就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

面接で得意科目・苦手科目について質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~

ES対策サポート_CTA

目次

「面接で得意科目や苦手科目を聞かれたときって何て答えるといいんだろう?」このような疑問をお持ちではありませんか?

本記事では、これから大切な面接に臨むという就活生に向け「内定に1歩近づく回答例」「絶対にやってはいけないNG回答」などについて解説していきます。

本記事を読むことで、失敗を避けつつ内定に大きく近づけることでしょう。

企業が面接で「得意科目と苦手科目」について質問する意図

企業が面接で得意科目や苦手科目を聞く意図は下記の通りです。

■得意科目を聞くのは強みを知るため
■苦手科目を聞くのは苦手なこととの向き合い方を知るため
■企業との相性を見るため

以下ではそれぞれの意図について詳しく解説していきます。

得意科目を聞くのは強みを知るため

面接官が得意科目を聞くのはあなたの強みを知るためです。

例えば「私の得意科目は英語です」と回答すると、面接官は「この人は英語力に自信がありそうだから、グローバルな仕事で活躍したいんだろうな」と考えることでしょう。

得意科目はあなたの強みをアピールする絶好のチャンスであるといえます。そのため「どうすれば自分の強みを最大限にアピールできるのか」を、あらかじめ考えておきましょう。

苦手科目を聞くのは苦手なこととの向き合い方を知るため

面接官があなたの苦手科目を聞くのは、自分が苦手とすることとどう向き合ってきたのかを知るためです。

つまり、苦手なことから逃げ出さず、どういうふうに対処してきたのかを聞きたいと思っているということになります。

そのため、苦手科目を答える際には、単純に苦手であることを伝えるのではなく「苦手だったので、自分はこういう対処を施してきました」と答えることが重要です。

「私はこれから生まれる苦手なことに対して、しっかりと向き合っていきます」という覚悟をアピールするようにしましょう。

企業との相性を見るため

面接官は、得意科目や苦手科目を聞いて、企業との相性を探ろうとしている可能性もあります。

例えば、ベンチャー企業の面接で「私は物理が得意です」と答えれば、面接官は「状況を冷静に分析して、今やるべきことを明確にしてくれるかも」と考えるかもしれません。

企業風土に無理やり自分の得意科目や苦手科目を寄せる必要はありませんが「面接官は自分との相性を見ている可能性がある」と思っておくことは大切です。

面接に苦手意識がある_青

面接で「得意科目と苦手科目」について質問されたときの答え方

面接で得意科目を聞かれた際は、下記のフレームワークに従って回答してみてください。

面接対策シリーズ

まずは、結論部分で得意科目を述べましょう。

次にエピソード部分で「なぜ得意なのか」「なぜ自分で得意だと判断したのか」といったことを具体的に解説します。

最後に、面接官に話したエピソードなどをまとめつつ、今後、会社でどのように活かしていきたいかを述べましょう。

ちなみに、苦手科目について回答する際は「苦手科目とどういう風に向き合ってきたか」を述べることが大切です。

「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。

関連記事:
【面接】質問の正しい答え方|面接官のタイプ別に特徴と対策を紹介

どう答えればいいかわからない、または面接になかなか受からないから通過率を上げたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。

就活相談をする_60秒で簡単登録

面接で「得意科目と苦手科目」について質問されたときの回答例

以下では、面接で得意科目と苦手科目を聞かれた際の回答例を10個紹介していきます。

「どんなふうに答えようか……」と迷っている就活生は、ぜひ参考にしてみてください。

また、例文に加え想定質問についても紹介していきます。

物理

■得意科目の例文

私の得意科目は物理です。

私は物理の現象を理論で捉えられるという部分に魅力を感じています。物理の勉強をする中で、物ごとを理論的に説明することが得意になりました。客観的な理由などを加えることで、起こった事象を相手に分かりやすく説明できます。

これから入社した後も、会社の人や、お客様に対し、商品やサービスを分かりやすく説明していきたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨分かりやすい説明をする上で大切なことは何だと思いますか?
⇨理論的に説明する際に心がけていることは何ですか?

■苦手科目の例文

私の苦手科目は物理です。

数字の要素が強く、複雑で難しい理論を現実のものとして捉えることがなかなかできませんでした。そのため、私は大学のテストに備え、物理学の授業がない日でも教科書を持ち歩くようにしていました。大学の休み時間や通学の電車の中で何度も読み返し、分かりづらいと感じた部分は、暗記で対応するようにしていました。それでもなかなか克服することはできませんでしたが、大学最の物理学のテストではそれまでで一番高い点数を取ることができました。

これから社会人として働く際にも、色々な壁や苦手のことが出てくると思います。そのような時は、これまでの経験を活かし、自分なりにしっかりと向き合っていきたいです。

【想定追加質問】
⇨苦手と向き合う際に気をつけていることは何ですか?

