
栄養士の志望動機の書き方と例文
栄養士と聞くと、食事をする人のために毎日献立を考えて、料理を作ることが仕事だと思われがちです。
しかし、実際は、食事をする人に合わせたメニューを開発したり、食生活のアドバイスを行ったりと、その仕事内容は様々です。
調理法や献立づくりをアドバイスすることで、食生活を豊かにし、食べることの喜びを味わってもらえる仕事です。
栄養士の仕事は 地域で暮らす人たちに、食事を通して健康的な生活を維持してもらうために不可欠な仕事だと言えるのです。
栄養士の最新情報
近年、栄養士に関して、2つの最新情報が話題になっています。
1つ目は、AIで食事管理をする時代が到来しているということです。
IT技術の進歩により、目の前の食事を撮影した画像からカロリー計算ができたり、AIが理想的なメニューを提案してくれたりするシステムができています。
そのため、AIを導入することによって、さらに栄養管理技術が向上すると考えられています。
今後は、AIにはできない役割を栄養士が果たす必要がでてくるでしょう。対象者の気持ちに共感しながら、対象者が食事を通して幸せを感じられるようなアプローチができる栄養士が求められます。
2つ目は、独立する管理栄養士が求められているということです。多くの栄養士は、さまざまな組織に所属して働いています。
しかし、最近は管理栄養士へとキャリアアップし、料理教室の講師やライター、食品会社のアドバイザーといった働き方をする栄養士もいます。
日本栄養士会によると、今後は地域で独立して役割を果たす栄養士が求められていると言われています。
ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができるという魅力もあるため、今後はフリーランスの管理栄養士が増えてくるでしょう。
栄養士で必要な資格
栄養士として働くためには、国家資格である栄養士の資格を持っておかなければなりません。栄養士の資格を取得するためには、栄養士養成課程がある教育機関を卒業する必要があります。
4年生大学以外にも、3年や2年で卒業できる短期大学や専門学校で栄養士になるために必要な課程を学ぶことができます。
ただし、管理栄養士になるためには管理栄養士養成施設に通うことも考えておく方がいいかもしれません。
管理栄養士養成施設を卒業すると、1~3年の実務経験なしで管理栄養士の国家試験を受けられるのです。将来のキャリアプランに基づいて、通うべき学校を選ぶようにしましょう。
栄養士の仕事内容
栄養士と言っても、働く職場の種類によって仕事内容が異なります。そのため、就職する勤務先の種類ごとに、特徴や違いを把握しておくことが大切です。
自分が栄養士としてどのように働きたいのかを考えて、志望する職場を選びましょう。ここからは、勤務先の種類ごとに、栄養士の仕事内容を紹介します。
医療施設
医療施設で働く栄養士は、さまざまな疾患を持って入院している患者のために、適切な食事を計画して提供することで、病気の治療を助ける役割を持っています。
中には、糖尿病や高血圧、経管栄養といった、専門的な食事管理を必要としている患者もたくさんいるため、栄養管理に関する高度な知識が必要です。
医療施設での仕事を通して、病気の治療を援助する役割が果たせるため、社会に欠かせない存在だといえます。
介護施設
介護施設で働く栄養士の仕事は、高齢者の食事摂取能力に合わせた献立を計画し、状態に合わせて提供する料理を変更していくことです。
高齢者の介護度や食事に対するニーズによって、適切な栄養管理が求められるため、高齢者の立場に立った食事を考えることが大切です。
食事を楽しみながら健康的な老後を過ごしてもらうために、どの介護施設でも栄養士の力が求められています。
保育施設
保育施設で働く栄養士は、介護施設とは違って幼児を対象として食事を考えていくことが仕事です。
年齢や発達段階に応じて、適切な食事形態や献立を考える必要があるため、子どもの食事に関する深い知識や能力が求められます。
アレルギーを持つ子どもも増えているため、献立作りに加え、保護者への対応も仕事のひとつです。
また、近年では食育が重要視されるようになっており、子どもたちが食事に興味や関心を持ってもらえるようなイベントを計画する役割も担っています。
食品メーカー
食品メーカーで働く栄養士は、食品や栄養について研究を行い、さまざまな新商品の開発に携わります。
開発した商品が広く普及することによって、より多くの人々に食事を通して健康的な生活を維持してもらえるようになるのです。
地域社会で暮らす幅広い世代の人々の食事を支えることにもつながるため、社会貢献度を高く感じられる仕事です。
栄養士の志望動機の書き方とポイント
志望動機を書く際は、栄養士を目指すことになったきっかけや、志望する企業を選んだ理由を明確にして、採用担当者にしっかりと伝わるようにしましょう。
なぜその職種か
