就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【例文10選】面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら?答え方や例文を紹介!

セミナー・イベント情報をチェックする_青

目次

企業の「弊社が第一志望なの?」という質問に対して「素直に答えていいの?」「嘘はつきたくないなあ」と悩んでしまう就活生も多いのではないでしょうか。

そのような場合は、この記事で説明している「なぜ企業が第一志望について質問するのか」を確認しておきましょう。

面接官にはどのような内容を伝えるべきか、理解しておくことが大切です。

本記事では「第一志望」について聞かれた場合のよくある回答例を紹介しているので、ぜひ参考にして面接の対策を行ないましょう。

面接で企業が「第一志望かどうか」質問する意図

まずは、企業側が第一志望かどうか質問するのはどういう意図があるか知りましょう。

企業側は単純に第一志望か否かが知りたいわけではなく、自社に合う人材なのかを確かめるために聞いています。

質問の意図に沿った回答ができるよう、企業が聞きたいことが何か正確に把握してください。

本気で入社する意思があるか確かめるため

企業が「第一志望か」と聞いてくる意図は、本気で入社する意思があるか確認する目的があります。

なぜなら企業には「内定を辞退されたくない」という思いがあり、役員面接も行なったのに辞退されるのは人事担当としても困るからです。

そのため、内定を出したら本当に入社する意思があるのかを確認するために質問をします。

このような企業の意図から考えれば、「第一志望ではありません」と答えた場合、内定をもらえる可能性は低くなるでしょう。

しかし、他社が本命で入社するかどうか迷っている場合に、第一志望だと答えるのは抵抗があるという人もいると思います。

そのような場合は、「第一志望群です」と答えるのがいいでしょう。

「正直に申しますと、もう1社と迷っています」でもかまいません。

「いくつか志望している中で、自社のことも前向きに考えている」という印象が伝わります。

迷っている内容を伝えることで、面接官は就活生がどのようなポイントで企業選びをしているのか把握することもできるでしょう。

自社の事業展開について、詳しい情報を提供してもらえる場合もあります。

企業選びの軸を知るため

第一志望かどうかを聞くもう一つの意図は、企業選びの軸を知るためです。

面接官は単に志望度だけではなく「企業選びのポイントは何か」「なぜこの業界か」「その業界の中でもなぜ自社なのか」を知りたくて聞いています。

第一志望だと答えても、中身が伴わなければ面接官の意図する回答にはなりません。

第一志望か、あるいは第一志望群かを答えるとともに、なぜその企業を選んだのかをしっかり伝えるようにしましょう。

ES対策サポート_CTA

面接で「第一志望ですか?」と質問された場合の答え方

第一志望かどうかについての質問に答える際は、以下のフレームワークに沿って答えるようにしてみてください。

図_第一志望

最初に、第一志望かどうかを簡潔に伝えましょう。そして、第一志望(もしくは第一志望群)である理由を伝えます。

その際は、企業を選んだポイントや業界を選んだ理由、業界の中でもその企業をなぜ選んだかについて、具体的なエピソードを交えながら話しましょう。

企業を選ぶきっかけになったエピソードを話したら、最後に「入社後はどのように貢献したいか」について話します。

単なるイメージではなく、具体的にどのようなことを成し遂げたいかを述べると印象がよくなるでしょう。

「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。

関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介

どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。

就活相談をする_60秒で簡単登録

面接で「第一志望ですか?」と質問されたときの回答例

これまでの説明で、第一志望か否かに答える際の流れについては理解できたと思います。

ここからは、第一志望かどうかを聞かれた場合のよくある回答例を10個紹介します。

「第一志望」と「第一志望群」に分けてありますので、自分に当てはまるものを参照しながらスムーズに返答できるようにしましょう。

回答に対して想定できる質問も紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。

「第一志望」と答える場合

■例文1

御社が第一志望の本命です。

私は大学1年生のときに広告代理店で事務のアルバイトをしていましたが、業務に慣れてくると営業のサポートも任されるようになりました。社員から目標設定や契約獲得のノウハウなどを教えてもらい、一緒に営業にも出かけました。実際に契約を獲得できたときの達成感はすばらしく、とてもやりがいを感じたものです。広告により、顧客の事業発展に貢献できる点もやりがいの一つだと思いました。この経験から、私は広告業界での営業職を志望するようになりました。

御社の手がける広告は子どものころからよく見かけ、それを見て商品を購入したこともあります。広告の持つ影響力に強い関心を持ち、自分もいつかこの会社に参加したいと考えるようになりました。入社後は顧客に成果を提供できるトップ営業マンになり、御社の仕事に貢献したいと思います。

【想定追加質問】
⇨ アルバイトの営業で、具体的にどのようなことを学びましたか?
⇨広告代理店の営業マンに一番必要なことはなんだと思いますか?

