就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

カメラマンの志望動機の書き方と例文

カメラマンは、基本的にクライアントから依頼された写真を撮ります。

芸能人や政治家のスクープ写真や結婚式、子どもの学校行事の写真など、動きがある被写体の二度とない瞬間をカメラにおさめるには経験に基づく勘も必要になってきます。

そういう意味ではプレッシャーがかかる仕事と言えます。

また、重い機材をもって移動をしたり、最高の瞬間が訪れるのをひたすら待ったりするのは、体力が必要になることもあります。

決して華やかなだけの仕事ではありません。

しかし、何よりカメラマンのやりがいは、良い写真が撮れたときに、クライアントに喜んでもらえることでしょう。

一生の思い出になる写真を、カメラマンの技術によって美しく残すことで、幸せを”カタチ”にすることができます。

また、カメラマンは経験を積むほどにスキルも厚みを増していきます。腕が良ければ、年齢に関わらず大きな仕事に出会うこともあるでしょう。

CTA1_大_今すぐ無料で相談
目次

カメラマンのトピック

カメラマンを取り巻く環境は、時代の変化とともに大きく変わりつつあります。ここでは、カメラマンのトピックについて紹介します。

1億総カメラマンの時代

高性能のカメラ機能がついたスマートフォンを多くの人が手にするところとなりました。

また、インスタグラムなどを代表とする写真を使ったSNSでのコミュニケーションも発達して、多くの人がより魅力的な写真を撮ることに躍起になっています。

この現象は、いわば1億総カメラマンの時代とも言えるでしょう。

このような状況下で、プロならではの写真が撮れるスキルがカメラマンには必要とされています。ますます腕が試される時代となったのです。

カメラマンであると便利な資格

カメラマンになるためには、必須の資格はありませんが、知識としてあると便利な資格はあります。ここではそのうちの2つを紹介します。

フォトマスター検定

フォトマスター検定は、アマチュア向けの資格ではありますが、自分が身につけてきた写真の知識がどのレベルにあるのかがわかる資格です。

3級・2級・準1級・1級があり、1級の上には、フォトマスターEXという等級もあります。

学生時代に独学などで写真を学んだ人であれば、これまで身につけた知識の目安を知るのにも役立ちます。

また、試験に向き合う中で、より確かな知識が身につくなどの効果も期待できます。

Photoshop(R)クリエイター能力認定試験

カメラマンは、写真を撮るだけではなく、多くの場合、撮った写真を加工することも要請されます。

そのようなときによく使用されるのが、Adobe社の「Photoshop」という画像加工のソフトです。

Photoshop(R)クリエイター能力認定試験は、Photoshopでの画像編集や加工の技術がどれぐらいあるということの目安になる試験です。

スタンダードとエキスパートの試験があり、基礎的な部分から、クライアントへの要望に応えられる技術があるかというところまでを見られます。

カメラマンの仕事内容

カメラマンが活躍している領域は幅広くあります。ここでは、その中から代表的なものを紹介します。

報道カメラマン

報道カメラマンは、事故が起きた現場に駆けつけて写真を撮ったり、政治家の動向を追って写真を撮ったりします。

おもに週刊誌や新聞に載るような写真を撮るカメラマンで、新聞社や雑誌社に勤務して仕事をすることが多いです。

外に出向いて活動する屋外型のカメラマンです。

広告カメラマン

広告カメラマンは、主に雑誌やポスターなどの広告に使われる写真を撮ります。

車・料理・化粧品・洋服・グラビアなど、その分野を専門としているカメラマンもいます。

モデルなどの人物写真の撮影では、スタイリストやメイクアップアーティストなどと協力して写真を撮ることも必要です。スタジオで写真を撮ることが多いです。

戦場カメラマン

戦場カメラマンは、報道カメラマンの中でも、戦場の様子を伝えることを専門にしているカメラマンです。

テレビに出演している戦場カメラマンを見たり、講演を聞いたりして、その活動を知った人もいるかもしれません。

戦場カメラマンは、戦地で行われている戦争の様子や、そこで生活する人々の様子を写真に撮って伝えます。

命の危険と常に隣り合わせで、実際に仕事中に亡くなる人もいます。

使命感、正義感の強い人が戦場カメラマンを目指す傾向にありますが、ほとんどがフリーランスで、日本にいるときはアルバイトをして渡航資金を貯めている人も多いです。

その他にも様々な分野で活躍

ここで紹介した以外にも、カメラマンには、スポーツや水中写真、ウェディング、グルメ、風景、動物など、それぞれの写真を撮ることを専門にしている人もいます。

また、クライアントに望まれた写真を撮るのではなく、自分で撮った作品をもとに個展などを開く作家型のカメラマンという道もあります。

就活で何をしたら良いかわからない、または効率的に就活を進めたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。

