就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

「自己分析がわからない」と悩む就活生必見!オススメのやり方・ポイントとは?

✔ 本記事のまとめ
●自己分析は、自分の価値観や強みを理解し、志望動機に一貫性を持たせて企業選びの軸を明確にすることができる。

●自己分析のやり方には、SWOT分析やモチベーショングラフ、自分史、マインドマップなど多様な方法があるが、自分が一番取り組みやすいものを選ぶことが大切である

●自己分析をおこなう際、最初から完璧を目指すのではなく、目的を意識しながら効率的に進めることで、その後の企業研究やES作成に余裕が生まれる。
目次

就活生の中には「自己分析の重要性は理解していても、具体的に何をどのように進めれば良いのかわからない…」といった疑問や悩みを持つ人もいるでしょう。

本記事では、上記のような不安や疑問を持つ就活生に向け、自己分析の目的や着手すべきタイミング、注意点、さらにすぐ実践できるオススメの自己分析のやり方を解説します。

自己分析の目的とは?

自己分析の目的とは?

自己分析は、就活の土台をつくる非常に重要なプロセスです。

自分の価値観や強み、過去の経験を深く理解することで、「どんな仕事が自分に向いているのか」「どんな環境で力を発揮できるのか」といった企業選びの軸が明確になります。

また、自己分析をしっかりおこなうことで、ES(エントリーシート)や面接で語る自己PRにも一貫性が生まれます。

企業側も[自分を理解している学生]は、入社後のギャップが少ないと評価する傾向があるため、選考通過率にも良い影響を与えるでしょう。

つまり、自己分析は志望動機や自己PRを高めるだけでなく、自分に合った企業選びや納得のいくキャリア形成にも繋がる、就活における重要なステップなのです。

自己分析とは?誰でも簡単にできる方法や志望動機に繋げるコツを紹介!

就活における自己分析とは『過去の経験とその時の感情や行動を分析し、自分の特徴、価値観、強み・弱み、なりたい将来像を見出す作業』のことです。本記事では自己分析とは何なのか、おこなうメリット、やり方6選、自己分析から志望動機を作成する方法などについて紹介しています。

目次にもどる▶ ▶

自己分析が重要な理由とは?

自己分析が重要な理由とは?

前述した通り、自己分析は就活生の土台をつくる重要なステップです。自分の価値観や強みを明確にすることで、就活の軸が定まり、企業選びが迷いにくくなります。

自己分析ができている学生は、志望動機や自己PRも一貫性があり、面接での説得力をもって話すことができます。企業側もそのような学生に対して、入社後のギャップが少ないと判断し、好印象を抱きやすい傾向があります。

一方で、自己分析が不十分だと「何を基準に企業を選べばよいか」が曖昧になり、結果として企業とのミスマッチや選考での不一致を招くリスクが高まります。

このように、自己分析は、納得のいく企業選びと内定獲得のために欠かせないプロセスなのです。

目次にもどる▶ ▶

自己分析はいつまでに終わらせるべき?

自己分析はいつまでに終わらせるべき?

一般的に3月1日には企業の採用情報が公開される[情報解禁]がおこなわれ、企業説明会やエントリー受付が始まるため、自己分析は、大学3年生の3月、就活が本格的に始まる前に終えておくのが理想的とされています。

しかし、就活の進め方には個人差があります。「自己分析は必ず〇月までに終えなければいけない」という決まりはありませんが、早めに取り組むことで志望業界の絞り込みやESの作成がスムーズに進めやすくなるでしょう。

就活の準備に余裕を持つためにも、早期に自己分析を始めることをオススメします。

内定とれる気しない_CTA

目次にもどる▶ ▶

自己分析をおこなう際のポイント

ここでは、自己分析に取り組む際のタイミングや注意点、具体的な方法などをわかりやすく解説します。「何から始めたら良いかわからない…」という人は以下の内容をチェックしてみてください。

自己分析は就活の土台になる大切な作業ですが、進め方を間違えると時間ばかりかかってしまったり、本来の目的を見失ってしまうことがあります。  

ここでは、効率的に自分の強みや価値観を整理するために押さえておきたいポイントを解説します。

自己分析をおこなう際のポイント

自分に合った自己分析のやり方を探す

自己分析といっても、やり方は人によって合う・合わないがあります。じっくりと文章を書いて整理する方法が向いている人もいれば、友人や家族に話すことで気づきを得る人もいます。

大切なのは[正しいやり方]を探すことではなく、自分にとって続けやすく理解しやすい方法を見つけることです。みんながやっている方法だからといって無理に合わせる必要はありません。自分が自然に取り組めるやり方を選びましょう。

