
ドラッグストアの仕事と聞いてただ医薬品を売るだけと思っていませんか。
ドラッグストアには、病院に行くほどではないけれど、ある辛い症状をなんとかしたいと困っているお客様が多く訪れます。
仕事で得た医薬品や化粧品の知識で困っている人を助けてあげることができ、直接お客様から「ありがとう」と感謝されやりがいを感じることができます。
また、仕事で得られた知識は、自分や家族の健康のためにも役立ちます。
医薬品はもちろんのこと、化粧品や食料品、日用品、生活雑貨など取り扱い商品も多いため、さまざまな商品について自然と知識が増えていくでしょう。
同じ商品、例えば洗剤1つとってみても、香りや用途、性能によって使うシーンは異なります。ちょっとした知識が、自分やお客様の生活の助けとなっている実感を得られます。
ドラッグストアの社員になると、社員割引などによって安くで商品を購入できます。化粧品などは、お試し用のサンプルをもらうこともあります。
最新の化粧品をいち早く試すことができるのため、化粧品に興味のある人にとって楽しい仕事といえるでしょう。

ドラッグストアの最新情報
ドラッグストアは、2007年以降、年を追うごとに業界が拡大しています。大手チェーン店は店舗数を増やし続け競争は激化しています。
ひと昔前のドラッグストアとは異なり、昨今のドラッグストアは医薬品から化粧品、家庭用雑貨、食品までと品揃えが豊富なことが特徴です。
その中でも食品分野の伸びが大きいことが、ドラッグストア業界の拡大の一因となっています。
大手企業にはそれぞれの得意分野があり、ツルハホールディングスは家庭用雑貨、ウエルシアホールディングスは医薬品と食品、マツモトキヨシホールディングスは化粧品と、得意分野の商品に力を入れています。
現在、ドラッグストア業界はM&Aにおける再編を繰り広げており、上位企業の寡占化が進んでいます。
このような動きの中でも、2020年1月に発表された、業界5位のマツモトキヨシHDと7位のココカラファインの経営統合は、業界に大きなインパクトを与えました。
今後、さらに競争は激しくなり、業界再編がより一層進むことが予想されます。
ドラッグストアであると便利な資格
ここでは、ドラッグストアで働くときにあると便利な資格を紹介します。
ヘルスケアアドバイザー
ヘルスケアアドバイザーとは、日本チェーンドラッグストア協会が認定する民間資格で、健康維持のための食事や運動、生活環境に関する幅広い知識を有したスペシャリストのことです。
特に生活習慣病などの慢性的な疾患に関して、薬の使い方や生活環境の見直しなどのアドバイス、また情報提供を主な業務としています。
ビューティケアアドバイザー
ビューティケアアドバイザーとは、日本チェーンドラッグストア協会が認定する民間資格で、美容に関する知識や美容機器などの商品情報などの知識を持った美容のスペシャリストです。
ドラッグストアや美容商品を扱う店舗において、お客様の美容の悩みに対して適切なアドバイスをすることを主な業務としています。
ベビーケアアドバイザー
ベビーケアアドバイザーとは、日本チェーンドラッグストア協会が認定する民間資格で、ベビーケア全般に関して詳しい知識を持っているスペシャリストのことです。
不安を抱えながら子育てをしている母親は少なくありません。
そういった不安や悩みについて相談に乗りながら、ベビーケアについての正しい情報提供やアドバイスをすることを主な業務としています。
漢方アドバイザー
漢方アドバイザーとは、日本チェーンドラッグストア協会が認定する民間資格で、漢方に関する正しい知識を持っているスペシャリストです。
漢方をより効果的に服用するアドバイスをしたり、医師への提案を行ったりすることを主な業務としています。
身近な漢方薬や医薬品をよりわかりやすく伝え、適正な使用をうながす役割を担っています。
ドラッグストアの仕事内容
ドラッグストアの仕事は、レジや販売が主な仕事ですが、医薬品や化粧品の仕入れや在庫管理など多岐にわたります。ここでは、ドラッグストアの仕事内容について詳しく説明します。
販売、レジ対応、顧客対応
販売やレジ対応、顧客対応は、ドラッグストアのメインの仕事です。レジ打ちや商品の販売、お客様の質問や相談への対応など、その仕事内容は幅広い知識を要します。
お客様と最も接する機会の多い仕事なので、そのドラッグストアの顔といえるでしょう。デリケートなことについても相談を受けることがあり、慎重な接客が求められます。
品出し、補充、陳列整理
商品が欠品することなく、店舗全体に目を配りながら品出しすることは非常に大切です。
また、商品がきちんと整理されていると見た目にもよく、全体的によく管理されていると良いイメージを持たれます。
季節ごとに売り出したい商品を店頭に配置したり、POPを作り商品を目立たせたりして宣伝することで売上に貢献できます。
気持ちのいい売り場づくりは地味な作業ですが、商品をきれいに陳列するなど細かな気配りで魅力的な店舗になるでしょう。
発注(バイヤー)
店舗で扱う医薬品や日用品、化粧品などの買付けを行なう仕事です。地域によって客層が異なるので、その店舗に合った品揃えが必要でしょう。
例えば、地方の高齢者の多い地域であれば介護用品を充実させる、また都会の街なかにある店舗なら幅広い年齢層の商品を取り扱うなど、柔軟に対応しなければなりません。
安定して売れている商品を常に確保したり新商品をいち早く買い付けたり、バイヤーの仕事はその店舗の売上を左右するといっても過言ではありません。
在庫管理
売上を見ながら、現在の商品の追加発注を行います。ドラッグストアは商品数が多いので、全ての商品を把握して漏れがないように在庫管理を徹底します。
一方、過剰在庫を抱えることがないように、ちょうどいいタイミングを見計らって発注しなければなりません。細かい作業が苦にならない人に向いています。
就活で何をしたら良いかわからない、または効率的に就活を進めたいという方はぜひ就活エージェントneoを利用してください。

