商品企画職は商品やサービスの企画をするだけのイメージを持っている人が多いでしょう。
実際には、クライアントや消費者の潜在ニーズをよく知り、商品のコンセプト・方針を作ることで世の中に新しい価値を生み出しています。
このように、自分も企画に関わり考えられた商品やサービスが世の中に知られ、周りの人に購入されたり使用されたりすることで、大きな喜びを味わえるでしょう。
また、企業にとっても新たな利益につながる必要不可欠な役割といえます。
商品企画職の最新情報
商品企画職の最近の動向を紹介します。
Webメディアを使ったマーケティングが増えている
商品企画職ではWebメディアを使ったプロモーションや集客が増えています。
商材にもありますが、SNSやインターネットの発展により、パソコンやスマートフォンなどで気軽に見れることが何よりも大事です。どのツールを活用するのか見極めることが求められます。
既存事業にデジタルを活用する
既存事業ではAIやロボットなどの新しいデジタルスキルを活用する企業が増えています。
近年ではデジタルテクノロジーが発展しており、loTやAIが社会を大きく変容しています。
そのため、商品の企画でもデジタルテクノロジーを活用することで、より社会のニーズに応えることが可能です。
自社の製品に「エシカル消費」を取り入れる
「エシカル消費」は商品やサービスを消費することで、社会の問題を解決出来ることを言います。
特に、環境問題や地域や社会に配慮されていることを指し、人や地球のことを考えた上で作られていることが大事です。
商品企画職で必要なスキル
商品企画職で必要なスキルを以下で紹介します。
企画力
商品やサービスの企画をする上で、ただ面白いやユニークな発想だけでなく、消費者目線で考えられることが大事です。
データを分析して市場の動向を読み取り、効果的な手法を考える必要があります。
そのため、必要な情報を集めてデータを読み取り、消費者にとって必要となるような企画を考えなければなりません。
ITスキル
最近ではWebプロデュースが増えており、ITスキルが必要です。資格ではWebクリエイター能力試験やHTML5プロフェッショナル認定試験などWeb制作スキルが欠かせません。
また、これらの資格を持っていることで、企業側にとっては目に見える強みになるので、採用率が上がるでしょう。
プレゼンテーションスキル
商品企画職では企画した商品を経営層や社内外でプレゼンテーションすることがあります。
プレゼンテーションする際には商品の魅力やコンセプト、方針を分かりやすいように伝えなければなりません。
また、戦略を推進するために各所との合意や調整をすることも多いです。
商品企画職で役立つ資格
情報分析に基づいた商品企画の流れが理解できる日本商品開発士会認定の商品プランナー資格、マーケティングの理論・実践が身に付く販路コーディネーター資格、専門的知識や能力を評価する中央職業能力開発協会認定のビジネスキャリア検定(営業・マーケティング)は商品企画職で役立つので取得すると強みになります。
商品企画職の仕事内容
商品企画職といっても具体的にどのような仕事をしているのでしょうか?以下で詳しく説明していきます。
ユーザーのニーズを探る情報収集と市場調査とデータ分析
消費者のニーズを探る情報収集と市場調査が必要な仕事です。市場や消費者のニーズを把握してから分析し、その結果をもとに戦略を立てます。
情報を集める際には、日本国内はもちろん、海外での市場チェックも必要です。
また、競合の商品やサービスを確認する必要もあり、消費者がどのような商品やサービスを求めているのかを考える必要があります。
商品やサービスの立案
自社の製品やサービスを市場の声に基づいて立案します。
市場のニーズに合っているのか、消費者が受け入れてくれるか、似たような商品はないのか、競合商品よりも優れているのかを考えて立案しなければなりません。
商品を立案する上では、ターゲットに対してどんな機能を持った商品にするのか、具体的なデザインなどコンセプトや仕様を考える必要があるでしょう。
商品やサービスの試行
商品を試行する前にプレゼンテーションをします。各関係者から承認してもらわなければならず、これをもとに商品を作って良いのかが判断されます。
プレゼンテーションをすることでより良い商品に改案するのも目的の1つです。この仕事は商品開発と被る部分がありますが、企業によっては商品企画部が開発することもあります。
商品の作成が決定したあとはサービスの試行です。サービスの試行をする際には、一度試作をしてきちんと機能しているかを確認しなければなりません。
商品やサービスの販売戦略や広告の方法を考える
商品やサービスがどのような人向けのものかは、作成時に考えてありますが、どのような方法で販売するのが最適かを考える必要があります。
どんな広告手法がより効果的なのかは「市場のニーズに合っていること」、「類似した広告がないこと」、「消費者に受け入れられること」、「競合の商品よりも優れた点をアピールできること」などの観点に合っているかどうかがポイントになるでしょう。
商品企画職で評価される志望動機を作る3つのステップ
ここでは商品企画職の志望動機を書く際に意識してほしいポイントを3つ紹介します。
これから志望動機を作成するという人は、以下のポイントを参考に作成してみてください。
(1)志望動機に必要な要素を把握する
志望動機を作成する際は「なぜ商品企画職なのか」「なぜその企業なのか」をしっかりと深掘りしましょう。
“なぜ商品企画職なのか”については、数ある仕事の中でなぜ商品企画という仕事を選んだのかについてしっかりとした理由を準備しておく必要があります。
「インターンで企画職の仕事をさせていただいたとき、クライアントのニーズや要望に合った企画を考え、喜んでいただきました。その経験から、新しい商品の企画を通して消費者の生活をよりよくする仕事がしたいと思うようになりました。」
のような、商品企画職ならではの理由を述べるようにしましょう。
