「自己分析をしたいけど、どうやってやったらいいんだろう」と悩んでいる方に”モチベーショングラフ”を活用する自己分析のやり方を紹介していきます。
モチベーショングラフを作成すると、幼少期から現在までの出来事の中で、自分がどんなときにモチベーションが上がるのか、逆にどんなことがあるとモチベーションが下がるのかを、わかりやすく可視化することができます。
自己分析の方法に悩んでいる方は、本記事を参考にモチベーショングラフを作成してみてください。
モチベーショングラフとは?
モチベーショングラフとは、幼少期から現在までの出来事において「いつ、どんなときにやりがいを感じたか」「充実していたか」あるいは「どのような時にやる気をなくしたのかと感じたのか」「気持ちが落ち込んだか」といった自身のモチベーションの変化を表したグラフのことです。
上述の通りモチベーショングラフを作成すると、幼少期から現在までの出来事の中で、自分がどんなときにモチベーションが上がるのか、逆にどんなことがあるとモチベーションが下がるのかを、わかりやすく可視化することができます。
一般的には、横軸を時間の流れ、縦軸をモチベーションの高さとして設定し、モチベーションの波を書き込みます。
自己分析でモチベーショングラフを作成するメリット
モチベーショングラフを作成することで「モチベーションの源泉がわかる」「説得力のある自己PRを作れる」というメリットがあります。
なぜこれらのメリットを得ることができるのかについて以下で詳しく解説していきます。
モチベーションの源泉がわかる
モチベーショングラフでは過去の出来事に対して当時どれくらいのモチベーションがあったのかを記入していくため、自分がどんな時にモチベーションが高くなるのか、または低くなるのかを分析することができます。
自分のモチベーションの源泉を知ることは仕事や企業選びの軸にも繋がるため、非常に重要です。
なぜなら「自分はこういう環境なら頑張れる」「こういう状況ではやる気をなくしやすい」などの自己認識を掘り下げることができていると、職種や業種以外の軸でも自分に合った仕事や企業を選ぶことができるようになるからです。
自分に合った仕事や企業を選ぶためにも、モチベーションの源泉は何なのかをしっかりと把握しておきましょう。
説得力のある自己PRを作ることができる
モチベーショングラフは自分の過去の経験に対してその時どんな考えを持ち、どんな感情だったのかを深堀りしていくため、過去の自分についてしっかりと振り返ることができます。
実体験から生み出した強みであるため、より説得力が強い自己PRを作ることができるでしょう。
またモチベーショングラフを作る際にしっかりと深堀りを行い強みを考えているため、面接などで深堀りされても、スムーズに回答することができるのもメリットの一つです。

モチベーショングラフの作り方
ここからはモチベーショングラフの作り方を紹介していきます。
手順をよく確認し、実際にモチベーショングラフを作成する際に活かしてみてください。
手順は全部で5ステップあります。
(1)2つの軸を書く

図のように軸となる2つの線を書きます。縦軸がモチベーションの高低、横軸が時間の流れを表しています。
時間は「幼少期、小学生、中学生、高校生、大学生、現在」と6つに設定してみましょう。
(2)出来事を具体的に書く

ここではモチベーションが高い時、低い時など、自分の中で印象に残っている出来事を具体的に書き込んでいきます。
端的に「受験に失敗した」という出来事だけを書くのではなく、「1年間毎日○時間以上受験勉強をしていたが、第一志望の高校に受からなかった」など、できるだけ詳細を記入するようにしてください。
(3)出来事が起こった際の感情や思考を書く

出来事の詳細を書き出したら、次はその出来事が起こった時の感情や思考を書き込みます。
理由としては感情や思考を書くことで、あなたがどんな時に喜びを感じ、どんな時に悲しみを感じるなどの価値観を知ることができるためです。
図のように感情を書き出したら、今度はその感情に対して「なぜ?」と問いかけてみましょう。
モチベーショングラフを作成する上ではこの感情や思考を書き込む作業が最も重要となるため、自分に何度も「なぜ?なぜ?」と問いかけ、そのような感情になった理由をしっかりと深堀りしてください。
(4)感情や思考に共通点を探す

モチベーショングラフ上に記入している複数のエピソードの中で、それぞれのエピソードを深堀りした際に出た感情や思考で共通している部分がないかをチェックしていきます。
具体的にはモチベーションが高いエピソード同士を比べ、高い時期に共通する要素があるかどうか、モチベーションが低いエピソード同士を比べ、低い時期に共通する要素があるかを考えます。
またモチベーションが高いエピソードと低いエピソードを比べ、どのような時にモチベーションが上がるのか、または下がるのかを考えることでモチベーションの根源を見つけることもできるでしょう。
今回の図の例で考えてみると、モチベーションが高い時に共通する要素は「仲間と一緒に何かに取り組んでいる時」、低い時に共通する要素は「ずっと頑張ってきたことに対し結果が出なかった時」になります。
このようにそれぞれのエピソードを比べて見つかった共通点こそがあなたの特性や価値観となります。
(5)言語化する
ここまでのステップを通して、あなたの価値観やモチベーションの源泉が浮き出てきたと思います。
モチベーショングラフを作成したことで満足し終わってしまう就活生も少なくありませんが、大事なのはモチベーショングラフで明らかになった自分の価値観やモチベーションの源泉を言語化することです。
就活で役立てるためにもここでしっかりと言語化しておきましょう。
自己分析でモチベーショングラフを作成する際の注意点
モチベーショングラフを書く際に大切なことは「ありのままを書く」ということです。
自己分析は自分について理解するために行うものであるため、ここで自分をよく見せようとしたり卑下したりする全く必要はありません。
正直に書かないとあなたの本当の価値観を見つけることはできないため、モチベーショングラフを書く時は感情や思考を素直に書くようにしてください。
まとめ
幼少期から現在までの経験を深堀りしモチベーションの源泉を知ることができると、職種や業種以外の企業選びの軸を定めることができます。
実体験をもとに自分に合う仕事を見つけたいという方は、本記事で紹介したやり方を参考にしてみてください。
またその他の自己分析のやり方についても下記の記事にて紹介しています。自分にあった自己分析のやり方を探すためにもぜひ関連記事も合わせてご確認ください。
関連記事
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。