教育業界は少子化の影響で市場規模は減少していくと言われていますが、実際は新しいビジネスモデルが生み出され市場規模は拡大しています。
イメージで判断するのではなく、きちんと業界の動向を知り、志望動機の質を高めていきましょう。
今一度教育業界のデータや特徴を把握し、例文を参考に書き方のコツを掴みましょう。
教育業界の特徴
ここでは教育業界の動向、業種・職種について解説していきます。
教育業界の動向

教育業界は「プログラミング学習」「教育×IT」「少子化」3つのキーワードを押さえましょう。
■プログラミング学習
プログラミング学習は教育業界の一番のトレンドと言っても過言ではありません。
理由としては、2020年以降に義務教育化されプログラミング学習のニーズが増加したことと、社会人の副業としても注目されていることが挙げられます。
GMOと船井総合研究所の共同調査によると、プログラミング教育市場は2030年には1,000億円超に拡大すると考えられています。
ゆえに「プログラミング学習」というキーワードは教育業界を志望する就活生はぜひ押さえておきたいキーワードです。
参照元:GMOメディア×船井総合研究所『2022年プログラミング教育市場規模調査』
■教育×IT
近年、教育業界は教育とITを組み合わせる新たなビジネスモデルを形成しています。
例えば、リクルートホールディングスは学生から社会人まで幅広い世代に利用されている「スタディサプリ」というオンライン学習サービスを提供しています。
このような新たなビジネスモデルの形成は教育業界の市場規模拡大に影響を与えています。
■少子化
少子化による影響で長期的には市場は縮小していくと見られていますが、業界規模は堅調に拡大しています。
というのも一人当たりの教育費が増加傾向にあるからです。
実際、経済産業省の調査によれば2017年の学習塾の受講者数は前年比9.8%減の312万人、売上高は前年比5%増の9833億円でした。
数字を見て分かるように少子化による影響はさほどないと言えるでしょう。
各業界別の動向や例文を見たい方は下記をご覧ください。
教育業界の業種
■小中高生向け
学習塾は大きく分けて3つの種類があり、集団授業、個別指導、通信指導に分かれます。
集団授業は、小・中学生を対象にした早稲田アカデミーや大学受験を目指す高校生を対象とした河合塾などが挙げられます。
個別指導では、やる気スイッチでお馴染みのスクールIEなどがあります。
最後に、通信指導ではZ会等が有名です。
■キャリアアップを目指す社会人向け
キャリアアップを目指す社会人に向けて教育サービスが提供されています。
その代表として、イーオンなどの英会話スクールやプログラミング取得支援を行う企業などが挙げられます。
その他にもTACなど資格取得支援を行う企業などがあります。
■社員研修を行う企業向け
企業向けの社員研修サービスを行います。
例えば、社内コミュニケーションを活性化させる研修やリーダーシップ研修、面接官やリクルーターの育成など様々な研修サービスが存在します。
教育業界の主な職種

■講師
生徒に対して授業を行ったり、生徒の質問や悩みに関してアドバイスするのが主な業務です。
■サポートスタッフ
試験問題の研究や授業で使用する試験やテキストなど教材の編集が主な業務です。ここで作成される試験やテキストが生徒の成績を左右するので非常に責任ある業務となります。
■事務・販売促進
校舎の運営や新規生徒の募集活動、広報活動、イベント企画などが主な業務で、現場をバックアップする役割を担っています。
教育業界の評価される志望動機を作る3つのステップ
ここでは教育業界の志望動機を書く際に意識してほしいポイントを3つ紹介します。
これから志望動機を作成するという人は、以下のポイントを参考に作成してみてください。
(1)志望動機に必要な要素を把握する
志望動機を作成する際は「なぜ教育教育業界か」「なぜその企業なのか」をしっかりと深掘りしましょう。
“なぜ教育業界なのか”については、数ある業界の中でもなぜ教育業界を選んだのかについてしっかりとした理由を準備しておく必要があります。
「教育を通して受講者のその先の将来を笑顔にしたい」のような教育業界ならではの理由を入れましょう。
そして“なぜその企業なのか”については、志望企業の強みや事業形態などの特徴を調べて、競合他社と差別化しながら伝えます。
例えば、ベネッセホールディングスは国内教育、海外教育、介護・保育、生活、グローバル人材教育という5つの事業を行っており、幅広い年代の顧客を持っているのが強みの一つです。
このように企業によって特徴や強みが異なるため、企業ごとの特徴を把握した上で志望動機を作成してください。
(2)教育業界の求める人物像を把握する
教育業界の仕事は人に物事を教える仕事であるため、大前提として伝える力は必要となります。
ここでいう伝える力というのは、ただ一方的に知識や情報を押し付けるのではなく、相手がしっかりと理解できるよう、その人に合った教え方ができるという能力のことを指します。
