ペットショップの仕事は、掃除やお世話が大変と思っている人も多いことでしょう。今は高機能なお掃除アイテムなどもあり、思ったよりも大変ではありません。
また、動物好きなら、いろいろな動物に触れ合えるチャンスのある仕事です。家での飼育には難しい動物にも触れ合えるなど貴重な体験ができるでしょう。
ペットは家族にやすらぎや癒しをもたらしてくれます。例えば、1匹の犬がいるだけで、家族の話題や一緒に過ごす時間が増えます。「毎日の散歩で健康になった」という人もいるでしょう。
ペットショップは人とペットとの出会いだけでなく、お客様が明るい人生を送るためのきっかけを作っているのです。
ペットショップのトピック
ペットも人間と同様に高齢化が進んでおり、ペット保険やペットの介護用品など、さまざまな高単価商材が発売されています。
また、日本は災害の多い国でもあるので、災害時に備えてバック型キャリーの需要が伸びており、今後もこの分野での新しい商品開発が進むことでしょう。
犬の高齢化だけでなく、飼い主の高齢化問題も相まって、自分の死後にペットを世話してくれる終生飼育をサポートするサービスへの需要も高まっています。
CMやニュースなどの影響もありますが、「ペットを人間のように最期まできちんと面倒をみなければいけない」といった認識の浸透がその背景にあります。
一方、ペットテックという商品が市場の話題を集めています。ペットテックとは、犬や猫のペット用品やトイレタリーなどのペット商材にITを掛け合わせて作られた商品のことです。
お留守番の見守り用カメラやテクノロジーを使ったペットのおもちゃなどの開発が盛んに進められています。今後は、このペットテック市場の拡大が予想されます。
ペットショップであると便利な資格
ペットショップで働くには特別な資格は必要ありませんが、あると便利な資格がいくつかあります。次に詳しく説明します。
愛玩動物飼養管理士
愛玩動物飼養管理士とは、公益社団法人日本愛玩動物協会が認定している民間の資格です。
動物に関する正しい知識や管理を普及させたり、ペットに関するトラブルや飼育放棄を防ぐ活動を主な業務としています。
この資格には1級と2級があり、動物に関する正しい知識を持っていることの証明となります。ペット業界で働きたいと志望しているなら、取得しておくと便利な資格といえます。
ペット販売士
ペット販売士とは、日本畜犬学会が認定する資格で、ペット販売の際にペットの飼養方法や健康についてアドバイスすることを主な業務としています。
動物の正しい飼育方法だけでなく、健康や医療、動物愛護や関係法令などについても幅広い知識と技術を有しています。
トリマー
トリマーとは、ひと言でいうと犬や猫の美容師のことです。カットやシャンプー、爪切りなど身だしなみを整える仕事です。
トリマーとなるには資格は必要ありませんが、トリマー養成の専門学校や通信講座で学んだり、実際にペットショップで経験を積んだりしながら就職するのが一般的です。
家庭犬トレーナー
家庭犬トレーナーとは、国際家庭犬トレーニング協会または日本ペット技能検定協会が認定する民間資格のひとつです。難易度によって、1級と2級があります。
家庭犬トレーナーとは、その名前のとおり家庭犬のしつけをするトレーナーのことです。飼い主と共にペットの基本的なしつけをしたり、飼い主にアドバイスしたりすることを主な業務としています。
ペットショップの仕事内容
ペットショップの仕事は、ペットの世話だけでなく、販売からペット関連商品の仕入、品出しと多岐にわたります。ここではペットショップの仕事内容を詳しく説明します。
接客、販売
ペットショップでも、接客や販売は大切な仕事のひとつです。
ペットショップでは生き物を扱うので、売れればそれでおしまいという訳ではありません。販売後もペットとして大事に飼育してもらえるように、さまざまなアドバイスが欠かせないでしょう。
また、動物そのものだけでなくペット関連の商品を多数扱っているので、幅広い知識や情報を学ぶ必要があります。
動物の世話
ペットショップで扱っている動物の世話はとても重要です。
病気になったり怪我をしたりしないように丁寧なお世話が欠かせません。またトリミングや爪切りで身だしなみを整える必要もあるでしょう。
ペットショップでは動物が商品なので、チョーカーやリボンなどでかわいらしく飾ることも仕事のひとつです。
ハムスターなどの小動物や希少動物を扱うペットショップでは、動物に合わせたきめ細やかなケアが必要です。
またケージのなかや動物自体が不衛生だと、お客様から見ても気持ちのいいものではありません。おしっこシーツなどはこまめに交換し、全ての動物を清潔に保ちます。
関連商品の仕入れ、品出し
ペット関連の商品は品数も多く、売上を見ながら欠品がないように仕入れます。売れ筋の商品はこまめな品出しを心がけ、売り切れることがないようにします。
企業は、常に新しくて便利な商品の開発を進めているので、どのような商品があるのかをカタログなどでチェックすることも必要です。
商品・店舗管理
動物やペット関連商品の管理や店舗内の清掃なども大事な仕事です。手作りのPOPなどで新しい商品を宣伝したり店先に売れ筋の商品を並べたりと、工夫しながら魅力的なお店作りをします。
売上計算などの事務作業
バックオフィスでは、発注作業や売上計算、スタッフのシフト管理、給料計算などを行います。POPを手作りしたりお店のちらしを発注したりと、やる仕事は事欠きません。
今は、SNSを使った宣伝も多く、写真を撮ってSNSにアップする仕事もあります。普段からインスタなどを利用している人にとって、楽しい仕事内容といえるでしょう。
また、スタッフが気持ちよく働けるように、スタッフのシフト管理や給料計算を行います。頑張ったスタッフにきっちりとお給料を渡すことも大事な仕事です。
ペットショップの志望動機の書き方とポイント
志望動機を書く際は、なぜその職種なのか、なぜそのペットショップなのかを明確に、ロジカルにアピールすることが大切です。
なぜその職種か?