そうすることで自己分析がスムーズに進み、自分の強みや価値観をより正確に把握できるようになります。

長所や強みに目を向ける

自己分析をしていると「自分には大した経験がない」「短所ばかり浮かぶ」と悩んでしまう人も少なくありません。ですが、就活で企業が知りたいのはあなたの長所や強みです。

過去を振り返る際には、

  • なぜその経験が楽しかったのか
  • どんな場面で力を発揮したか

といったプラスの面にも目を向けましょう。そうすることで、自分らしい強みを見つけやすくなります。

志望企業の求める人物像に寄せない

志望企業の求める人物像を意識するのは大切ですが、合わせようとしすぎて自分を偽ってしまうのは良くありません。  

仮にその場では評価されて内定を得られても、入社後に[本当の自分]とのギャップが大きくなり、長続きしない可能性があります。  

企業に合わせるのではなく、自分自身の価値観や強みに目を向けることが大切です。  

時間をかけすぎない

自己分析は就活の土台になるステップですが、時間をかけすぎると目的を見失ってしまうことがあります。「もっと深堀しなければ…」と思うあまり、いつまでも自己分析が終わらず、企業研究や選考準備に手が回らなくなるのは本末転倒です。

自己分析は完璧さを求めるものではなく、自分の軸を見つけるための作業です。  目的を意識しながら効率的に進め、就活全体のバランスを取るようにしましょう。  

目次にもどる▶ ▶

簡単にできる自己分析のやり方7選

簡単にできる自己分析のやり方7選

以下では、簡単ですぐ始めることができる自己分析のやり方を7つ紹介していきます。

簡単にできる自己分析のやり方

マインドマップ

マインドマップとは、紙の中心に[自分]や[将来]などのキーワードを書き、そこから連想される言葉や出来事を放射線状に枝分かれさせて字で表現する方法です。自由に書き出すことで、自分でも気づいていなかった価値観や興味が見えてくることもあります。

紙に書きだして整理するため、頭の中の考えを視覚的に整理することができます。考えを深掘りしたいときや、何を大切にしているのかを俯瞰して確認したいときにオススメです。

【図解あり】「マインドマップ」を活用した自己分析のやり方とは?

「マインドマップ」は連想ゲームのように、ひとつのキーワードから想像できる言葉を書き出し、思考を具現化・可視化する思考の表現方法です。「自己分析をしたいけど、どうやってやったらいいんだろう?」と悩んでいる方は、本記事を参考にマインドマップを作成し、自己分析をしてみてください

モチベーショングラフ

モチベーショングラフは、過去の出来事とその時の感情の浮き沈みをグラフ化する方法です。

横軸に小学校〜現在などの時間、縦軸にその時の感情の浮き沈みを記録し、自分の人生を振り返ってみましょう。

グラフにしたときに、急に上がったり下がったりしている場面は、自分の価値観や大切にしていることが隠れていることが多いです。

そのため、「なぜ嬉しかったのか?」「なぜ落ち込んだのか?」などとその時の感情を思い出しながら深堀していくことがポイントです。

【記入例あり】モチベーショングラフを活用した自己分析のやり方とは?

モチベーショングラフは幼少期から現在までの出来事のモチベーションを書き出すことで、自分のモチベーションの源泉を知ることができます。「自己分析をしたいけど、どうやってやったらいいんだろう?」と悩んでいる方は、本記事を参考にモチベーショングラフを作成し、自己分析をしてみてはいかがでしょうか?

SWOT分析

SWOT分析は、自分の内面と環境を[強み][弱み][機会][脅威]の4つの要素で要因を分析する方法です。

例えば、自分の強みや得意なことを整理することで、どの職種や仕事で力を発揮できそうかが見えてきます。また、弱みや苦手なことを明らかにすることで、入社後に改善すべきポイントや注意すべき場面を把握できます。さらに、外部環境からの機会や脅威を考慮することで、成長のチャンスや競争環境に備える視点も得られます。

このように、自分の内面と環境に分けて整理することで、自分に合った方向や方向性や職種が見えてきます。

【図解あり】「SWOT分析」を活用した自己分析のやり方とは?

「SWOT分析」は内部要因と外部要因を掛け合わせて自分について考える自己分析方法です。「自己分析をしたいけど、どうやってやったらいいんだろう?」と悩んでいる方は、SWOT分析を活用した自己分析を行い、様々な角度から自分を見つめ直してみましょう。

自分史

自分史は、自分の人生を文章で振り返る自己分析の方法です。  小学生の頃から現在までの出来事を時系列で書き出し[どんな経験をしてどう感じたかのか]を整理していきましょう。 

思い出すだけでも、自分が大切にしてきた価値観や、成長のキカッケになった出来事が見えてきます。  また、文章としてまとめておくことで、面接やエントリーシートで使える[自分だけのストーリー]にも気づくことができるかもしれません。

じっくり自分と向き合いたい人にオススメの方法です。

【図解あり】「自分史」を活用した自己分析のやり方とは?

「自分史」は幼少期~現在までの実体験を書き出し、その出来事を深堀りしていくことで自分の価値観や行動パターンを見つけていく自己分析の方法です。「自己分析をしたいけど、どうやってやったらいいんだろう?」と悩んでいる方は、本記事を参考に自分史を作成し、自己分析をしてみてください。

本の活用

自己分析に特化した本を活用するのもオススメです。  特にワークシート形式の本であれば、設問に答えるだけで自然と自己分析が進められるため、最初の一歩として取り組みやすいでしょう。

本を使った自己分析は、自分の価値観や強みをじっくり振り返るきっかけにもなります。「紙とペンで考える時間を持ちたい」という人には、ぴったりのアプローチです。

【自己分析におすすめの本7選】自分に合った本を見つけよう!

