就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

経理の志望動機の書き方と例文~選考通過ESを公開~

経理と聞いて、「計算だけをする」仕事だと思っている人も少なくないでしょう。確かに給与や経費の計算も行いますが、実際には会社に重要な資料の作成なども行っています。

数字を扱うことが多いため、責任感が伴いますが、その分判断能力や専門的なスキルが身につきます。

経理は、ただ計算を行っている単調な仕事ではなく、会社の経営を数字でサポートしているとてもやりがいのある仕事なのです。

目次

仕事選びサポート_CTA

経理の最新情報

近年、働き方改革が推奨されていることや労働人口の減少、テクノロジーの発展などから、経理の新たな形が求められています。その代表的な例を2つ紹介していきます。

経理業務のシェアード化

シェアード化とは、それぞれの会社で行っていた様々な経理業務を、本社や子会社、専門の企業などに一括して行うシェアードサービスを利用することです。

将来的に、経理業務の増加や労働人口の減少が予測されている背景や、全体的にコスト削減にもなることから、積極的に利用する企業が増えてきています。

また、現在の経理シェアード化では、RPAやAIなどを組み込むこともトレンドとなっています。

単純に経理業務の集約だけでは、一社にかかる負担の分担に過ぎませんが、最新テクノロジーを導入することで、業務の効率化や生産性が向上します。

近年話題になっている「戦略経理」

経理の仕事の中で、近年「戦略経理」という言葉が話題になっています。これは、経理の立場から考えられる経営における戦略を、経営者に立案、サポートなどをすることです。

会社の運営や企業戦略の策定は経営者が行っていますが、現実的にプランに落とし込むとなると、専門的な知識が必要になったり、時間がかかったりします。

その時に必要なのが「戦略経理」です。ビジネスは、時代の波に乗ることが重要です。

経営者がよりスピーディーに動ける環境作りが大切なので、経営に必要な数字を理解し、それを基に戦略を企画できる人材は、経営者に重宝されているのです。

経理で得られるスキル

企業によって担当する業務の範囲は異なりますが、経理では様々なスキルを身につけることができます。以下にて、代表的な例を3つご紹介します。

ビジネスマナーやコミュニケーション能力

経理はパソコンの前に座って、数字の計算や集計だけを行っているわけではありません。

人と話すことが多く、経理に関する知識を社員に教えたり、外部の会計士や銀行などの折衝も行う場合があります。

他部署や外部と関わる機会があるため、自然とビジネスマナーが身につき、スムーズなやり取りを行うために、コミュニケーション能力も自然と磨かれていきます。

判断能力

お金に関わる業務以外に、信用分析や資料作成、横から入ってきた急ぎの経費処理など様々な業務を任されることもあります。

基本的には計画を立てて、1日の業務を行っていく必要がありますが、後から入ってきた仕事でも優先順位が高い場合もあるのです。

そのため、判断し行動することが繰り返し必要になり、業務が遅れないように素早い判断能力が身についていきます。

専門的なスキル

経理は、特別必要な資格があるわけではありませんが、専門的な知識やパソコンスキルが必要になります。

研修やマニュアルなどで、働きながら会計の基礎や業務に必要なソフトの使い方を覚えていくことができます。

また、企業によっては総務や管理部門も兼任する場合があるため、マルチにいろんなスキルを学んでいけるでしょう。

ES対策サポート_CTA

経理の仕事内容

経理といっても具体的にどのような業務を行っているのでしょうか。以下で詳しく説明していきます。

計算関係

企業におけるお金の動きを計算し記録するのが経理の主な仕事です。具体的には、経費処理、売り上げの集計などが挙げられます。

しかし、これらは「日」単位で行われる業務に過ぎず、月次業務では請求書や給与、取引先関係の計算、発行、年次業務では決算作成、年末調整、税務申告などを行います。

1日、1ヵ月、1年単位で決められた集計や請求書などの作成を行なわければならず、計画性が重要で、特に年度の始まりと終わりには忙しくなりがちです。

書類作成関係

経理の仕事内容の一つとして、報告書などの書類作成が挙げられます。

収支報告書や損益計算書、貸借対照表など、主に経費に関する報告書を作成しますが、一般事務と兼任している企業では、それ以外の書類作成も必要な場合があります。

また、「信用分析」の報告書作成も含まれています。信用分析とは、契約を獲得した企業が本当に信用できるかどうかを数字で分析することです。

取引先にふさわしいかどうか判断する大事な役割も担っているのです。

管理関係

企業におけるお金の流れの計算と同時に、管理も行います。具体的には、入出金や収支のバランス、受発注や在庫などの管理が挙げられます。

収益のバランスを保ち、会社の運営を直接サポートするのに欠かせない業務と言えるでしょう。

コミュニケーションが必要な業務

1日中パソコンの前にいるイメージが強い経理ですが、コミュニケーションが全く必要ないというわけではなく、社内や社外の人達に経理関係の説明や確認を行うのも業務の一つです。

社内であれば、経費や給与などの説明が必要な場合があります。社員からの「これ経費で落とせる?」などの質問に対してもわかりやすく回答しなければなりません。

また、外部の会計士や銀行などの折衝も行う場合もあります。

経理のことは経理が一番詳しいですが、相手にわかりやすく説明する必要があるので、コミュニケーション能力は意外と重要です。

志望動機について相談する_オレンジ

経理の志望動機の書き方とポイント

志望動機を書く際は、なぜその職種なのか、その職種の中でもなぜその企業なのかを明確にし、ロジカルにアピールできるようにしましょう。

なぜその職種か?