英語

■得意科目の例文

私の得意科目は英語です

私は小学生だった頃から海外の人や、文化に強い興味を持っており、高校生の時には短期留学もしました。短期留学をすることでさらに海外の文化に惹かれたのですが、同時に自分自身の英語力のなさを痛感しました。そのため、帰国後はより一層英語を勉強するようになり、大学2年生の時には長期留学も経験しました。英語の勉強に打ち込んだ甲斐があり、前回よりも深く海外の人達とコミュニケーションを取ることができました。

これからも自分の経験と語学力を活かし、国際事業を営む会社の力になれればと思っています。まずは日本で自分ができることに取り組み、海外でも活躍できるような人材になりたいです。

【想定追加質問】
⇨留学で学んだことは何ですか?
⇨どうして海外の事業に携わりたいと思ったのですか?
⇨海外の人や文化に興味を持ったきっかけは何ですか?

■苦手科目の例文

私の苦手科目は英語です。なぜなら、私は英語と日本語は、対極にあるものだと考えているからです。

英語の語順は結論が先に来たり、修飾語句などをつけずとも相手に伝えたりできます。一方、日本語は結論が後に来たり、相手に対する配慮を考え、思いやりのある伝え方をしたりできます。このようなことから、自分に馴染みのある日本語と同時に、英語を取得するのは理屈的にとても困難だと考えていました。そのため、私は英語を勉強する際は、とにかく暗記するように心がけています。単語や文法などを暗記することで、テストでは十分な点数を取ることができました。

これからも私は、自分が苦手だと思ったことに対して諦めず、自分なりのやり方で対処していきたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨英語を勉強する際に心がけていることは何ですか?

数学

■得意科目の例文

私の得意科目は数学です。

私が数学を得意とする理由は、どのような問題でも理論的に考えれば、必ず一つの答えを導き出せるからです。また「数学は社会に出ても役に立たない」 と言われることが多いのですが、私は違うと思っています。なぜなら、数学の問題を解く際に使う論理的な思考は、仕事をする上でも役立つと思うからです。

私はこれから社会に出て働く際も、自分の得意とする数学的な思考をもとに、効率的に仕事をしていきたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨論理的思考で考える際のポイントは何だと思いますか?

■苦手科目の例文

私の苦手科目は数学です。

大学の講義でも、数式の意味を理解することが中々できなかったため、講義が終わった後、友達から個別で教えてもらうことが多々ありました。自分で苦手なことは分かっていたため、講義で出てきた公式など暗記で対応できる部分は、徹底して覚えるようにしていました。公式の通用しない応用問題などは、数学の得意な友人に聞くことでテストなども乗り切っていました。苦手だという理由だけで逃げ出さず、自分なりに向き合った結果、大学のテストでは平均より高い点を取ることもできました。

入社した後も苦手なことからは逃げ出さず、自分なりの向き合い方を模索し、高い成果を出せるように頑張っていきたいと思います。

【想定追加質問】
⇨数学ができる人とできない人の違いは何だと思いますか?

国語

■得意科目の例文

私の得意科目は国語です。

国語で出てくる物語や文章も好きなのですが、それ以上に、作者の背景や考えていることに魅力を感じることが多かったです。例えば「なぜこの作者はこの場面で、読者に対してこんな伝え方をするのだろう」といったことに思考を巡らせるのが得意でした。また、暗記することも得意なため、漢字に対する苦手意識も一切ありません。

>私は国語の授業のおかげで、相手の立場に立って物事を考えることが得意になりました。今後はこのスキルを活かし、相手の立場に立って常に考えられるような人材になっていきたいと思います。

【想定追加質問】
⇨国語で強く興味を持った文章や作品はありますか?
⇨作者の背景や考えていることに魅力を感じるようになったきっかけはなにかありますか?

■苦手科目の例文

私の苦手科目は国語です。

漢字はそれほど苦手でないのですが、文章から作者の考えを読み解くことに難しさを感じていました。そのため、私は作者側の気持ちを理解するために、自作の文章を書いてみました。すると、作者の気持ちを理解しやすくなり、国語の点数もこれまでより取れるようになりました。これらのことから私は、苦手なことでも見方の角度を変えることによって、得意なことになり得ることを学びました。

入社した後も、苦手なことだからといって目を背けるのではなく、見方を変てみるなどして、自分なりにしっかりと向き合っていきたいと思います。

【想定追加質問】
⇨作者のお気持ちになって考える際のポイントは何だと思いますか?

