就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
更新日|

面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~

自己PRは面接で必ず聞かれる質問です。

なぜ企業は自己PRをさせるのでしょうか。企業に評価される自己PRをするためには、まず企業側の意図を知る必要があります。

本記事では意図から自己PRの答え方を紹介しています。また、「自己PRが思い浮かばない…」という人のために、自己PRの回答例も紹介しているので、参考にしてみてください。

面接対策セミナー_CTA

目次

企業が自己PRを聞く意図

なぜ企業は面接で自己PRを聞くのでしょうか。理由としては、以下の2点が挙げられます。

性格や考え方などの人柄を知るため

企業は能力だけでなく、人柄も含めて採用しているため、自己PRを通して強みだけでなく、経験も一緒に聞くことでその学生の人柄を判断しています。

つまり自己PRで自分が力を発揮した経験について聞くことで、物事に対してその学生がとのように考え、どのような行動を取るのかがわかるということです。

また、「みんなをまとめることができる」という強みであっても、「自分が先頭に立ち、引っ張ってまとめるタイプ」もいれば、「表には出ないが、裏でみんなをサポートしてまとめるタイプ」と様々です。

そのため企業はその学生がどういった人柄なのかをできるだけ詳しく知るために自己PRを聞いています。

自社で活かせる強みがあるかどうか知るため

企業は採用するにあたって、自社に貢献してくれる人材を求めています。

つまり学生が入社したことによって、自社がどのような利益を得ることができるか、成長することができるか、を考え採用活動をしています。

新卒採用の場合は中途採用とは違い、ポテンシャル採用になります。今どれくらいのスキルがあるかどうかよりも、将来活躍できる強みを持っているかどうかといった点を確認しています。

つまり自社と相性が良い学生を自己PRを通して探しているということです。

自己PRの答え方

自己PRのフレームワーク

まず結論では簡潔に自分の強みを述べます。

その後にエピソードの部分は、自分にその強みがあるという根拠として過去の経験を話します。

エピソードを話す際は、まず”どんな問題が起こったのか”という出来事を伝え、その出来事に対して”どのような行動を取ったのか”そして”その結果どうなったのか”を具体的に伝えるようにしましょう。

結果を伝える際は数字などを用いると説得力の強い自己PRになります。

そこまで伝えることができたら最後にまとめとして、その強みを入社後どのように活かしていくかを伝えます。

面接官にあなたが働いている姿を想像しやすくさせるために、できるだけ具体的に答えるようにしましょう。

この流れに沿って伝えることができれば、論理的且つわかりやすく自己PRをすることができます。

「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。

関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介

どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。

面接について相談する_オレンジ

自己PRの回答例

ここからは自己PRの回答例を紹介します。

「アルバイト・部活動・インターン・留学・サークル」の5つのシチュエーション別に紹介しているので、自分が自己PRでアピールしたい項目の例文を参考にしてみてください。

アルバイト

■例文1

私の強みは、困難な目標も達成できる粘り強さです。幼い頃から、自転車、鉄棒、一輪車と、どんなことも、私ができるようになるまで練習に付き合ってくれた家族の存在から、目標に向かってとことん努力する性格が形成されました。
学生時代には、個別指導塾講師のアルバイトをし、限られた指導時間を通して、生徒の学習に最大限貢献することに努めていました。例えば、生徒がある問題を解けなかった場合には、煮詰まっている箇所を解決するだけでなく、復習となる宿題を出し、家庭学習の習慣も改善させていきました。
この強みを生かし、仕事に対してもその都度目標を立て、粘り強く努力して結果を出していきます。

【想定追加質問】
⇨塾の講師をしようと思ったきっかけは何ですか?
⇨家庭学習の習慣を改善させた一例を教えてください。

■例文2

私の強みは、「相手の立場に立って物事を考えられる点」です。私はガソリンスタンドでアルバイトをしており、来店されたお客様の殆どをリピーターにするという目標掲げていました。具体的には受付時に雑談を通したヒアリングを行い、お客様にとって最適なプラスワンの提案を徹底しました。その結果、お客様目線に立って相談から提案を親身になって行う私の人柄が認められ、リピーターが増えていきました。
この事から、相手の立場に立って物事を考える事は、信頼関係を構築する上で非常に重要であると学びました。この経験を生かし、社会に出ても顧客の目線から物事を判断し、相手のニーズに応えられる提案が出来る社会人になりたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨ヒアリングを行う際に心がけていたことはありますか?