■例文2

御社が第一志望です。私は海外旅行が好きで、大学1、2年生のときはアジアの各国を旅していました。アジアには貧しい地域が多く、必要なものが十分行き渡っている日本と異なり、物資の不足で不便な生活を強いられているアジアの現状は驚くものでした。この経験から、私は世界に物流ネットワークを作り、商材を届ける商社の仕事に魅力を感じるようになったのです。

業界の中でもとりわけネットワークの拡大が目覚ましい御社で、物資が行き渡らない国々に商品を流通させる仕事がしたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨各国をまわる中で、特にどのようなものの流通が必要だと感じましたか?

■例文3

御社が第一志望です。私が小学生のとき祖父が認知症になり、母は祖父の介護に多くの時間を費やし大変苦労をしていました。私は母が介護している様子を見ているうちに、介護という仕事に興味を持ちはじめました。高齢化社会になってからはますます介護が必要になる人は増え続け、介護の事業に携わろうという気持ちはより強くなっています。これからの社会は介護業界が重要な役割を果たすと考え、御社を志望しました。

介護業界の中でも御社は次々と新しい取り組みを打ち出し、介護を受ける人、介護する人の両方の視点に立った事業展開を行なっています。そのような御社の方向性に共感し、ぜひ一員になって、介護に悩む多くの人を助けたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨お母さんの介護を見て、特に何が問題だと感じましたか?
⇨これからの時代に、介護事業に求められることはどのようなことだと思いますか?

■例文4

御社が第一志望と決めています。私はホームページの制作やWebデザインの作業が好きで、高校時代に叔父が経営する飲食店のサイトを制作しました。叔父からは「集客が増えた」と大変喜ばれ、それ以来、ボランティアで知り合いの会社などのサイトを作っては「よい広告になっている」と感謝されています。

この経験から、私はいまだに多くの会社やお店でデジタル化が遅れていることを痛感しました。サイトの制作だけでなく、集客に向けたプロモーションに貢献できないかと考えるようになり、御社の仕事が目にとまりました。集客を容易にするシステム開発において先端を行く御社で自分の能力を発揮し、会社と社会の両方に貢献できたらと考えています。

【想定追加質問】
⇨例えばデジタル化の遅れている製造業などでは、どのようなシステムがあればいいと考えますか?

■例文5

御社が第一志望と考えています。私は子どものころからお菓子づくりが大好きで、どこにもない自分だけのお菓子を作るのが得意でした。友人の誕生日やバレンタインデーにはオリジナルのお菓子を作り、喜ばれていました。そのため、働くならお菓子を作る食品メーカーと決めていました。私のお菓子作りの能力は、御社の製品開発にもきっと活かせると考えています。

御社が製造販売する〇〇は、オリジナルはそのままに次々と新しいバージョンが販売されています。新バージョンはどれもパッケージから創意工夫が施され、味も個性的なことに驚かされています。私は消費者を飽きさせずに新しいものを生み出す御社に憧れ、この会社で自分も誰かを楽しませる商品を開発したいと考えて志望いたしました。

【想定追加質問】
⇨お菓子の新商品を開発するときに大切なことは、どのようなことだと思いますか?
⇨お菓子づくりが好きになったきっかけは何かありますか?
⇨パティシエや料理人、飲食店ではなく食品メーカーである理由は何ですか?

「第一志望群」と答える場合

■例文1

正直にお伝えしますと実はほかにも1社、同じIT業界で応募をしている会社があります。IT業界でシステム開発に関わりたいという気持ちは定まっているのですが、IoTやAIの導入を積極的に行なっている御社と、ソフトウェア開発に力を入れている他社とで自分の能力を活かせるのはどちらかという迷いがありました。しかし、本日御社の事業についてお話を聞かせていただいて、これからの時代はIoTやAIによるデジタル化であると痛感し、その先端を走る御社に魅力を感じています。

【想定追加質問】
⇨システム開発に携わりたいと思うようになったきっかけはなんですか?
⇨ITの仕事に携わるために、何か準備していることはありますか?

■例文2

実は業界選びでまだ迷いがあり、御社も含め第一志望群としていくつかの企業を検討しています。私は父親の仕事の関係で、中学時代はアメリカで過ごしていました。車や電化製品などは日本製品であふれていましたが、日本文化はまだまだ正しく定着していないという印象がありました。その経験から、日本文化を海外に広める仕事に就きたいと考えるようになったのです。総合商社である御社の事業はとても魅力的ですが、もう1社、日本の伝統工芸を海外に展開しているメーカーとで迷っています。

できましたら、御社がこれからどのような事業展開を予定されているのか伺えたらと思います。

【想定追加質問】
⇨我が社の業務は多岐にわたるので、入社後は配属先によって仕事内容がだいぶ変わってきますが、その点はどのように考えていますか?

