
証券業界の志望動機の書き方・例文~野村証券など4社の選考通過ESを公開~
株の取引をしていることは知っていても、実際にどんな業務があるかがイメージしづらい証券会社。実は日本の経済を支える上で大きな役割を担っています。そんな証券会社の業界の動向を掴みながら、各社の強みや社風を理解していきましょう。
証券業界の特徴
証券業界は、私たち個人が株式を売ったり買ったりするときの窓口になります。簡単にまとめると、「人々の株式の売買を仲介する仕事」といえます。
証券業界の動向
日本は預金大国です。日本人の個人金融資産に占める現金・預金の割合は51.1%で、アメリカが13%、イギリスが24%であることと比較すると、日本人は貯金好きな傾向があるといえます。
アメリカでは資産を預金ではなく株式でもつことで、個人金融資産はこの20年で3倍に伸びているというデータもあります。
ここから考えられることは、日本人の資産の持ち方が変わると、株式の需要が高まるということです。実際に、NISA、ジュニアNISAで非課税枠が作られるなど、株式を持つように推進する政策が実行されています。
日本人が今まで預金として持っていたお金が株式に移ることで、今後の日本社会では株式を扱っている証券会社がより活動を広げることになるでしょう。
証券会社は景気状況に大きく左右されます。例えば、バブル崩壊やリーマンショックなど、大きな不況がおこると、投資家は株を購入するのをためらうため、証券会社の仕事が減ってしまいます。
また、競合激化が進み、割安な手数料での取引を強みとするインターネット証券会社が業績を伸ばしています。
以上のような景気の変化や競合激化により証券会社は、メガバンクに譲受けされたり、中堅規模の証券会社同士でM&Aを行ったりすることが増えています。
例えば、2018年1月、SMBC日興証券株式会社とSMBCフレンド証券株式会社は、合併してSMBC日興証券になりました。
合併することにより、会社としての顧客預かり資産が増え、証券業界として業界の位置を上げていくことが狙いです。
また、証券業界も世の中のIT化に伴い、AI(人工知能)の導入が進められています。それに伴い、人の手で行っていたトレーディングが、コンピューターによるトレーディングに変わろうとしています。
例えば、米国のゴールドマンサックスは2000年に600人いたトレーダーが、2017年には2人まで減少しました。一方でトレーディンを管理するシステムエンジニアが急増しています。
■数字で見る証券会社業界の現状
参照元:業界動向サーチ/全136業界の業界ごとの合計、または平均を項目ごとにランキング。証券会社39社が対象(2018年-2019年)
証券業界の業務
ここでは証券業界の様々な仕事の中から、主な4つの業務についてピックアップして説明していきます。
証券業界の4つの主要部署
■ブローカー業務
株を売りたい人と買いたい人の代わりに取引を成立させる、取引の「仲介」の仕事です。具体的には、株式を買いたい、または売りたい人々の注文を受け付け、それを証券取引所に伝えます。
■ディーラー業務
ブローカー業務とは違い、自社の株式を売り買いする仕事です。証券会社自体が取引所に入ることによって、株式の取引の売買の成約率を上げています。
■アンダーライティング業務
株式を発行した企業の株を買い、その株を売る仕事です。そもそも、株式は、企業がお金を集めるための手段として発行されます。よって、こちらの業務で企業の資金調達を手伝うことになります。
■セリング業務
新しく発行された株式を一時的に預かって、買ってくれる人を探して売る仕事です。下図で、証券会社Aが証券会社Bに株式の販売を委託し、株式を証券会社Bが投資家に売却することをセリング業務といいます。
証券会社Aと証券会社Bの取引を1社で完結させている証券会社が、大手総合証券会社です。
アンダーライティングとの違いをよく問われますが、アンダーライティング業務は発行した証券が売れ残った際には証券会社がそれをすべて引き取るのに対し、セリング業務は販売を行うだけで売れ残りの責任は負いません。
発行市場においてアンダーライター業務がとても重要であるとされるのは、発行した証券を一時的にすべて買い取ってもらえるため、発行者は資金調達の計画が立てやすくなるところにあります。
銀行との違い
簡単に説明すると、証券会社と銀行は投資の観点では、目的がちがいます。銀行はそもそも法律によって株を扱うことができないので、銀行の投資は安定的で貯蓄の延長に近いものになります。一方で証券会社での投資は積極的な資産形成を目的としています。
志望動機を作るために用意すべき「なぜ」
証券会社業界に限らず志望動機には一貫性と論理性が求められます。深く、細かく理由が必要ですが、最低限「なぜ」を言語化した上で作成しましょう。
「なぜ」証券業界を志望するのか
金融業界の中で、銀行や信託銀行ではなく、なぜ証券会社なのかを説明する必要があります。証券会社業界は、無形商材を扱う業務です。
無形商材の中でも証券はリスクが高く、取り扱うのが難しい商品です。大きな金額を動かす証券会社が担っている社会的な役割や意義を知っておく必要があります。
証券会社を選んだ理由を答えるためには、上述した業務や動向の他に、過去の経験と考えをもとに、どんな軸で企業を選んでいるか明確にしておきましょう。
「なぜ」その該当証券を志望するのか
特定の証券会社でなければならない人はあまりいませんが、理由は必要です。理由を見つける方法はズバリ”比較”すること。