部活動

■例文1

私の強みは継続的に努力し続けられる点です。私が所属していた柔道部は平成◯年からインターハイに連続出場している強豪校だったのですが私は高校から◯◯を始めたため、最初は練習についていくことすら厳しい状態でした。ですがチームメイトに負けないように一生懸命練習に取り組んだ結果、高校3年生の時にはインターハイメンバーに選出されました。
また、私は幼少の頃から痩せやすい体質で、それがコンプレックスでしたが、大学でトレーニング科学や栄養学、生理学について学び、それを活かすことで自身の筋肉量を増加させ、約15kgの増量に成功しました。
これらの経験から、継続的に努力することで得られる達成感や楽しさを学びました。

【想定追加質問】
⇨練習する際にどのようなことに一生懸命取り組みましたか?

■例文2

私は努力し、周囲の信頼を得ることができます。入部してすぐ、私は長距離走の練習がスピードを向上させるものに偏っており、もっと持久力を向上させる練習を増やすべきだと提案しましたが、最初は部の中枢的存在ではなく、信頼もなかったためその提案は通りませんでした。そこで私は積極的に部内の交流を促進するイベントの企画や、他の部員より多く練習を行い、実力をつけるようにしました。
その結果、少しずつ部員が私のことを一目置き、信頼するようになり、練習メニューの変更を受け入れるだけでなく、ランの練習メニューの作成を一任されるまでになりました。その後、部員のランのタイムは大きく向上し、6月に行われた団体戦では50チーム中7位入賞を果たすことができました。

【想定追加質問】
⇨交流のためのイベントとは具体的にどのような企画ですか?
⇨実力をつけるために具体的に取り組んだことを教えてください。

インターン

■例文1

私は「期待に応える」ではなく、「期待を超える」ことが好きな人間です。昨年、インターンシップで実施設計をし、担当の方からは、内容が非常に多いため終わらなくて良いと言われていましたが、期待以上のことを成し遂げたいと思い、期間中に終わる計画を立てました。
疑問を次の日に持ち越さないように設計部の方々へ積極的に質問すること、データ整理を徹底すること、作業時間を効率的に確保することを心掛け、一日のノルマ以上の作業を日々進めることができました。その結果、計画よりも三日間早く作業をやり遂げることができました。
この性格を活かしクライアントの要望以上の提案ができる構造設計者になりたいです。

【想定追加質問】
⇨どんなインターンシップの実施設計だったのか答えられる範囲で教えてください。
⇨期待を超えることが好きになったきっかけがあれば教えてください。
⇨インターンはどれくらいの期間参加していましたか?

■例文2

私の強みは、多文化環境でのコミュニケーション能力です。フィリピンの現地IT系企業にて計2ヶ月間インターンとして勤務した際に、イギリス、タイ、ベトナム、インドといった現地メンバーで構成されるチームで開発案件を進め、中国企業との共同開発案件にも携わり、英語環境での会話力に加えて、相互の文化的側面の理解、非英語ネイティブ同士の意思疎通におけるリスクヘッジなど、グローバルな環境下でのコミュニケーション経験を多く積むことができました。

【想定追加質問】
⇨相互の文化を理解するために具体的にどのような取り組みをしましたか?
⇨意思疎通のリスクヘッジをする際に気をつけていたことは何ですか?

留学

■例文1

目標のために試行錯誤し行動することが強みです。オーストラリアでワーキングホリデーを行なう中で語学学校に1ヶ月間通っていました。授業は、難民問題や同性婚などをテーマに、手を挙げず自由に議論する形だったので全く発言できず、その際クラスメイトに「自分の意見を言わないことは意見を持っていないことと同じ。それではあなたがどんな人なのかわからない」と言われ、文化の違いを感じたと共に反省しました。
そこで異国の友達を20人作ることを目標に、日本が好きな外国人が集まるイベントに参加することで、英語を話す機会を増やしました。その結果、48人もの友達ができました。
この経験から、文化の違いを感じ乗り越えたことでどの環境でもやっていける自信がつきました。

想定追加質問】
⇨イベントに参加する際にどのようなことを意識していましたか?
⇨文化の違いを乗り越える際に最も困難だったことは何ですか?
⇨今でも48人の友達との交流はありますか?

■例文2

私の強みは相手のことを常に考える力だ。香港留学中に、日本人のみを対象として行っていた餅つき大会を、留学生に向けて企画しました。その中で困難だったことは集客です。
日本人を集客することは仲間意識もあり容易ですが、多様な価値観を持つ外国人を集めるためには工夫が必要でした。そこで私は具体的にイメージしてもらうためフェイスブックページを作成し餅つきの動画や日本の文化の説明を載せてみたところ、30人もの留学生を集めることができました。
この経験から、普段から相手の目線に立ち、人によってアプローチ方法を変えることの大切さを学びました。

【想定追加質問】
⇨日本の文化を説明する際に心がけていたことはありますか?
⇨なぜ元々日本人のみ対象の餅つき大会を留学生向けに企画したのですか?

