題を解く
まだ一度もWEBテストを受験したことがないという人は、まずは参考書やアプリを活用して、問題を解いてみるところから始めましょう。
WEBテストの参考書は「SPI用」や「CAB・GAB用」などのように、種類ごとに出版されていることが多いため、志望企業のWEBテストの種類がわかっている人はそれに対応したものを選んで購入します。
種類がわからないという人はWEBテストの定番でもあるSPIや玉手箱用の参考書がオススメです。
また参考書によってもタイプが異なり、問題数が多いパターンや問題数の量より解説に力を入れているパターンもあるため、自分はどのタイプの参考書が勉強しやすいかなという観点で選んでみてください。
参考書よりもっと手軽に対策したいという人はアプリを活用して勉強するというのもアリだと思います。
最近ではたくさんのWEBテスト対策用アプリが存在しているため、その中から自分に合ったものを見つけスキマ時間を有効活用していきましょう。
他の企業のWEBテストや模擬面接を受けてみる
自分の志望企業で受けるWEBテストの種類がわかっている場合は、本番前に同じWEBテストを導入している企業のテストを経験として受けてみるのも良いでしょう。
全く同じ問題が出る可能性は非常に低いですが、大体の出題傾向を掴むことはできるはずです。
また、企業のWEBテスト以外にも模擬テストを受けるという方法もあります。模擬テストはネットで探せば簡単に見つけることができるため、気になる方は検索してみてください。
どちらの方法にせよ、本番に近い形で練習しておくということは非常に効果的です。
未経験のまま本命企業のテストに臨むのではなく、ある程度経験を積み、少しでも慣れた状態で受けられると高得点が取れる可能性も高まるでしょう。
本番の時間配分を意識して解いてみる
WEBテストには制限時間があります。
多くの就活生が「時間配分を間違えた…」「最後まで解けなかった…」と、時間にまつわる失敗を経験しているため、対策時から時間を意識することをオススメします。
具体的には、参考書などに記されている制限時間をアラームなどに設定し、アラームが鳴ったら解けてなくても次の問題に進みます。
このように本番のスピード感で問題を解けるようにしておくと、WEBテスト受験時も「時間が足りない…!」とならずに落ち着いて臨めるはずです。
苦手な問題は重点的に勉強する
繰り返し問題を解いていると「この問題いつもわからなくなっちゃうな…」といったような苦手な問題が出てくると思います。
このように自分の中で少しでも苦手だと感じた問題はしっかりとチェックしておき、重点的に勉強するようにしましょう。
例えば非言語の中でも「順列・組み合わせ」は得意だが「推論」が苦手という人は、「順列・組み合わせ」の問題は何度も解く必要はないので飛ばし、「推論」を重点的に勉強します。
参考書を何周もして「もう大丈夫かも!」と自信がついてきたら、次は他の参考書やアプリなどで違うパターンの「推論」の問題を解きます。
このような流れで繰り返し勉強していくうちに、確実に苦手分野をなくすことができるでしょう。
WEBテストの対策にオススメの本
ここではWEBテストの対策に本を活用したいと思っている人に向けて、オススメの本を4冊紹介していきます。
それぞれの本の特徴にあわせ、特にどのような人にオススメなのかについてまとめていますので、どの本を買えばいいか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
これが本当のSPI3だ! 2024年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】
SPIは「テストセンター」「ペーパーテスト」「WEBテスティング」などの受験方式によって、出題分野や問題の傾向が変わります。
つまり志望企業がどのような受験方式を導入しているのかで対策は異なるということです。
この本は上記の主要3方式全てに対応しているため、1冊で幅広く対策したいという人にオススメの本です。
また頻出問題を出る順にまとめた”範囲表”も掲載されていることから、出やすい問題をひと目で把握することも可能です。
さらにこの本は、算数のおさらい部分から丁寧に掲載されています。
そのため、しばらく数学に触れていない大学生や数学の基礎からやり直したいという人も勉強しやすい本と言えるでしょう。
2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
この本に掲載されている問題は比較的難易度が高めのものが多く、SPI・テストセンターで高得点を獲得したいという人向けの本となっています。
また、合格レベルがわかる模擬テストも付いているので、自分の今の状況をある程度把握しながら対策をすることが可能です。
解き方はもちろんですが、テスト中のメモの取り方など、素早く解答を導き出すコツまで紹介しているので「少しでも高い点数を取りたい」「効率的に問題を解けるようになりたい」という人には特にオススメです。
これが本当のCAB・GABだ! 2024年度版
システムエンジニア、プログラマーを目指す人は必須と言われているCABと、商社・証券・総合研究所でよく使われているGABの対策をすることができる本です。
上記を志望している人はぜひ活用すべき本でしょう。
また、実際の過去の出題範囲や出題内容を忠実に再現されているため、過去の傾向を掴みながら、効率良く勉強したいという人にオススメです。
必勝・就職試験! 【玉手箱・C-GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】【2021年度版】
玉手箱の全科目(言語・計数・英語・性格)と、C-GABの能力テスト(言語・計数・英語・性格テスト)のすべてが対策できる本です。
実際に玉手箱を受験した学生から情報を収集し、それに基づいて問題を作成しているため、問題の再現性が高いというのもこの本の特徴です。
さらに毎年注目の『有力企業「Webテスト」使用速報』というものが掲載されており、あなたの志望企業が昨年度に実施したWEBテストがひと目でわかるというのも、この本ならではの特徴だと言えるでしょう。
まとめ
本記事ではWEBテストの対策の仕方や、対策にオススメの本を紹介してきました。
就活ではどうしてもESや面接対策ばかりに目がいきがちですが、WEBテストの対策もとても重要です。
WEBテストの勉強は1日でできるものではなく、ある程度の時間が必要になってきます。
「あの時もっと勉強していればよかった…」「早めにやっておけばよかった…」と後悔しないよう、今この記事を読んだタイミングから勉強を始めていきましょう。
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
内定支援実績約45,000件を誇る就職エージェントneoの専属アドバイザーがあなたが内定を獲得するまで最後まで伴走をしてくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。