“なぜその企業なのか”については、志望企業の強みや事業形態などの特徴を調べて、競合他社と差別化しながら伝えることが大切です。
例えば、資生堂では「THE SHISEIDO PHILOSOPH」という企業理念を掲げています。
世界で勝てる日本発のグローバルビューティーカンパニーを目指しているため「海外の需要に目を向けて働ける」など、企業にあった志望動機を書きましょう。
このように企業によって特徴は異なるため、企業ごとの特徴を把握するためにも企業研究は必ず行いましょう。
(2)商品企画として求められる能力・素養を把握する
商品を企画するには、まず市場のニーズや消費者の潜在ニーズ、競合のサービスや製品について把握する必要があります。
そのために必要なのが情報収集力です。そして集めた情報をもとに新しい商品を企画します。
商品を企画するには、新しいアイディアを生み出し、それを具体的な企画に落とし込む必要があるため、創造力や企画力が求められます。
また、商品企画職は顧客や社内の人など、様々な人と頻繁に連絡を取ることになるため、コミュニケーション能力も必須です。
(3)志望動機のフレームワークを知る
情報収集や自己分析を基に、伝えることが決まれば、あとは書くだけです。必ずしもオリジナルの構成にする必要はありません。
シンプルでわかりやすい文章構成が、相手を意識した書き方であり、読んでもらうコツです。
文章力に課題がある人は第三者にチェックしてもらうことで、「て・に・を・は」、接続語、「です・ます」調など細部まで整えましょう。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
志望動機の考え方、書き方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
商品企画職の志望動機例文
ここでは商品企画職の志望動機例文を2つ紹介します。
実際に選考を通過している志望動機を見て、書き方を学んでいきましょう。
タイトーの志望動機例文
私は、人が健康であるためには、人以外の周りのものすべてが健康でなければならないという貴社のコーポレートスローガン「人も地球も健康に」に強く共感致しました。また、商品企画職を志望する理由は、商品そのものの名前や味を決められることに魅力を感じたためです。
貴社は、国内にとどまらず国際事業にも積極的に展開しており、私は地球全体に代田イズムを発信する貴社の姿勢に感銘を受けました。商品企画職に携わった際には、多くのお客様の「当たり前」となるような商品の企画を目指し、世界中に「健康」を届けたいです。
→企業の事業に沿った内容で、入社後の明確なビジョンが書かれているのが、しっかりとアピールできています。
また、企業を選んだ理由だけでなく、商品企画職を選んだ理由もきちんと書かれています。
味の素AGFの志望動機例文
具体的には、商品企画で立案されたコンセプトを実現するための目標と計画を立て、生産技術部門の方たちと協力しながら商品を形にする仕事をしたいです。その中で、貴社で培われた美味しさの科学や製法などの技術を活かし、感動を与えられるような商品を作りたいと考えています。
また、色々な商品の開発に携わり多くの人と協力していく中で成長し、「あの人になら任せられる」というような存在になりたいと考えています。そして持ち前のチャレンジ精神を活かし、国内外に向けた様々な商品の開発に挑戦し、世界中にAGFのファンを作りたいと考えています。
→将来の夢について具体的に書けており、成し遂げたいことが明確に伝わる志望動機になっています。また、まとめ部分で自分の強みをアピールできているのもGoodポイントです。
参照元:unistyle/選考通過者本選考ES(味の素AGF)
商品企画職の志望動機のNG例
続いては、商品企画の志望動機NG例を紹介します。なぜNGなのか理由も説明していますので、ポイントを理解し、適切な志望動機を書けるようにしておきましょう。
具体的には、商品企画で立案されたコンセプトを実現するための目標と計画を立て、生産技術部門の方たちと協力しながら商品を形にする仕事をしたいです。
その中で、貴社で培われた美味しさの科学や製法などの技術を活かし、感動を与えられるような商品を作りたいと考えています。
また、色々な商品の開発に携わり多くの人と協力していく中で成長し、「あの人になら任せられる」というような存在になりたいと考えています。
そして持ち前のチャレンジ精神を活かし、国内外に向けた様々な商品の開発に挑戦し、世界中にAGFのファンを作りたいと考えています。
→志望理由の「様々な方法で【健康】を提供できる」は企業に事業を理解していない言い方になっています。
「様々」の部分を詳しく書くことで、しっかりと企業研究をして挑んでいる印象になるでしょう。
志望動機のおすすめ例文10選!
まとめ
商品企画職は多くの人に消費してもらえるような商品やサービスを企画する仕事です。
また、市場のニーズを把握した上で商品やサービスの企画をする必要があるため、情報収集力と発想力が必要になります。
企業によって企画する商品やサービスは違いがあるため、企業研究をしっかりと行ってから志望動機を作成するようにしましょう。
志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
志望動機の書き方・例文
「就活に出遅れた」「志望動機の書き方がわからない」「とにかく内定がほしい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。
本記事に関するその他の記事
ここでは、本記事に関連する中でよく読まれている記事をご紹介します。合わせて確認してみてください。
⇒PR職の志望動機の書き方と例文
⇒デジタルマーケティング職の志望動機の書き方と例文
⇒事業開発の志望動機の書き方と例文
その他にも、本サイトでは志望動機・自己PRの書き方、面接対策に関するコンテンツなども多数公開しています。
自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。