志望動機を書く際は、なぜ栄養士という職種を選んだのかをはっきりと記しておくことが大切です。
具体的には、「栄養バランスについて考えるのが好きだから」や「食事を通して健康的な生活を支えたいから」といった理由があげられるでしょう。
それに加えて、「アルバイトの時に身につけた調理技術を社会に役立てたい」や「食事を通してたくさんの人と関わり、多くの人に喜んでもらいたい」といった将来の夢や目標を記載すると良いでしょう。
栄養士でアピールすべき強み
志望動機を書く際は、あなた自身が持っている強みをアピールできると、採用担当者の印象に残り、採用してもらえる可能性を高められるでしょう。
栄養士は、栄養や調理についての知識はもちろん必要ですが、人と協力して研究したり、人とコミュニケーションをとる力も大切です。
例えば、「他者と協力して目標達成へ向かっていくのが得意」や「調理や栄養について豊富な知識を持っている」といったことが伝えられると良いでしょう。
なぜその企業か
栄養士として採用してもらうためには、なぜその企業を志望したのか、企業ごとの特徴を把握した上で志望動機を書くことが大切です。
例えば、株式会社グリーンハウスでは、「人に喜ばれる仕事をする」という企業理念を持っています。
志望動機を書く際には、食事を通して多くの人たちに喜んでもらえるような仕事をしたい、という内容を記載すると、良い印象を与えるでしょう。
企業ごとに理念や運営方針は異なるため、企業研究を必ず行った上で志望動機を書きましょう。
実際に書く際は以下のフレームワークに沿って書いてみてください。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
▶志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
「志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~」「志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~」

栄養士の志望動機のNG例
ここからは、栄養士の志望動機NG例を紹介します。どこがNGになるかということも説明しますので、適切な志望動機を書けるようにしておきましょう。
貴社では、多様な食品を開発しているので、私も入社しましたら、人が喜ぶような新商品の開発ができるようになりたいと思っています。
→この志望動機では、ただ料理が好きだから栄養士を目指したということになり、栄養士として何をしたいのかが伝わってきません。
自分の強みをアピールできていないので、印象の薄い志望動機になっています。
また、この志望動機からは志望する企業についてしっかり研究したことがうかがえず、なぜこの企業を志望したのかという理由が伝わってきません。
栄養士の志望動機の例文
望ましい志望動機の例文をあげるので、書き方を参考にして、あなたのESや面接に活かしてください。

また、栄養学について大学で学んでいる間に、病気を治す上で、体の栄養状態を良くすることがとても重要だと知り、疾患を患っている人の役に立ちたいと考えるようになりました。
貴院は、患者にとって最良の栄養サポートができる栄養サポートチームが整っていることが有名です。私もその一員になって、患者の健康的な食生活の実現に役立ちたいと考えたため志望しました。
→栄養士を目指すようになった理由や、なぜその病院を選んだのかという理由をはっきり記載できています。
将来的なビジョンも明確にできていますが、志望者がどのような強みを持っていて、採用されたらどのように力を発揮するのかを記載できていると、さらに印象に残るESになるでしょう。
▶レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。
「志望動機のおすすめ例文10選!」まとめ
栄養士は、対象者の食事メニューを考えて調理するだけではなく、食生活を通して、健康的なライフスタイルをつくることに大きく貢献しています。
企業や施設ごとに注力している事業が違うので、企業研究をしっかり行い、あなた独自の志望動機を作っていきましょう。
▶志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
「志望動機の書き方・例文」あなたの志望動機は順調ですか?
ここまでは、志望動機を書くために必要な情報をお伝えしてきました。
それでも、「自分の就活はどうすればいいの?」と不安な方も多いのはではないでしょうか。
そんな時は、ひとりで抱え込まず、客観的な視点からフィードバックをもらうべきです。就職エージェントneoでは、企業人事の要望を把握したプロのアドバイザーが年間2万件以上の就活生の悩みにお応えしています。
就活でモヤモヤしている方は、少しでも早くその悩みを解決し、自信をもって本番に臨んでください。
