宅配の仕事は、一般的に「荷物が重い」、「拘束時間が長い」というマイナスイメージを持たれることもあります。
しかしながら、宅配の仕事はよく動くことで体が鍛えられるというメリットがあります。また、昨今の宅配ニーズの高まりで、採用されやすく、高給を得られる業種でもあります。
必要な荷物を届けることで感謝されるのも、大いにやりがいを感じる側面でしょう。
届け先の感謝をダイレクトに感じることで、多くの人の生活や社会生活を支えているという達成感を味わうことができます。
宅配の仕事では運転技術やスケジュール管理など、配送業に関するスキルを磨くことができるのもメリットといえるでしょう。
経験を積んで、将来起業することも可能です。宅配の仕事は、物流の根幹を支える社会に不可欠な仕事であり、やりがいを感じられる仕事といえるでしょう。
宅配のトピックや最新の業界情報
今日ではネットの普及によりインターネットショッピングなどが年々増加し、物流の需要が非常に高まっています。現時点での宅配の現状や宅配業界で取られている対策を見てみましょう。
人手が足りない
宅配便を利用する人が急増する一方、配送員の人材不足は深刻です。2016年には、増え続ける荷物をさばききれず、遅配が生じて社会問題にもなりました。
配送員の負担やコストが増える再配達も増加し、配送員の長時間労働が常態化して、人材の確保がさらに難しくなる状況が続いています。
人材を増やすための施策
配送員の負担が大きくなる事態を受けて、各宅配業者は人材を増やすための施策を講じています。
長時間労働を抑えるなど配送現場の労働環境を改善したり、宅配BOX・宅配ロッカーの普及で再配達を減らしたりする取り組みはその一例です。
また、人材確保のために福利厚生などの待遇面を見直す企業が増えるなど、少しでも働きやすい環境を作る努力が行われています。
さらに複数の事業者による共同配送も行われ、今後増え続ける荷物への対策が模索されている状況です。
宅配の仕事で必要な資格やあると便利な資格、得られるスキル
宅配の仕事では、普通自動車第一種運転免許や中型自動車第一種運転免許と、一定の運転歴が必要です。業者の中には運転歴を求めないところもありますが、通常は1年程度の経験が必要です。
宅配の仕事にあると便利な資格
運転免許は普通自動車第一種運転免許のみでOKとするところも多くありますが、大型自動車運転免許やフォークリフトなどの免許があれば採用の際、有利になります。
宅配で働くことで得られるスキル
宅配の仕事は、ただ荷物を届けるだけの単純作業ではありません。業務を積み重ねることで、いろいろなスキルを身につけることができます。
■運転技術や集中力が身につく
宅配の仕事では配送のためにさまざまな場所を訪れるので、その土地や建物に合わせた運転スキルを習得することができます。
狭い道やカーブの多い道などもスムーズに通れるようになり、道にも詳しくなるでしょう。
また、安全運転のための注意力や集中力を身につけることもできます。
運転技術が身につくことで、中型自動車運転免許や大型自動車運転免許取得へのステップアップにもつながるでしょう。
■スケジュール管理能力が身につく
多くの荷物を決められた時間通りに運ぶためには、スケジュールを立てて効率的に配送する能力も必要です。毎日の配送作業で、そのようなスケジュールの管理能力も身につけることができます。
■コミュニケーションスキル、マナーなどのビジネススキル
宅配はただ指定の場所に荷物を運べばいいだけでなく、配送先の人と明るく接するコミュニケーション能力や、配送業者として丁寧に応対するビジネスマナーも必要です。
宅配の仕事をしていくなかで、それらのスキルも磨かれていきます。
宅配の仕事内容
次に、宅配の主な仕事内容を紹介します。
出勤して荷物の確認
営業所に出勤してその日に配送する荷物を確認します。配送ルートや配送の指定時間などをチェックして、届けやすい順番に分類します。
伝票の整理
荷物と伝票を照合し、個数や自分の担当するエリアの荷物で間違いがないかなどをチェックします。
荷物を積む
トラックや自動車などに荷物を積んでいきます。積荷作業では一番遠い場所の荷物から順番に積むなど、より迅速に配送するための工夫が必要です。
各家庭、会社に配送
管轄するエリア内の各家庭や会社に荷物を届けます。1日の仕事のうちで一番長い業務で、安全運転とスピーディーな配送が求められます。
オフィス街の場合は毎日届ける会社が同じ場合もありますが、住宅街の場合は毎日届け先や個数が異なり、より注意深く配送を行わなければなりません。
集荷
荷物の配達を終えたら、荷物を受け取っているコンビニや集荷を希望する家庭や会社をまわり、荷物を受け取って営業所に戻ります。
宅配の志望動機を書く際のポイント
志望動機を書く際は、さまざまな業種があるなかでなぜ宅配の仕事を選んだのか、宅配のなかでもなぜその企業を選んだのかを明確にし、ロジカルにアピールできるようにしましょう。
なぜその職種を選んだのか
志望動機を書くときには、数ある職種からなぜ宅配を選んだのかを説明する必要があります。具体的には、自分がその仕事で何を成し遂げたいのかを明確にしましょう。