体育

■得意科目の例文

私の得意科目は体育です。

体育の中でも特に好きなのが、サッカーやバスケットボールといったチームで戦うスポーツです。また、クラスのみんなで一緒に汗を流すことで、普段見えない姿が見えたり、友情をより深めることができたりなど、他の教科では得られないメリットも感じていました。私は小学校の頃からサッカー部に所属していたため、体育では、クラスのみんなが楽しめるようなチーム作りや、一人ひとりがプレーに参加できるような指示などをするよう心掛けていました。 その結果、体育が終わった後に「○○がいたから今日も面白かったよ」と言ってもらえることもありました。

これから社会に出て働く際も、チームプレーを大切にし、自分だけでなはく、他の人も活躍できるような環境づくりをしていきたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨チームプレイであなたが大切だと思うことは何ですか?

■苦手科目の例

私の苦手科目は体育です。

体を動かすことは好きなのですが、運動神経が悪いため、チームプレーなどで迷惑をかけてしまうことを申し訳なく思っていました。サッカーやバレーなどをする際は、自分でもできるスキルを一つだけ磨き、チームの力になろうと尽力しました。その結果、チームに迷惑をかけることも少なくなり、苦手だった体育も少しずつ楽しめるようになりました。

入社した後も、全てのことを極めようとするのではなく、一つのことにコツコツと取り組んでいきたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨スキルを磨く際にどのようなことを意識していましたか?

面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。

関連記事:
【面接でよく聞かれる質問集】答え方のポイントと前日までに準備すべき対策も紹介

面接について相談する_オレンジ

面接で「得意科目と苦手科目」について質問されたときのNG例

面接で得意科目や苦手科目を聞かれた際の NG 例は、下記の通りです。

■抽象的な回答をする
■苦手なことだけを伝える

以下では、それぞれの回答がなぜ NG なのかを解説していきます。

抽象的な回答をする

抽象的な回答をするのは NG です。なぜなら、抽象的な回答は、面接官に「結局何を言いたいのかわからない」という悪い印象を与えてしまう可能性があるからです。

例えば、「苦手な科目は数学です。数学は難解な数式が多く、どのような対処をしていいのか分からなくなるからです」といったような回答をしてしまうと、面接官には伝わりづらいため、あまり良い印象を残すことはできません。

得意科目や苦手科目について回答する際は、本記事で紹介した「回答のフレームワーク」を参考にしてみてください。

フレームワークに従って回答することで、誰でも伝わりやすい回答ができるようになるため、面接でも良い結果を得られるようになります。

苦手なことだけを伝える

苦手科目を回答する際、ただ苦手であることだけを伝えるのは NG です。

ただ苦手であることだけを伝えてしまうと、面接官に「この人は苦手なことから逃げてきたんだな」という印象を与えてしまいます。

苦手科目を伝える際は「苦手ながらも、自分なりにこういう対応してきました」という回答方法を心がけましょう。

まとめ

本記事では、面接で得意科目や苦手科目を聞かれた際の回答方法を紹介してきました。

面接では、

✓得意科目は自分の強みをアピールするための回答をする
✓苦手科目は苦手とどのように向き合ってきたのかを回答する

の2点を押さえておけば問題ありません。

回答方法に迷っている人は、ぜひ本記事で紹介した例文を参考にしてみてください。

面接を通過するためには想定質問への対策として、答え方を知るだけではなく、マナーの習得や事前の練習も必要です。

下記ページに面接突破のためのノウハウ記事をまとめているので、面接に少しでも不安がある方は参考にしてください。

関連記事:
面接対策と質問回答例

「面接のサポートをしてほしい!」「自分とマッチしやすい企業が知りたい!」「とにかく効率的に就活を進めたい!」という就活生はぜひ就職エージェントneoを利用してみてください。

面接について相談する_赤

 ”面接”に関するその他の記事

ここでは、”面接”に関連するよく読まれている記事をご紹介します。本記事に合わせて確認してみてください。

面接で「どんな人と言われるか?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「自己PR」を聞かれた時の効果的な答え方~回答例10個紹介~
面接で「最近気になっているニュースは?」と質問された時の正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「企業選びの軸を教えてください」と質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~
面接で「苦手な人」を質問されたときの正しい答え方~回答例10個紹介~

その他にも、本サイトでは自己PRの書き方、業界研究のやり方、インターン選考対策に関するコンテンツなども多数公開しています。

自身の就職活動に少しでも不安がある方、行き詰まってる方は、以下ボタンからその他のコンテンツも参考にしてみてはいかがでしょうか?

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