就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

新聞業界の志望動機の書き方と例文~読売新聞社など3社の選考通過ESを公開~

新聞業界は昨今のデジタルシフトの影響で大きな変革を遂げていますが、その中でも変わらないことは新聞に対する情報の”信頼”です。そして、新聞社の社員には高い能力と責任感が求められます。

志の高い志望者が多く、文字を扱う業界だけに、内定を勝ち取るためには、徹底した志望動機の作り込みとES作成が必要となることは言うまでもありません。

本記事でES作成のための情報や志望動機の考え方・作り方を把握し志望動機作りに活用してください。

目次

LINE友だち追加_緑

新聞業界の特徴

ここでは新聞業界の課題、役割の観点から特徴をご紹介します。

新聞発行部数が衰退傾向に

新聞業界の推移をみると2007年から徐々に発行部数が減少傾向にあります。2022年の発行部数は3,084万部となり、前年からマイナス218万部と大きく減少しました。

理由としては、インターネットの普及によりデジタル化が進み、LINE NEWSやNews Picksなどのサイトで誰でも簡単にスマートフォンでニュースが読めるようになったためです。

それに伴い、紙の利用者が大幅に減少しました。

そのため、新聞業界の今後の課題としては、いかにして電子版を普及させ、会員数を伸ばしていけるかにかかっているといえます。

参照元:一般社団法人 日本新聞協会「新聞社の総売上高の推移」

新聞業界の役割

新聞の重要な役割・魅力は”真実”と”編集”にあると言えます。世の中の事件、政治、経済に対して最新ニュースを深く多角的に伝えています。

真実は1つですが、視点を変えると様々な見方ができる中、読者にわかりやすく編集して伝える役割があり、記事内容によっては世論を動かすほどの影響力があります。

内容によって批判されることが度々ありますが、それでも新聞への”信頼”はマスメディアの中でも最も高い支持を得ています。

参照元:総務省「各種のメディアに対する信頼の状況」

各業界別の動向や例文を見たい方は下記をご覧ください。

就活の選考を通過するためには業界研究は必須です。インターネットが普及したことから、ネットで手軽にニュースや情報を手に入れることができるようになり、新聞の発行部数が減収し続けています。この現状を新聞業界はどう乗り越えていくのでしょうか。本記事では新聞業界の動向や仕組みについて紹介しています。

新聞業界の業務

新聞業界と聞いてまず思い浮かぶ職種は「記者」ではないでしょうか。

情報メディアは”ネタ”が命であるため大切な役割ですが、「広告」や「販売」といった収入を生み出す職種についても理解が必要です。

記者

記者の仕事は政治・経済・社会・芸能・スポーツをはじめ様々な分野のニュースをわかりやすく伝える仕事です。

政治や警察など権力がある領域には記者クラブが存在し、不正や独裁から国民を守る役割も担っています。

編集1つで世論が動くことがあるため社会責任が大きく、戦争のように扱う情報によっては危険と隣り合わせの職種でもあります。

記者の仕事については、以下の記事で具体的に解説しているので、参考にしてください。

販売営業

新聞社にとって生命線のひとつが購読者数です。

基本的には、新聞社は地域ごとに販売店と契約しており、直接営業するのは販売店になります。

既存の購読者に対する「継続営業」、予約してもらっているお客様からの契約獲得、新勧(新規)開拓それぞれに対し営業スタイルを替えアプローチしていきます。

現在の世の中の風潮として営業マンに門を開く家庭が減っていたり、共働き世帯が増え家に住人がいなかったり、訪問スタイルの販売営業の難易度は増しています。

そんな中、いかに購読者を増やせるのか、販売店との連携、関係性強化こそが重要な仕事と言えます。

広告営業

新聞紙面、Webメデイァへの掲載広告枠を売る仕事です。

媒体力が低下しているとはいえ出稿需要は多い状況ですが、日々結果と向き合わなければならない業種です。

広告代理店と協業し、効果を測定・分析し、広告内容、掲載タイミング、掲載面の変更など提案し続けなければいけません。

広告にはディスプレイ広告(データ入稿)と記事広告(新聞社が制作)があり、記事広告の場合は編集者との連携も必要になります。

志望動機について相談する_オレンジ

新聞業界で評価される志望動機を作る3つのステップ

ここでは新聞業界の志望動機を書く際に意識してほしいポイントを3つ紹介します。

これから志望動機を作成するという人は、以下のポイントを参考に作成してみてください。

(1)志望動機に必要な要素を把握する

志望動機を作成する際は「なぜ新聞業界か」「なぜその企業なのか」をしっかりと深掘りしましょう。

“なぜ新聞業界なのか”については、数ある業界の中でもなぜ新聞業界を選んだのかについてしっかりとした理由を準備しておく必要があります。

「所属している大学新聞サークルの活動を通して、新聞にはSNSにはない発信の信頼性があることを感じたため」のような新聞業界ならではの理由を入れると良いでしょう。

そして“なぜその企業なのか”については、志望企業の強みや事業形態などの特徴を調べて、競合他社と差別化しながら伝えることが大切です。

新聞社は独自性を保っているため、方針が異なります。例えば、政治面では保守よりかリベラルよりか、保守の中でも集団的自衛権についてはどんな方針かなど、各社それぞれ特徴があるものです。

