PR職と聞くと商品やサービスのプロモーションをするだけの仕事と考える人が多いでしょう。商品やサービスのPR戦略を立てる上ではいかに市場のニーズに沿っているかを考える必要があります。
自分がPRした商品やサービスが市場に広まって認知度が高まることで大きな満足感が得られ、自分のアイデアが世の中を動かすことにもなります。
また、PR職は告知をする上で様々な企業や分野の人と幅広く関わります。そのため、人脈が広がる仕事です。
PR職の最新情報
PR職で最近の動向はどのようなものなのでしょう。これから紹介します。
SNSを駆使した告知やプロモーションが増えている
PR職ではホームページやブログ、SNSを多く利用した広告が増えています。特に最近ではInstagramやTwitterが生活に深く浸透しており、情報の発信が気軽にできるようになりました。
一般人に人気が高いインフルエンサーを起用することで、ステークホルダーに良い印象を与えるようなプロモーションもあります。
このように、多種ある情報の中でいかに注目されるのかが鍵です。
価格・ニーズにあった告知は周りのプロモーションの中でも注目されやすいので、現状のニーズや流行りを把握し、注目されやすい告知を作るのがトレンドです。
テクノロジーを利用したPR
テクノロジーを組み合わせた方法も増えています。具体的な例を挙げると、2017年にリリースされた、ソーシャルメディア上での記者会見ライブ配信サービスです。
記者会見をライブ配信することで幅広い層の人たちが見られるようになりました。
この他にも、2018年にリリースしたのが「メディアCRM」です。
これは、メディアで配信している情報がどれぐらい読まれているのかを数値化したもので、メディアの需要が可視化されるようになりました。
このように、最近の大手のPR会社はテクノロジー系の企業と連携し、時代に沿った様々な新しいサービスを発案しています。
PR職で得られるスキル
PR職に就く上で必要なスキルを以下で紹介します。
企画やプランニングのスキル
自社の商品やサービスと似たようなものは多く存在するでしょう。その中からいかに注目されるのかが大事です。
そのため、提供する情報の中には人を惹きつけるポイントを含める必要があります。
PR職に就くと、そのような企画をプランニングするため、情報収集のスキルや情報の中から重要なモノを見つけ出すスキルが得られます。
コミュニケーション能力
自社の商品やサービスのPRをする上では、メディアとの関わりが必須です。何か問題が起きた際には、迅速で適切な対応が求められます。
また、商品やサービスの魅力をPRする必要もあります。そのため、メディアと対応する際にはコミュニケーション能力が必要になるため自然と能力は高くなるでしょう。
マーケティング力
顧客の真のニーズを把握して提供するのがマーケティングです。顧客のニーズを探った上で、どのような商品やサービスを作れば良いのかを考えることができます。
PRの戦略を練るときにはデータの解析やマーケティングの専門スキルがあることで、消費者の動向を調査できたり、PRがどんな影響を人々の行動に及ぼしているのか検証できたりします。
そのため、マーケティングのスキルが身につくでしょう。
PR職の仕事内容
PR職といっても具体的にどのような仕事をしているのでしょうか?以下で詳しく説明していきます。
新卒で入社した際には、サポート役をすることも多いですが、実際にメディアと関わったり、様々な企業や分野の人と関わることがあるでしょう。
ここでは具体的にどのような仕事があるのかをチェックしましょう。
市場調査と分析
日本国内だけでなく、海外も含めて国内外の業界全体の動向やトレンド、最新情報などの情報を集めます。
また、消費者の動向や競合の動きなどを把握するのも仕事の1つです。集めた情報は分析します。
PRの戦略を練り、プログラムを立案する
既存の顧客と新規の顧客など、どのようなPRをするのかを考えて目標を設定します。
具体的に「有名なインフルエンサーを使用してSNSを活用したPRを行う」など、PR戦略を練り、誰が何を担当するのか、外注先、期日、メディアなどを決めてプログラムを立案します。
プログラムを実践する
立案したプログラムを実践に移します。具体的な活動は、媒体へのリリースやパンフレット・ポスターの作成、SNSの更新、記者会見の準備、展示会への出店などです。
活動結果を分析して課題点や良かった点を洗い出し改善する
PR活動が終了した後は、消費者へどれぐらい影響があったのかを調べます。具体的な効果を検証し、プログラムの課題点や良かった点を洗い出して次に繋げます。
就活で何をしたら良いかわからない、または効率的に就活を進めたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。