企業理念、注力商材、取り組みなど競合と比べた時に秀でている箇所が必ずあります。他社よりも秀でた点、特異性がその損害保険会社を選ぶ理由になります。
また、インターンやOB・OG訪問を通して社風の面からも理由を作れるとより真剣度が伝わります。
最近は、大手の総合証券会社だけでなくメガバンクグループの証券会社や、楽天証券やGMO証券などのネット証券会社など、多くの企業数があります。
それぞれの会社が得意とする分野や社風が異なることを理解しましょう。企業固有の特徴を理解した上で、差別化した志望動機を作成することが必要です。
「なぜ」自分が向いているのか
証券会社の商品は、目に見えるものではないため、難しい商品ではありますが、内容をしっかりと理解する力が求められます。
世界情勢や激しく変わる景気に対し、株価の動きや企業の業績状況をみて、深く考えられる分析能力が必要です。また、その分析の上で、お客様にそこに投資するのはなぜかをわかりやすく伝える論理的思考力が必要です。
証券業界の志望動機の書き方
情報収集や自己分析を基に、伝えることが決まれば、あとは書くだけです。必ずしもオリジナルの構成にする必要はありません。シンプルでわかりやすい文章構成が、相手を意識した書き方であり、読んでもらうコツです。
文章力に課題がある人は第三者にチェックしてもらうことで、「て・に・を・は」、接続語、「です・ます」調など細部まで整えましょう。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
▶志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
「志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~」「志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~」

証券業界の志望動機の例文
実際に選考を通過したESの志望動機の例文および考察から、書き方を学び自身のESや面接に活かしてください。
野村証券の志望動機の例文
その中でも特に、厳しい環境ではありますが、1年目から責任ある立場として、営業できる点に大変興味を持ちました。以上2点より、貴社を志望します。
→最初に理由は2つあると書かれていることで、読みやすい構成になっています。
→自分自身の経験から感じたことを、証券会社の事業と照らし合わせて述べています。
→~ました。で終わる文章が続いていることが、箇条書きのように捉えられる可能性があるので場合によっては注意が必要です。
大和証券の志望動機の例文
お客様に寄り添うことで、お客様の人生を豊かにすることに対して真に貢献することができると思いました。入社後は、リテール部門での業務を通じてお客様との信頼関係の構築力やお客様のニーズを的確にくみ取るコンサルティング力を身につけることで、自身の付加価値を向上させ、お客様の人生を豊かにすることに貢献したいと考えています。その後、ホールセール部門で専門性を発揮していくことで、企業の挑戦や成長を支えたいと考えています。
→証券会社を志望している理由とその中でもなぜその会社なのかが明確に書かれています。
→入社後のビジョンが明確が長く書かれているため、志望度の高さが伝わります。
SMBC日興証券の例文
証券会社のリテール営業であれば、株式の売買を通じて顧客と「夢」を追えることから、モチベーション高く働けると思い志望する。中でも貴社の特徴は3大証券で唯一、銀行のソリューションを使えること、預かり資産成長率が1位であることだと捉えている。幅広いソリューションを用いて顧客の生活に関わると同時に、貴社と共に自分も成長していきたいと思い志望した。
→金融業界の志望理由、証券会社への志望理由、さらにその会社への志望理由が構造的に書かれています。
みずほ証券の例文
私の強みである「常に成長し続けようとする向上心」と「他人の心の機微を読み取る力」を活かしてお客様に寄り添い、共に考え共に成長していきたいです。One mizuhoを掲げる御社のグループ力を用いれば、お客様により最適なソリューションが提供できるのではないかと考えています。
→日本の今後について、この会社でできることが書かれています。
→この会社の強みであるグループ力についても触れられて、他の証券会社との差別化になるでしょう。
▶レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。
「志望動機のおすすめ例文10選!」まとめ
上記の例文の通り証券会社を志望する学生は説得力のある文章が多いです。だからこそ証券会社会社のことを詳しく知り、自分を掘り下げ、関連付けることがポイントになります。
▶志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
「志望動機の書き方・例文」あなたの志望動機は順調ですか?
ここまでは、志望動機を書くために必要な情報をお伝えしてきました。
それでも、「自分の場合はどうすればいいの?」と不安な方も多いのはではないでしょうか。
そんな時は、自分ひとりで抱え込まず、客観的な視点からフィードバックをもらうべきです。就職エージェントneoでは、企業人事の要望を把握したプロのアドバイザーが年間2万件以上の就活生の悩みにお応えしています。
就活でモヤモヤしている方は、少しでも早くそのお悩みを解決し、自信をもって本番に臨んでください。
