「自己分析ってどうやればいいの?」「やらないとだめ?」と思っている就活生に向けて、自己分析を行う目的や、自己分析のやり方を5つ紹介しています。
本記事で紹介している自己分析は①マインドマップ、②ジョハリの窓、③モチベーショングラフ、④SWOT分析、⑤自分史の5つです。
気になるやり方をチェックし、自分に合うものを探してみてください。
自己分析を行う目的
まずはやり方の前に、なぜ自己分析を行うのか目的をしっかりと理解してから行うようにしましょう。
目的を理解していないとせっかく自己分析を行っても志望動機や自己PR、面接対策を行う際にうまく活かせない可能性があるため、必ず目的を理解してから進めるようにしてください。
企業選びの軸を明確にするため
自己分析を行うことで企業選びの軸を明確にすることができます。企業選びの軸は就活においてとても重要です。
軸がないと志望企業が絞れなかったり、ESや面接時の回答に一貫性がなくなってしまう可能性があります。
また、せっかく内定をもらっても自分に合っておらず入社後すぐ離職してしまうような企業を選んでしまうのはとても勿体ないです。
そのため予め軸をしっかりと定めておき自分に合う企業を選べるようにしておきましょう。
自分を最大限アピールするため
就活では初めて会う人に自分はどんな人かを短時間でアピールしなければいけません。
自分のことをわかっているつもりでも、いざ深堀りされると「考えたことなかった…」「何でだろう…?」と自分のことでもわからないことはいっぱい出てくると思います。
面接官はあなたの話から人柄や特性を判断し、自社に必要な人材かどうかを見ているので、就活の場で自分をアピールできないと企業に必要だと思ってもらうのは難しいです。
あなたの魅力を最大限アピールするためにも自己分析を通して自分の強みや人柄など自分についてしっかりと把握し、志望企業で活躍できるイメージを持たせられるようにしましょう。
自己分析のやり方
自己分析を行う目的については理解できたと思います。目的が理解できたら続いては実際に自己分析のやり方について学んでいきましょう。
ここでは5つの自己分析のやり方を紹介していきます。その中でも自分に合うやり方を見つけ、試してみてください。
マインドマップ
マインドマップは思考を紙に書き出すことで可視化することができるため、頭の中を整理しつつ自己分析を進めたいという方にオススメな自己分析方法です。

マインドマップを行う手順は以下の5ステップになります。
(2)テーマを設定する
(3)それぞれの項目に「なぜ?」と問いかける
(4)価値観をまとめる
(5)分析結果と合うような企業を選ぶ
詳しいやり方については以下の記事を御覧ください。
▶マインドマップを活用した自己分析のやり方|図付きでわかりやすく解説ジョハリの窓
ジョハリの窓は自分が思っている自分と、周りの人が感じている自分の印象を見比べることで、本当の自分を見つけることができます。

ジョハリの窓を行う手順は以下の4ステップです。
(2)「自分」に該当する項目を書き出す
(3)「他者」に該当する項目を書き出す
(4)「4つの窓」に分類する
詳しいやり方については以下の記事を御覧ください。
▶ジョハリの窓を活用した自己分析のやり方|図付きでわかりやすく解説モチベーショングラフ
モチベーショングラフは幼少期から現在までの出来事のモチベーションを書き出すことで、自分のモチベーションの源泉を知ることができます。

モチベーショングラフを作成する手順は以下の5ステップです。
(2)出来事を具体的に書く
(3)出来事が起こった際の感情や思考を書く
(4)感情や思考に共通点を探す
(5)言語化する
詳しいやり方については以下の記事をご覧ください。
▶モチベーショングラフを活用した自己分析のやり方|図付きでわかりやすく解説SWOT分析
SWOT分析は自分の長所・短所などの内部要因、就活市場、業界の動向などの外部要因をかけ合わせて、自分について考えていく自己分析方法です。

SWOT分析を行う手順は以下の5ステップです。
(2)自分の短所・弱みを書き出す
(3)就活市場における自分へのメリットを書き出す
(4)就活市場における自分へのデメリットを書き出す
(5)項目をまとめる
詳しいやり方については以下の記事を御覧ください。
▶SWOT分析を活用した自己分析のやり方|図付きでわかりやすく解説自分史
自分史は幼少期~現在までの実体験を書き出し、その出来事を深堀りしていくことで自分の価値観や行動パターンを見つけていく自己分析方法です。

自分史を作成する際の手順は以下の2ステップです。
(2)過去の経験を”喜怒哀楽”に分類する
詳しいやり方については以下の記事をご覧ください。
▶自分史を活用した自己分析のやり方|図付きでわかりやすく解説自己分析にオススメの本
ここまでは自己分析のやり方について様々な方法を紹介してきましたが、その他にも本を活用して自己分析を行うやり方もあります。
どのような本を読めばいいのか知りたいという方は以下の記事を読んでみてください。
それぞれの本がどのような内容なのか、どんな人にオススメしたいかについてまとめています。
参考:自己分析に役立つ本7冊紹介!自分に合った本を見つけよう❏記事内で紹介している本
・9つの性格
・受かる!自己分析シート
・さあ、才能(じぶん)に目覚めよう
・絶対内定2023 自己分析とキャリアデザインの描き方
・あなたが「一番輝く」仕事を見つける 最強の自己分析
・マイナビ2022 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート (マイナビオフィシャル就活BOOK)
まとめ
本記事では自己分析のやり方を5つ紹介してきました。
自己分析は決して楽にできるものではなく、労力も時間もかかります。就活生にとって時間はとても大事であり、1秒でも無駄にしてほしくありません。
世の中にはたくさんの自己分析が存在するため、効率よく進めるためにも自分に合うものを見極めて取り組むようにしましょう。
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。
たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。