宅配の仕事であれば、「必要な物を届けて人々の生活に役立ちたい」といった、宅配ならではの理由を書くようにしましょう。
自分が宅配の仕事に向いていることをアピールする
自分が宅配の仕事に向いていることをアピールするため、宅配に必要な強みを知る必要があります。
体力に自信がある、運転の仕事の経験がある、無事故で運転歴が長い、運転することが好きといった内容は、宅配の仕事をする上で強みになります。
自分がそれらの強みを持ち合わせていることをアピールしましょう。
なぜその宅配業者か
競合する宅配業者がたくさんあるなかで、なぜその業者を選んだのか、その理由を簡潔に述べる必要があります。
例えば、ヤマト運輸であれば、「サービス第一」、「お客様第一」を企業理念にしており、佐川急便は「信頼、創造、挑戦」を企業理念として社会の信頼と共感を得ることを行動の指標にしています。
このように、宅配業者でも企業ごとに理念やコンセプトは異なるので、企業ごとの特徴を知るためにも企業研究は必ず行うようにしましょう。
実際に書く際は以下のフレームワークに沿って書いてみてください。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事:
・「志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~」
・「志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~」
宅配の志望動機のNG例文
以下で、宅配の仕事の志望動機のNG例文を紹介します。どこがNGなのかについても解説しているので、チェックしてください。
また、宅配のニーズが増えている今日、採用されやすく福利厚生などの待遇が良くなっていることも大きな決め手になりました。これまで宅配の経験はありませんが、運転歴は長く、こんな自分でもお役に立てると思い、応募しました。
→自分のマイナス面を回避できることを志望の理由にしていて、宅配の仕事に就きたいという積極的な意志が伝わりません。
また、就職しやすいことや待遇が良いことなど自分のメリットしか書いてないのは、良い印象を与えないでしょう。
宅配の仕事は運転できれば経験がなくてもできると思っていることも、仕事への理解が足りないと思われてしまいます。なぜその宅配業者なのかという、他との差別化もできていません。
宅配の志望動機の例文
次に、実際に選考を通過したESの志望動機の例文を紹介します。ぜひ、ESを書く際の参考にしてみてください。
御社の応募を決めたのは、御社の「お客様第一」という理念に共感できたからです。運転することが好きで、安全運転には日頃から気をつけており、これまで無事故無違反です。御社で仕事をすることになっても、安全運転を心がけ、時間厳守で配送したいと考えています。
また、学生時代は陸上部に所属しており、体力には自信があります。ぜひ、御社で仕事をさせていただきたく、お願いいたします。
→自分の過去の経験をから、それを活かせることをアピールできています。また、志望理由に企業理念への共感を盛り込むことで、説得力を高めています。
運転が好きで得意なことや、自分の強みを活かして貢献できることについても言及し、戦力になると評価される可能性のある文章です。
レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。
関連記事:
「志望動機のおすすめ例文10選!」
まとめ
宅配の需要は今後さらに高まっており、宅配は非常に将来性の高い仕事です。労働環境が整い、待遇も良くなっています。スキルを積んで将来独立することも可能です。
宅配は人々の生活に貢献する重要な仕事ですから、運転が好きで体力に自信があるなら、ぜひ試してみたい仕事と言えるでしょう。
宅配業者によっても強みは異なるので、志望する業者がどのような強みを持っているのか研究してみてください。
志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事:
「志望動機の書き方・例文」
「就活に出遅れた」「志望動機の書き方が知りたい」「とにかく内定がほしい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。
就職エージェントneoの紹介
- 「宅配を目指す志望動機とはどういう内容?」
- 「宅配で評価される志望動機を書くにはどうしたら良い…?」
- 「書類選考を突破して内定獲得したい!」
このように就活に関する悩みは人それぞれでしょう。
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生1人ひとりの就活状況をお伺いした後に、状況にあったアドバイスの実施や希望や適性に合った企業の求人情報を紹介しています。
「選考を突破するために、自分の志望動機の何を改善したらいいかわからない…」など、少しでも不安がある人は是非就職エージェントneoをご利用ください。