CTA_B_今すぐ無料で相談する

カメラマンの志望動機の書き方のポイント

ここでは、カメラマンを目指す人が、志望動機を書く上でポイントになることをいくつか紹介します。

なぜその職種か

まずはなぜカメラマンになりたいと思ったのかを伝えましょう。

例えば、「もともと写真が好きで、中学生のとき、友人のお誕生日会で撮った写真をプレゼントしたら、とても喜んでくれた経験があります。

そのことをきっかけにして、写真を通して人の役に立ちたいと思いました」といった感じです。

カメラマンでアピールすべき強み

カメラマンを志望するときにアピールできる強みを伝えましょう。まずは何よりも写真に対する熱い思いです。

良い写真を撮るため、一瞬に情熱をかけて、粘り強くその瞬間を待てる根気がある人は、それがアピールポイントになります。

また、人物写真を撮るときなどは、相手の緊張をほぐし、自然な美しさを引き出すためのコミュニケーション力も必要になります。

そのようなコミュニケーション力に自信があれば、志望動機にも書くと良いでしょう。

なぜその企業か

ここでは、幅広いカメラマンの領域がある中で、なぜその企業に入りたいと思ったのかを伝えます。

例えば、事件現場の状況を読者のみなさまに臨場感をもって届けたい、という思いがあり、事件の報道などに力を入れておられる御社にて報道カメラマンを志しました、というように、その企業で実現したい将来像を伝えられるようにしましょう。

実際に書く際は以下のフレームワークに沿って書いてみてください。

■志望動機の構成例
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか

志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

関連記事:
・志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~
・志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~

カメラマンの志望動機のNG例

ここでは、カメラマンの志望動機として良くない例を紹介します。このような志望動機を書いて、せっかくの内定のチャンスを逃さないようにしましょう。

志望動機のNG例
私が御社を志した理由は、芸能人にたくさん会えるからです。

御社で発行されている○○という雑誌では、芸能人のスクープなども頻繁に掲載されています。

芸能人のスクープを撮るためには、芸能人を追い続ける必要があると思います。

そうなると、テレビを見ているときには知らなかった芸能人の素顔も知ることができると思いました。

また、仕事を通していろいろな有名人に会うことができるので、刺激的な日々が送れそうに思いました。

私は、カメラの腕は小学生の頃から磨いており、自信があります。

また、スポーツをしていて体力もある方なので、御社に貢献できると思います。

→仕事上で知り得る情報を自分の満足につなげることは良くありません。

また、自分にとって得かどうかという動機が全面に出ていることも、採用担当者の気持ちが引いてしまう原因になるでしょう。

いくらカメラの腕が良かったとしても、企業としては、採用する決定打にはなりえません。

カメラマンの志望動機の例文

ここでは、志望動機の例文を紹介します。実際に取り組むにあたって参考にしてください。

志望動機の良い例
私は御社での報道カメラマンを志望します。

私は、父がカメラマンをしていたことから、幼い頃から写真に親しんできました。

高校時代からテニス部で体力を鍛えながらも、写真のコンテストにも挑戦をして、大学1年生のときには風景写真で入選することができました。

私は、写真が持つ力の中でも、その場所で起こったことを生き生きと伝える力に惹かれます。

そのような思いから、事件の真相を広く伝え、読者の中にある問題意識に強く訴えかける御社の記事に共感を抱き、御社での報道カメラマンを志しました。

遠く離れた場所にいる人にも、リアルに物事の真実を伝えられるカメラマンになりたいと思います。

→写真が好きな思いを活かしてどのような行動をしてきたか、コンテストなどに挑戦した経験や写真への思いが表現できているので、志望理由が伝わりやすい文章になっています。

そして、幅広い領域を持つカメラマンのなかでも、なぜそのカメラマンを志し、なぜその企業に入りたいと思ったのか、その確かな動機が感じられる採用につながりやすい志望動機と言えるでしょう。

レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。

関連記事:志望動機のおすすめ例文10選!

まとめ

カメラマンは様々な領域で活躍しています。1億総カメラマン時代と言われる世の中にあって、プロとして仕事をしていくにはそれなりの技量が必要になります。

しかし、写真が好きで、「事件の真相を伝えたい」「思い出の写真を美しく残してあげたい」、という思いがある人にとっては、たとえ、ハードだと思うことがあっても幸せを感じる瞬間も多いでしょう。

企業によって携わる業務に違いがあるので、必ず企業研究をするようにしましょう。

志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。

関連記事:志望動機の書き方・例文

「就活に出遅れた」「今からでも受けられる企業を知りたい」「とにかく内定がほしい」と感じている就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

CTA_B_今すぐ無料で相談する

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

CTA4_大_今すぐ無料で相談
前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