多くの職種のなかから、なぜペットショップを選んだのかを明確に説明する必要があります。動物が好きなら1度はペットショップで働いてみたいと思うことでしょう。
しかし、「動物好き」はほかの人と似たような志望動機となりアピール力に欠けます。なぜそのペットショップなのかを具体的に説明する必要があります。
ペットショップでアピールすべき強み
ペットショップでは、どのような強みをアピールすべきかをよく考えて志望動機に盛り込みましょう。
例えば、ペットを飼った経験があると、どんなお世話をしないといけないか、何に注意するべきかを体験していることが強みになります。
ただ「動物好き」よりも、「動物をたくさん飼っているから扱いに慣れている」など、何かしらのエピソードを交えて書くとよりイメージがつきやすくなります。
なぜそのペットショップか?
ペットショップにもさまざまなお店があるので、どうしてそのペットショップを選んだのか、ほかのペットショップとどう違うのかを説明することは大切です。
子犬の多いペットショップや希少動物が充実しているペットショップなど、ショップによって扱っている動物が異なるので、その違いに合わせた志望動機を書くようにしましょう。
実際に書く際は以下のフレームワークに沿って書いてみてください。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事:
・「志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~」
・「志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~」
ペットショップの志望動機のNG例
以下ではペットショップの志望動機のNG例を紹介しています。どこがNGなのかについても解説しているので、チェックしてみてください。
可愛らしい動物たちと触れ合いながらの仕事は、きっと楽しいと思います。貴店の社員の一員となった暁には、ほかのスタッフと協力して魅力的な店舗づくりに励みたいと思います。
→なぜ、その業界やそのペットショップを選んだのかはわかりますが、「動物好き」以外の志望動機があるとより良いESとなるでしょう。
ペットショップで働きたいという人は、ほとんどが動物好きなので、「動物好き」だけでは採用担当者には響きません。
また、自分の強みをアピールできていません。自分を採用すればどのようなメリットがあるのかを伝えることが大切です。
ペットショップの志望動機の例文
実際に選考を通過したESの志望動機の例文および考察から、書き方を学び自身のESや面接に活かしてください。
多くのペットショップが利益優先であるのに対して、貴店が売れ残ったペットを最後まで責任を持って面倒を見ていることを知り、貴店でぜひとも働きたいと思い志望しました。
私は、今まで多くのペットを飼ってきたので、どのようなお世話が必要かを知っています。ペットショップにいるペットたちとの触れ合いを楽しみながら、ほかのスタッフと協力して魅力あるお店づくりをしていきたいと思っています。
→ペットショップの販売方針について説明することで、ほかのペットショップとの差別化が図れています。
また、実体験からペットについて詳しいということもわかり、採用するメリットがあるとアピールできています。採用後にどのように働きたいかを書くことで、イメージがつきやすくなるでしょう。
レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。
関連記事:
「志望動機のおすすめ例文10選!」
まとめ
ペットショップの仕事は、動物の糞尿の始末など汚れ仕事ばかりではなく、さまざまな動物と触れ合える楽しい仕事でもあります。
ペットショップによって扱っている動物や販売方針が異なるので、そのペットショップをよく研究してから志望動機を作成するようにしましょう。
志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事:
「志望動機の書き方・例文」
「就活に出遅れた」「志望動機の書き方が知りたい」「とにかく内定がほしい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。