ドラッグストアの志望動機の書き方とポイント
志望動機を書く際は、なぜその職種なのか、なぜ数あるドラッグストアのなかからそのドラッグストアを選んだのかを明確に、ロジカルにアピールすることが大切です。

なぜその職種か?
多くの職種のなかから、なぜドラッグストアを選んだのかを明確に説明する必要があります。
「人の役に立ちたい」という動機なら、どのような形で「役に立てるのか」を具体的に説明することが求められるでしょう。
例えば、ドラッグストアは医薬品から日用品、食品までと扱う商品の幅が広いといった特徴があります。その点から「人々の日々の生活を支える仕事がしたい」などは、その動機となります。
ドラッグストアでアピールすべき強み
ドラッグストアは、人対人の接客スキルが非常に重要です。
なぜなら、何らかの悩みを解決したくて来店するお客様がある一定数おり、お客様の気持ちに寄り添いながら接客する必要があるからです。
非常にプライベートな内容が含まれることもあるので、慎重な対応が欠かせません。
そのため、接客経験があることや、こまっている人の役に立ちたいという純粋な気持ちはアピールポイントとなります。
また、商品数が多いこともあり、常に新しい商品を学ぶことが求められます。「自分から率先して学びます」という積極的な姿勢をアピールすることで、魅力的な人材と捉えてもらえるでしょう。
なぜそのドラッグストアか?
ドラッグストアの数は増え続けているため、自宅近くにも多くのドラッグストアがあることでしょう。
志望動機を書く際には、どうしてそのドラッグストアを選んだのか、ほかのドラッグストアとの差別化は必要不可欠です。
例えば、マツモトキヨシは化粧品に力を入れていますが、「海外のオーガニック化粧品をもっと紹介したい」や「美容の悩みは人それぞれなので、お客様に寄り添った接客をこころがけたい」など具体的な理由を書くとより良いでしょう。
実際に書く際は以下のフレームワークに沿って書いてみてください。
(1)志望動機をひと言で
(2)背景・動機
(3)その会社を選んだ理由
(4)入社後どの様に活躍したいか
志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事:
・「志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~」
・「志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~」
ドラッグストアの志望動機のNG例
以下ではドラッグストアの志望動機のNG例を紹介しています。どこがNGなのかについても解説しているので、チェックしてみてください。
サッカー部のキャプテンとしてチームを引っ張ってきた経験から、仲間同士で力を合わせて行動することに自信があります。貴社に入社した暁には、ほかのスタッフと協力して、魅力的な店舗を作り上げていきたいと思っています。
→「経営方針に共感した」とありますが、どのように共感したのかが示されていません。「実家から近い」とあると、それだけで選んだのかと思われてしまいます。
ほかのドラッグストアとの差別化がされておらず、志望動機としては弱いと感じます。
今回はドラッグストアへの志望動機なので、リーダーシップや協力性はアピールするほどの強みとはならず、採用する企業にとってどのようなメリットがあるのかが伝えられていません。あ[/su_note]
ドラッグストアであれば、「接客好き」や「人の役に立ちたい」などのほうが、入社後のイメージを伝えやすいでしょう。
ドラッグストアの志望動機の例文
志望動機の例文および考察から、書き方を学び自身のESや面接に活かしてください。

田舎にいる私の祖母は、足が不自由で思ったように行動することができません。しかし、近所にできた貴社のドラッグストアのおかげで、必要なものが一度に揃うと喜んでいます。
私は、生まれ育った地元のために、役に立つ仕事をしたいと考えています。もし入社することができたら、貴社のように地域貢献を通して、地元の人々の生活を支えられるような人材になりたいと思います。
→ドラッグストアが謳っている理念を伝えることで、ほかのドラッグストアとの差別化が図れています。
身近な祖母のエピソードを盛り込むことで、なぜそのドラッグストアを選んだのかの理由も伝わりやすくなります。
「人の役に立ちたい」という考えは、ドラッグストアにとって好ましい強みです。また、入社後にどのように働きたいかを伝えることで、入社後のイメージがつきやすくなります。
レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。
関連記事:
「志望動機のおすすめ例文10選!」
まとめ
ドラッグストアの仕事は、レジ打ちや品出しなどの単調な仕事だと思われがちですが、働くことで得られた知識をもとに相談に乗ったりアドバイスをしたりと、人の役に立つ仕事といえるでしょう。
店舗によって目指している理念が異なっているので、よく研究してから志望動機を作成するようにしましょう。
志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事;
「志望動機の書き方・例文」
「就活に出遅れた」「今からでも受けられる企業を知りたい」「とにかく内定がほしい」と感じている就活生は就活エージェントneoを利用してみてください。

就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
内定支援実績約40,000件を誇る就職エージェントneoの専属アドバイザーがあなたが内定を獲得するまで最後まで伴走をしてくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。
このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。本記事を「読んで就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。