■例文3

御社を強く志望していますが、同じくらい魅力を感じる会社が1社あり少し迷っています。どちらも同じ半導体メーカーで、海外展開を図っている点でも共通しています。私は子どものころからプラモデルを作るのが好きで、高校時代はパソコンの自作なども行なってきました。将来は半導体の技術者になりたいと思い、工学部に進学しました。半導体は生活の中でも必要不可欠な存在で、その開発を通して社会に貢献したいと考えたからです。

御社の半導体製品は世界的にも高い評価を受け、さらに新しい開発を行なっているとお聞きしています。自分の能力を発揮できて、より大きな貢献ができるのはどちらの会社か迷っており、できましたら可能な範囲でより詳しくこれからの方向性をお聞かせいただけたらと思います。

【想定追加質問】
⇨開発には技術力だけでなくマネジメント能力などさまざまなスキルが必要ですが、そのあたりはどのように考えていますか?

■例文4

正直に申しますと、第一志望群です。御社も強く志望していますが、迷っている会社が1社あります。営業職を希望しているのですが、自分の能力を活かせるのはどの業界なのかで迷っています。

大学1年生のとき、アルバイトで化学製品メーカーの営業アシスタントに携わりました。アシストした営業マンは非常に仕事ができる人で、深い商品知識で顧客を納得させ、高いコミュニケーション能力で売上をあげていたのです。私はこのように会社や取引先に貢献できる人間になりたいと思いました。その後は積極的に人と関わり合い、協調性やコミュニケーション能力を高める努力をしています。

御社の主力商品である精密機器の営業に魅力を感じていますが、広告業界の営業にも興味を抱いています。本日の面接で、御社の業務内容についてより深くお聞きし、気持ちを固めたい次第です。

【想定追加質問】
⇨メーカーと広告の営業では、どのような点に大きな違いがあると考えていますか?
⇨広告業界に興味をもったきっかけは何ですか?

■例文5

第一志望群です。同じ損害保険会社の1社と迷っています。損害保険会社で働きたいと思ったのは、高校時代に台風の被害で自宅が半壊したことがきっかけになります。幸い家族全員、命は助かりましたが、家だけでなく家財道具も思い出の品も失いました。避難所生活を強いられたつらい日々の中で救ってくれたのが損害保険です。補償により思ったよりも早く普通の生活に戻ることができ、私も同じようにつらい目にあった人たちを保険の仕事で助けたいと考えるようになりました。

御社はその救っていただいた会社であり、本来であれば第一志望です。しかし、入社後の業務範囲で迷いがあり、本日はその点も伺いたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨迷っているもう1社と我が社でどのような迷いがあるか、もう少し詳しく教えてもらえますか?

面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。

関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介

ユニスタイル_本選考レポート_CTA

面接で「第一志望ですか?」と質問された場合のNG回答例

即答できず間をおいて第一志望だと答えると、説得力が無くなり面接官は「第一志望ではない」と考えるかもしれません。

困った顔をするのも、「第一志望ではない」と言ってしまうようなものです。

面接官は表情や口調などもしっかり見ているので、「第一志望」と答えるときははっきり即答するようにしてください。

第一志望ではないと正直に答える

嘘をつきたくないという気持ちから正直に「第一志望ではない」「3番目です」などと回答するのは避けましょう。

単純に志望度が低いと判断され、内定をもらえる可能性は低くなります。

第一志望の理由がはっきりしない

第一志望だというだけで、理由をはっきり伝えないのはNGです。

理由もなく第一志望だと伝えても志望の意思が伝わらず、本当に入社したいのかと疑問に思われてしまいます。

第一志望である理由は具体的なエピソードを交え、しっかり伝えましょう。

まとめ

本記事では、企業が第一志望かどうか聞く意図や回答例、NGの解答例について解説してきました。

第一志望かどうかについてを伝える際に企業選びのポイントを述べることで、企業に合う人材であることをアピールする機会にもなります。

本記事で紹介した企業側の意図やポイントなどを意識して、第一志望かどうかの回答を上手に伝えましょう。

下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。

関連記事:
面接対策と質問回答例

「面接のサポートをしてほしい」「自分とマッチしやすい企業が知りたい」「とにかく効率的に就活を進めたい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

面接について相談する_赤

 ”面接”に関するその他の記事

ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。

面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~

その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。

自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