PR職の志望動機を書く際のポイント
志望動機を書く際は、なぜその職種なのか、その職種の中でもなぜその企業なのかを明確にし、ロジカルにアピールできるようにしましょう。
なぜそのPR職なのか
数多くある職種の中でも、なぜPR職でなくてはならないのかを具体的に書く必要があります。
例えば、「最新情報を集め、商品やサービスの良さを考えるのが得意」など、自分ができることを入れた文章を考えましょう。
PR職でアピールすべき強み
PR職で強みになることを提示することで、企業に自分の価値を明確にアピールすることができます。
例えば、企画力があること、コミュニケーション能力があること、マーケティング力があることです。
スキルなどをアピールする際には、学生時代の経験などを踏まえた具体的なエピソードを提示しましょう。
エピソードがあることで、企業側にとっては入社後にどのように働いてくれるのかを明確にイメージできます。
なぜその企業か
PR職には専門知識を必要とするものや、幅広いジャンルに対応している企業があります。
例えば、日本ロレアルでは「すべての人生に、美しく生きる力を。世界を日本へ。日本を世界へ」というビジョンを掲げています。
この場合は、企業のビジョンに沿って、美を通じて心豊かに自信を持って生きる力を世界中の女性、男性、若者からシニア世代にアプローチできるようなPRを心がけることをアピールしましょう。
また、「この職業はPRを通してメディアとかかわりが多い企業もあり、人脈を広げられるチャンスがある」など、志望している企業と自分があっていることをアピールするのが良いです。
実際に書く際には以下のフレームに沿って書いてみてください。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事:
・「志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~」
・「志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~」
PR職の志望動機のNG例
以下では清掃職の志望動機NG例を紹介します。どこがNGなのかについても解説しているので、チェックしてみてください。
→指導塾を立ち上げて、その後どのように運用し、PR職とどのような繋がりが見られるのかが書かれていません。
また、どのように関わりたいと考えているのか、今までの経験を元にした理由を述べてない点も説得力に欠けています。
PR職の志望動機の例文
実際に選考を通過したESの志望動機の例文および考察から、書き方を学び自身のESや面接に活かしてください。
ユニリーバの選考通過ESの志望動機
私はフランス留学時の開発学研究と西アフリカのNGOでのインターン経験から、人の生活における消費財が果たす役割の大きさを実感しました。その経験から、消費財マーケティングを通して世界中の人に快適で健康な生活を届け、それを通じて最終的には途上国の生活習慣を改善するPR事業に携わりたいと考えています。
そのキャリア実現のため、幅広い商材のマーケティング経験と多様な人材に対してリーダーシップを発揮する経験を、若い時期から裁量を与えてくれる職場で得たいと考えています。これまでの経験から、自身の成長が最大化されるのは重圧に耐えながら挑戦を重ねるときであると感じているからです。
○○は食品から日用消費財まで幅広い商材を抱えており、またグローバル企業として様々なバックグラウンドを持つ人材が集まる場であることから、貴社でPR職として働くことで求める経験を得られると考えています。
→その企業を志望する理由が、企業ならではの理由になっており、入社後のビジョンが明確になっています。
レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。
関連記事:
「志望動機のおすすめ例文10選!」
まとめ
PR職は商品やサービスの市場調査をし、PR戦略やプログラムを組み立てます。プログラムをもとにPR活動をし、結果を分析してから課題点を見つけて次に役立てます。
PRする商品やサービスを広める上では、市場のニーズに合わせた活動が必要なので、マーケティング力やプランニング力が必要です。
また、企業によってPRする商品やサービスは異なってくるため、事前に企業研究をしっかりと行ってから志望動機を作成するようにしましょう。
志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事:
「志望動機の書き方・例文」
「就活に出遅れた」「志望動機の書き方が知りたい」「とにかく内定がほしい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。