伝える力と同様に聴く力も大切です。質問の意図を汲み取り、言いたいことを理解するというのも必要なスキルと言えるでしょう。
また、教育業界で欠かせない能力の一つとして情報収集力も挙げられます。教育業界は上述したように必要な情報をわかりやすく教える仕事であるため、十分な知識がなければ務まりません。
教える立場でありながら自分も勉強し続けなければならないため、勤勉な人や真面目な人が向いている仕事だと言えるでしょう。
ここでいう伝える力というのは、ただ一方的に知識や情報を押し付けるのではなく、相手がしっかりと理解できるよう、その人に合った教え方ができるという能力のことを指します。
(3)志望動機のフレームワークを知る
情報収集や自己分析を基に、伝えることが決まれば、あとは書くだけです。必ずしもオリジナルの構成にする必要はありません。
シンプルでわかりやすい文章構成が、相手を意識した書き方であり、読んでもらうコツです。
文章力に課題がある人は第三者にチェックしてもらうことで、「て・に・を・は」、接続語、「です・ます」調など細部まで整えましょう。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
志望動機の考え方、書き方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
教育業界の志望動機の例文
実際に選考を通過したESの志望動機の例文から、クオリティと書き方を学び、自身の書類に活かしてください。
ベネッセの志望動機の例文
このことは、「よく生きる」という理念に繋がるのではないかと思う。貴社の主要領域の教育業に携わることで、進路選択など人々が人生の早い段階から、より多くの選択を主体的に行えるよう手助けができるのではないかと思う。学校コンサルティング営業として、学校や生徒に適した情報を提示し相談することで、後悔しないような選択となるようサポートしたい。
そして、自分が考えた策を自らが中心となって周囲と協力しながら実行してやりがいを感じた経験から、全員が企画職であり、裁量権や一人一人の仕事の規模が大きい貴社で自らがやりたいことを主体的に実行していきたい。
→教育業界の中でもその企業を志望している理由が簡潔に書けています。
また、過去の経験を交えた上で将来成し遂げたいことについてしっかりと書けていて、説得力のある志望動機と言えるでしょう。
参照元:unistyle/ 選考通過者本選考ES(ベネッセコーポレーション22卒)
学研ホールディングスの志望動機の例文
教育業界の使命は、社会で活躍できる人材育成であると考えます。幼児教育から社会人教育まで幅広く事業を手掛けている貴社でこそ、強いられる教育ではなく、未来を切り開くための教育へ変革できると思います。
もう1つは、貴社の幼児向け事業に興味があるからです。私は、母がファミリーサポートセンターを援助しているため、自宅に毎日のように子どもがいる環境で生活してきました。その中で日本の子育て環境に課題を感じることも多く、どのようにしたら改善できるのか日々考えていました。
サービスの成果を製販一体であることによって的確に把握することができる貴社でこそ、アイデアを実現でき、子育てに大きく貢献できるのではないかと思います。
→過去の経験について具体的に書かれており、なぜ教育業界を志望しているのかがわかりやすい文章になっています。
さらに良い志望動機にするためには、自分のどのような強みを活かして志望企業に貢献していくかまで書けると良いでしょう。
参照元:unistyle/ 選考通過者本選考ES(学研ホールディングス22卒)
さなるの志望動機の例文
→綺麗な構成で書けています。
また、そのような夢を持ったきっかけについてしっかりと書かれていて、あなたの人柄が伝わる志望動機になっていると言えるでしょう。
参照元:unistyle/ 選考通過者本選考ES(さなる22卒)
もっと多くの例文が見たいという方は以下の記事も参考にしてみてください。
志望動機のおすすめ例文10選!
まとめ
“教育業界=教師”というイメージが強い就活生も多いかもしれません。しかし教育業界には様々な業種・職種が存在します。
そのため、まずは自分が将来何を成し遂げたいのかを明確にし、どの業種・職種であれば実現できるのかを調べてみましょう。
志望企業が決まっている就活生は、志望企業がどのような業種・職種を採用していて、どのような施策をとっているのかを把握し、志望動機の作成する際に活かしてみてください。
志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
志望動機の書き方・例文
「就活に出遅れた」「志望動機の書き方が知りたい」「とにかく内定がほしい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。