「用意していなかった」「何を答えていいのかわからない」と困ってしまう就活生も多いのではないでしょうか。
そのような場合は、本記事で説明している「なぜ企業が最後の一言を求めてくるのか」を把握し、どのような最後の一言で終えるべきかを理解しておくことが大切です。
本記事では最後に一言を求められた場合のよくある回答例を紹介しているので、参考にして面接の対策をしてください。
企業が面接で「最後に一言ありますか?」と質問する意図
まずは、企業側が「最後に一言」を求めるのはどういう意図があるのかを知りましょう。
企業側は単に締めの言葉がほしいわけではなく、明確な目的があって聞いています。
面接官の意図に沿った回答ができるように、最後の一言を聞いてくる目的を正確に把握してください。
面接で把握できなかった人柄を知るため
最後に一言を聞いてくる意図には、面接で把握しきれなかった就活生の人柄をもっとよく知りたいという目的があります。
ほとんどの就活生が面接で聞く内容を準備しているため、似たような回答になりがちです。
そのため、当たり障りのない回答ばかりで、就活生独自の個性が見えない場合もあるでしょう。
判断に迷っている場合に最後の一言を促すことで、就活生の熱意や独自性を見極めたいと思っているわけです。
企業は最後の一言でも、自社に合う人材かどうかを判断します。
このような企業の意図に沿うためには、面接でうまく伝えられなかった強みを補足するとよいでしょう。
入社に向けたやる気や熱意を、アピールするのもおすすめです。
なぜこの企業を選んだかを具体的に説明し、入社後にどれだけ貢献できるかを伝えてください。
あくまで面接の質問は終了したあとの最後の一言なので、長くなりすぎないことが大切です。
最後にアピールのチャンスを与えるため
最後に一言について聞くもう一つの意図は、アピールのチャンスを与えるためです。
どんなに優秀な人材でも、緊張してうまくアピールできない場合もあります。
そのような就活生のため、最後にもう一度アピールする機会を与えてくれるのです。
一通りの質問が終わったころは就活生の緊張もだいぶ落ち着いてくるため、最後の一言で力を出し切ってくれることを期待しています。
面接官は最後の一言も採用の参考にしており、与えられたチャンスは逃さずしっかりアピールしなければなりません。
アピールが足りなかったと思う点を思い出し、しっかり補足や追加を行いましょう。
面接で「最後に一言ありますか?」と質問された場合の答え方
最後に一言を伝える際は、以下のフレームワークに沿って答えるようにしてみてください。

最後に一言で強みや自己アピールを補足したい場合は、最初に結論を簡潔に伝えます。そのあと、それにまつわるエピソードを話しましょう。
エピソードはできるだけ具体的に伝えることで、面接官のイメージが鮮明になり説得力が強まります。
最後に、入社後にどのような貢献ができるかを述べるという流れになります。
ただし、「最後の一言」はあくまでも「一言」なので、簡潔に述べることが大切です。
事前に回答を用意していても質問内容によっては十分に伝えきれず、思ったようなアピールができない場合もあるでしょう。
そのような場合に、最後の一言で伝えきれなかったと思うことを話してください。
用意していたことはすべて出しきれたが熱意が足りていなかったと感じる場合は、簡単にやる気や熱意を伝えるだけでもいいでしょう。
面接で聞けなかった質問をするのも問題ありません。
最後に与えられたチャンスということで強みや熱意を伝えるのがベストではあるものの、思わぬ質問に動揺してしまう人もいるでしょう。
慌てて何かよいことを答えようとすると不自然な回答になり、印象を悪くするリスクもあります。
緊張で何も思いつかない場合は無理をせず、お礼を述べておくとよいでしょう。
「本日は貴重なお時間を頂き、ありがとうございました」と伝えるだけでも、印象は良くなります。
また、「最後に一言」は必ず聞かれるものではありません。
聞かれることを想定して準備することは必要ですが、そのために質問などを溜めておくことは避けたほうがいいでしょう。
聞かれなかったとしても、面接のなかで十分自己アピールできるようにしておいてください。
「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。
関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介
どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。
面接で「最後に一言ありますか?」と質問されたときの回答例
これまでの説明で、最後に一言を伝える際の流れについては理解できたと思います。
ここからは、よくある「最後に一言」の回答例を13個紹介します。
回答例を参照していくつかの回答を用意しておき、スムーズに返答できるようにしましょう。
回答に対して想定できる質問も紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。
強みを伝える
中学、高校時代は父の転勤が多く3回も転校を経験しましたが、転入したクラスではその日にみんなと打ち解け友人をたくさん作ってきました。このようなコミュニケーション力が高いという私の強みは、御社の「顧客へのサービス第一」という方向性にも存分に活かせると考えています。
入社後もこの行動力を活かし、御社の業務に貢献したいと思っています。
やる気や熱意を伝える
私の父は10年前に重い肝臓病を患いましたが、最新の医薬品によって一命を取り止めたという経緯があります。この経験で私は新薬の開発が多くの人を助けることを痛感し、自分もこのような仕事の一翼を担いたいと強く思うようになったのです。開発への取り組みで先端を走る御社に貢献し、少しでも多くの人を助けたいと考えています。本日の面接で御社が海外進出を本格的に進めているというお話を聞くことができ、入社して貢献したい気持ちがさらに強くなりました。
面接のフィードバックをもらう
質問をする
面接のお礼
面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。
関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介
面接で「最後に一言ありますか?」と質問されたときのNG回答例
ここでは、最後に一言を伝える際に注意したい答え方について紹介します。
NG回答がどのような伝え方なのかを知り、面接の際に活かしてみてください。
「特にありません」は避ける
何も伝えることが思い浮かばない場合でも、「特にありません」は避けてください。
最後の一言を促す場合、面接官は就活生にチャンスを与えています。
強く志望しているのであれば、面接の時間のすべてを活かしてどの質問にも自己アピールを行おうと努力するでしょう。
最後のチャンスを与えられたら、それを活かそうとするのが通常です。
そのため「特にありません」と答えるのは、「あまり入社したいという意欲がないのではないか」と思われてしまっても仕方ありません。
とっさのことで伝えることがわからない場合は、お礼や入社への意欲だけでも述べておきましょう。
同じ回答を繰り返す
「最後に一言」は、面接で把握できなかったことを確認したり、うまく自己アピールできなかった就活生にチャンスを与えたりするために聞いてきます。
そのため面接で答えた内容を繰り返しては意味がありません。
面接で伝えきれなかった自分の強みや熱意を、上手に補足するようにしましょう。
回答に一貫性がない
最後に一言で伝える強みや自己アピールの補足は、面接で答えた内容と一貫性を持たせるようにしましょう。
矛盾した回答にならないよう、自分の強みなど事前準備はしっかり行なってください。
まとめ
本記事では企業が「最後に一言」を促す意図や回答例、NGの回答について解説してきました。
「最後に一言」は緊張してうまく自己アピールができなかった就活生を助ける、
もしくは採否の決定打がない場合の判断材料にする意図があります。
本記事で紹介した解答例などを参考にして、最後の一言を上手に伝えられるようにしておきましょう。
下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。
関連記事:
面接対策と質問回答例
「面接のサポートをしてほしい」「自分とマッチしやすい企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。
”面接”に関するその他の記事
ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。
⇒面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
⇒面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。
自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。