100%自分の考えと合致する新聞社は少ないかもしれませんが、ある程度新聞社の方針を理解した上で選考を受けなければマッチングすることは難しいでしょう。

(2)新聞業界の求める人物像を把握する

新聞業界の仕事は、世代や性別、地域に関係なく、常に世の中の動向をキャッチアップしなければなりません。そのため情報収集力や好奇心が必要と言えます。

また、社内外関わらず様々な職種の人と連携・協力しながら仕事を進めていくため、コミュニケーション能力や異なる価値観や意見を持った人とも協力できるという素養も必要です。

さらに情報を聞き出す際の傾聴力や交渉力も求められる仕事だと言えるでしょう。

(3)志望動機のフレームワークを知る

情報収集や自己分析を基に、伝えることが決まれば、あとは書くだけです。必ずしもオリジナルの構成にする必要はありません。

シンプルでわかりやすい文章構成が、相手を意識した書き方であり、読んでもらうコツです。

文章力に課題がある人は第三者にチェックしてもらうことで、「て・に・を・は」、接続語、「です・ます」調など細部まで整えましょう。

■志望動機の構成例
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか

志望動機の考え方、書き方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

志望動機について相談する_オレンジ

新聞業界の志望動機例文

実際に選考を通過したESの志望動機の例文および考察から、書き方を学び自身のESや面接に活かしてください。

読売新聞東京本社(記者)の志望動機の例文

記者として、世の中の様々な出来事において、「現場でしか得ることが出来ない生きた情報」を発信していきたい。そして、多くの人に何かを考える機会を届けられればと思う。

その想いは、ルワンダでの経験に基づく。今日、ルワンダは経済復興を遂げているが、「1994年に起きた大虐殺」という暗い過去がある。

私は講義を通じて、”ルワンダ大虐殺に対する現地人の本心”に興味を持ち、現地調査を決行した。現地ではルワンダ人との信頼関係を築け、「虐殺に対する本心」を語ってもらえる事に成功した。

そして、その情報を、ゼミで発表した時「物事を様々な角度から見るきっかけになった」と友人に言ってもらえた。

記者として、こうした生きた情報を発信していきたい。中でも、読売新聞社を志望する理由は、日本一読まれている新聞だから世の中に対する影響が強いためである。

新聞という媒体を通じて、できるだけ多くの人が何か考えるきっかけを起こすような情報を発信していきたい。

→情報を引き出す能力があると感じさせる経験や、新聞記者を目指す理由が明確に含まれていて説得力がある内容。

その企業である理由はもう少し具体的に記載することをオススメします。

日本経済新聞社(デジタル部門)の志望動機の例文

私が貴社で挑戦したいことは、データ分析に関わり、データを活用することでパーソナライズされたメディアとしてのシステムを作り上げることです。

メディアにおけるデジタル化の大きなメリットは、記事への接触フリークエンシーを容易に数値化できることだと考えます。

読者一人一人がどのような内容に興味を持っているのかを分析することが可能となり、潜在的に関心を抱いている記事を提供するメディアを作り上げることで、人々の生活に今まで以上の付加価値を与えることができると考えました。

また、私は研究において、実験で得られたデータを分析することで新しい法則を見出すことに日々取り組んでおり、そこでの経験が活かせると考えます。

以上のような最先端のIT技術の活用によって、テクノロジー・メディアを作り上げる仕事に携わりたいです。

→デジタル版に強い日本経済新聞社の特性と自身のスキルを紐づけられています。

内容自体はやや抽象的であるものの、冒頭で「データ分析」に関わるという結論が書かれているため具体は面接で聞きたいと思わせる内容になっています。

中日新聞(記者)の志望動機の例文

私は「一人ひとりに寄り添う仕事」をしたい。

貴社の媒体の強みとして、大きく「多様性」と「地域密着性」が挙げられると考えている。そしてこのような強みを持つ貴社のフィールドだからこそ、私は「人に関わる」テーマを伝えることに挑戦したい。具体的には地方部や生活部で活動し、様々な人々の視点に寄り添う記事を社会に発信していきたいと考えている。

私は比較的大きな枠組みで社会を捉えることよりも、生活者に視点をあて少数派の声も集めることの方が向いている。これは私の今までの経歴から来る発想である。私は田舎の兼業農家の家庭に生まれ、高校まで地方の公立学校に通った。

そして上京し、寮生活やアルバイトを通して留学生や様々な年代の人と交流するようになった。この中で私は様々な境遇の人々と深く付き合うことを通して得た「気付く力」が強みであると考えている。

田舎の害獣問題、高卒労働者の悪環境、地方の医療格差など、自分の体験を通して気付いた社会課題が数多くある。私はこれらの気付きを踏まえた上で、強みを武器にさらに多くの人に寄り添いたい。

そして私のこれらの視点は、貴社に必ず貢献できると考えている。

→熱意と経験の具体性が伝わる内容。

地域新聞を志望する理由はあっても中日新聞である理由がないため、中日新聞の特徴をより明確に入れられるとよりレベルの高い志望動機になります。

もっと多くの例文が見たい方は以下記事をご覧ください。

まとめ

新聞業界はインターネットの普及によって伸び悩んでいる業界ですが、それでも就活生から人気のある業界です。

熱意はもちろんですが、デジタルへのリテラシーや記者の素養を感じさせる志望動機でなければES選考を通過することはできません。

そのため、企業研究を行い、新聞社ごとの特徴を比較しながら、質の高い志望動機を作成しましょう。

志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。

「就活に出遅れた」「志望動機の書き方が知りたい」「とにかく内定がほしい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

志望動機について相談する_赤

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