自己分析をする際にオススメの本が知りたいという方に向けて、本記事では自己分析の本を7冊紹介します。本を選ぶ際の注意点も紹介しているので、注意点を学んだ上で選ぶようにしましょう。また、本を使わない自己分析のやり方も紹介しているので参考にしてみてください。

ジョリハの窓(複数人)

ジョリハの窓は、心理学で使用される自己分析モデルで、性格・能力などの項目を4つの枠に分類し自分が認識している性格と他人が認識している性格にズレがないかを確認する方法です。

自分1人ではなく、複数人でおこなうことで自分では気づかなかった強みに気づくことができるかもしれません。同級生や仲の良い友達とやってみると良いでしょう。

【図解あり】「ジョハリの窓」を活用した自己分析のやり方とは?

「ジョハリの窓」は自分が認識している性格と他人が認識している性格にズレがないかを確認する自己分析の手法の1つです。「自己分析をしたいけど、どうやってやったらいいんだろう?」と悩んでいる方は、本記事を参考にジョハリの窓を活用し、自己分析をしてみてはいかがでしょうか?

性格診断

就活生に人気の性格診断は、気軽にできる自己分析の方法です。診断結果から、自分の性格の傾向や向いている行動スタイルを客観的に知ることができます。

例えば以下のような性格診断があります。

  • 16Personalities(MBTI)
    →世界中で利用されている性格タイプ診断
  • エニアグラム
    →人間の本質や欲求タイプに注目した診断
  • ビックファイブ性格診断
    →心理学の研究でも活用される五因子モデル

こうした診断は、就活の自己理解に役立ちますが、結果をうのみにしすぎないことも大切です。あくまで「自分にはこういう一面もあるかもしれない」と参考にするくらいにしておきましょう。

また、実際の自分の経験や感覚と照らし合わせながら、バランスよく取り入れることもポイントです。

\ あなたの就活準備度は、クマで言うと何レベル?

就活準備レベル診断_CTA

目次にもどる▶ ▶

自己分析に悩む就活生にオススメのサービス3選

自己分析に悩む就活生にオススメのサービス3選

ここでは、自己分析に悩む就活生に向けて、オススメのサービスを紹介します。

自己診断に悩む就活生にオススメのサービス3選

適性診断

適性診断は、自分の能力や性格から、向いている職種や働き方を見つけるためのツールです。自己分析のヒントになるので活用してみましょう。

例えば、次のようなポイントを知ることができます。

  • 1人で集中するタイプか?グループワークが得意なタイプか?
  • 数字や論理に強いか?感情や共感に強いか?
  • リーダー向きか?サポート役向きか

これらの結果を参考に、自分の得意な働き方や向いている職種を整理し、自己分析を深めていきましょう。

適職診断

適職診断は、「自分がどんな仕事が向いているんだろう?」と感じたときにオススメの自己分析方法です。いくつかの質問に答えるだけで、自分に向いている業界や職種、働き方の傾向を知ることができます。

自分の向いている職業を知ることで、志望業界を絞るヒントになったり、企業選びの軸が明確になったりします。

ただし、診断結果に全てを委ねるのではなく、「なぜこの職種が向いていると言われたのか?」を考えることが大切です。  自分の実体験や価値観と照らし合わせながら、納得のいくキャリアの方向性を探っていきましょう。

就活エージェント

自己分析がうまく進まないときや、1人での分析に限界を感じたときは、就活エージェントを活用することも1つの方法です。  

就活エージェントでは、専任のアドバイザーが面談を通して、あなたの性格・価値観・強みなどを客観的に整理してくれます。

[自分では気づかなかった強み]や[向いている業界・職種の傾向]を知ることができ、自己分析の深掘りにも繋がります。自己PRや志望動機の作成サポートもしてもらえるため、自己分析と実践の橋渡しとしても役立ちます。

初めての就活で不安が多い人や、1人では視野が狭くなりがちな人は就活エージェントを活用してみてください。

目次にもどる▶ ▶

就職エージェントneoを活用して内定を手に入れよう!

本記事では、自己分析がわからない人に向けて自己分析のやり方を紹介してきました。

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小・ベンチャー企業の求人を保有しており、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックなどをおこなっており、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

その他、いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあることから、時期によっては最速1日で内定が出る場合もあります。

就職エージェントneoのサービスは、就活生1人ひとりに専任のアドバイザーが付き、就活相談や選考対策などもおこなっているため、就活出遅れ組の学生にもオススメのサービスです。

「1人で自己分析をやってみたけど合っているのかわからない…」「自己分析のやり方を調べてもピンとこない…」といった就活生は、是非一度私たちにご相談ください。

就職エージェントneo
対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人もあり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
公式サイト こちらをクリック

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

自己分析の関連記事

前の記事
記事一覧へ
ページトップへ