数ある職種の中でなぜ経理職に就きたいのか説明する必要があります。具体的には、志望するまでに至った経緯と理由を述べることが必要です。

例えば「数字に強い特性を活かしたい」「企業の会計や税務に興味がある」「事務職の中でも専門性が高い職種に就きたい」などの理由が挙げられます。

さらに、学生時代に数字に強かった、会社経営に興味があったため簿記の勉強をした、などのエピソードがあれば記載しましょう。

経理でアピールすべき強み

経理に即戦力を必要としている企業は多いです。そのため、新卒の場合もできる限りすぐ業務に対応できそうな人材が重宝されやすいでしょう。

積極的に経理について学ぶ意識があることや、コミュニケーション能力があることをアピールしましょう。

また、パソコンスキルがある場合や普段からパソコンを使用する機会が多いなど、操作に抵抗がないこともアピールポイントの一つになります。

強みをアピールする時には具体的なエピソードが必要なので、学生時代の部活動やアルバイトでの経験談を活用しましょう。

なぜその企業か

経理は様々な業種や企業に存在している職種です。

そのため、企業が行っている事業や会社の規模、経営理念などを把握し、どこに興味を持ったのか、惹かれたのかなどを明確に述べる必要があります。

また、その企業でどのように貢献したいと考えているのかもプラスポイントになります。

実際に書く際は以下のフレームワークに沿って書いてみてください。

■志望動機の構成例
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか

志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

関連記事:
・「志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~」
・「志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~」

志望動機について相談する_オレンジ

経理の志望動機のNG例

以下では経理の志望動機NG例を紹介します。どこがNGなのかについても解説しているので、チェックしてみてください。

志望動機のNG例
私は人を支えることにやりがいを感じております。特に御社は自動車部品事業において、自動車の安全を支えています。高齢ドライバーの増加や自動運転車の普及で安全性が重要になる中、御社の〇〇技術が社会を支えることに魅力を感じております。

職種は経理職を希望します。一つのことに集中して取り組める性格が経理に向いていると社員の方からお話を伺いし、私に最適だと感じました。

なぜこのようなやりがいを感じるようになったのか、どうして企業の特定の事業に魅力を感じたのかについての経緯や、具体的なエピソードがないため、根拠のない志望動機になっています。

また、なぜ経理が自分に向いているのかについても理由が述べられていないため、本当に経理に向いているかどうかがわかりづらいです。

経理の志望動機の例文

実際に選考を通過したESの志望動機の例文および考察から、書き方を学び自身のESや面接に活かしてください。

志望動機の良い例
私は中高時代の◯◯部経験や、大学時代に◯◯サークルの幹部を務めた経験から、人を支えることにやりがいを感じております。特に御社は自動車部品事業において、自動車の安全を支えています。

私の祖父は優良ドライバーでしたが、発作が突然出て自動車事故を起こしてしまいました。このような経験から、事故の危険性が日常に潜んでいることを学びました。 高齢ドライバーの増加や自動運転車の普及で安全性が重要になる中、御社の〇〇技術が社会を支えることに魅力を感じております。

職種は経理職を希望します。一つのことに集中して取り組める性格が経理に向いていると社員の方からお話を伺いました。私は中学で始めた◯◯を今現在まで続けており、継続する楽しさを感じております。また、工場全体の予算を管理するなど若いうちからも責任の大きい仕事に携われることも魅力だと考えております。

過去の経験を踏まえて学んだことや、やりがいを感じるようになったことが書かれているため、説得力のある志望動機になっています。

企業の事業について理解している内容や、明確なビジョンが書かれているのも、しっかりとアピールできています。

レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。

関連記事:
「志望動機のおすすめ例文10選!」

まとめ

経理職は会社の経営を数字で支える「縁の下の力持ち」であり、責任が大きい仕事です。計算処理だけでなく、判断能力やコミュニケーションスキルなども必要になります。

企業によっては事務作業も多く担う場合もあり、より素早く正確な業務が求められるため、積極的に学ぶ姿勢があることをアピールすることが大切です。

志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。

関連記事:
「志望動機の書き方・例文」

「就活に出遅れた」「志望動機の書き方が知りたい」「とにかく内定がほしい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

志望動機について相談する_赤

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

関連記事

営業事務職の志望動機の書き方と例文~選考通過ESを公開~

IT業界の志望動機の書き方と例文~選考通過ESを公開~

食品業界の志望動機の書き方と例文~森永製菓など3社の選考通過ESを公開~

精密機器業界の志望動機の書き方・例文~富士フイルムなど5社の選考通過ESを公開~

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