サークル

■例文1

私は計画的に物事を進めることができる人間です。私は企画サークルに所属していて、3年生の夏に最後の企画の代表を任せられました。一日規模の企画であったので企画の3か月前からサークル全員の意見を聞き、それらの意見を自分なりに取捨選択し、企画のタイムスケジュールを綿密に決め、サークル員とともに企画を着実に練り上げていきました。
企画当日は前もって準備したことが功を奏して200人もの人が企画に参加し、大成功を収めることができました。代表者として個々の意見を尊重し、受け入れ、調整していくことを繰り返すことによりサークル員が一丸となって企画を成功させることができました。

【想定追加質問】
⇨意見を聞く際にどのようなことを意識していましたか?
⇨どのような企画を実行したのか一例を挙げてください。

■例文2

私は相手の話をきちんと聞き、状況を変えるために考え行動に移す事ができます。私はサークルの団体戦の際キャプテンと皆との架け橋になる事で、全員が納得のいく形で当日を迎える事ができました。
その頃団体戦の出場者についてキャプテンと皆で意見が分かれており、その背景にはキャプテンと皆の立場が違うがゆえに誤解を生んでいるという状況に気づき、私がやるべき事は「みんなとフランクに話し合える立場」である事を活かし双方の橋渡し役になる事だと思いました。そこでキャプテンを含めた全員と個別に話し合い、相互理解のきっかけを作る事で皆の理解の上団体戦を迎えることができました。
このような「人に対する柔軟性」がSEに活かせると思います。

【想定追加質問】
⇨橋渡し役を担っていた際の困難だったことはなんですか?
⇨サークルには何名いましたか?またもし大人数だった場合も全員と個別に話し合いますか?

面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。

関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介

面接について相談する_オレンジ

自己PRのNG例

ここからは自己PRを考える際に注意すべきポイントを紹介します。

面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~

自己PRがESの内容と異なっている

面接は基本的にESで書いている内容をより具体的に伝える場です。

ESで書いた内容と全く異なる自己PRをするのは避けましょう。

面接官は面接を行う前にその学生のESを読んでいます。

全く違う自己PRをしてしまうと、「どっちが本当なんだろう?」と自己PRの信憑性が下がってしまう可能性があるため、面接ではESに書いた自己PRをより具体的にアピールするぞ!という気持ちで臨むようにしましょう。

根拠がない

これは先程紹介した自己PRの答え方の「経験」が薄いと受け取られ得る状況です。

いくら「私には~~という強みがあります」と良い長所をアピールしても、それを裏付けるエピソードがないと企業側も「それって本当?」となってしまいます。

自己PRを語る際に最も大切なことは、強みを証明できる実体験を伝えるということです。

そのためエピソードが具体的に伝えられるか不安という人は、再度自己分析を行い、なぜその強みがあると感じたのかを振り返ってみてください。

仕事内容と合わない

自己PRで長所をアピールする際に忘れてはいけないことは「その企業に合った強みをアピールする」ということです。

企業は自社の利益を生み出してくれる人材を採用したいと思っているため、その業種で活かせない強みをアピールしてきても全く魅力を感じません。

そうならないためにも、まずは業界研究を行い、志望企業の業種内容を理解した上で自分の強みは活きるのかを確認してみましょう。

できない場合は、何か他の強みがないか探してみてください。

まとめ

今回は自己PRの回答方法やNGポイントなどについて紹介してきました。

本記事でもお伝えしましたが、自己PRではただ自分の強みをアピールすれば良いわけではありません。

自己PRをする際に最も意識するポイントは、「その企業に合った強みをアピールする」ということです。

そのために業界研究をしっかりと行い、企業にマッチした自分の強みを探してみるようにしましょう。

また面接を通過するためには、想定質問への答え方を知るだけではなく、マナーの習得や事前の練習も必要です。以下にて面接対策記事をいくつか紹介しているので、ぜひ合わせて確認してみてください。

面接について相談する_赤

 ”面接”に関するその他の記事

ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。

面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~

その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。

自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
メリット
• サポートはすべて無料で受けることができる
• 模擬面接の予約が取りやすい
• 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
• 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
• 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

内定支援実績約40,000件を誇る就職エージェントneoの専属アドバイザーがあなたが内定を獲得するまで最後まで伴走をしてくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。

このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