新卒で1社目に入社する会社を、みなさんはどのような基準で選んでいるでしょうか?
一部では年収を重視することを後ろめたく感じさせるような説もありますが、おそらく本音ベースでは、多くの就活生が年収・給与を企業選びの条件にしているのではないかと思います。
総合商社業界は他業界に比べて平均年収が高いことから、年収を重視する就活生に人気の業界です。
しかし「業界各社がどのくらいの年収差があるのか」など細かい年収事情を把握できている就活生はそう多くないと思います。
そこで本記事では、総合商社業界における年収の全貌を明らかにしていきたいと思います。
*業種及び企業選定は業界地図をベースにしています。また、日系企業の年収は有価証券報告書をベースに作成していますが、外資系企業はopenworkの利用者のデータであるため、実際とは異なる可能性があります。予めご了承ください。

商社とは?
まず商社はどのような業界なのかを理解しておきましょう。商社とは、weblio辞書によると下記になります。
つまり、貿易や国内企業から製品を調達し販売するのが商社であり、国内外にあるネットワークを活用して、原材料の調達や営業のサポート、プロジェクトの進行役の役割を担っています。
総合商社と専門商社の違い
商社は、大きく総合商社と専門商社に分けることが出来ます。ここでは、それぞれの特徴を紹介するので、総合商社を希望する人は、違いを理解した上で選考に臨みましょう。
総合商社
総合商社の特徴は下記になります。
・世界のあらゆる商材やサービスを扱っている
・規模の大きいビジネスが出来る
・トレーディングと事業投資の両軸で利益を得られる(※1)
・ニッチな商品を扱えない場合がある
・損害が起きたときのダメージが大きい
多様な商品を扱いながら同時並行で業務をこなすスキルを得たい、広い視野を持って働きたいという人は「総合商社」がマッチしやすいかもしれません。
専門商社
専門商社の特徴は下記になります。
・特定の商材やサービスを扱っている
・総合商社よりも顧客との関係が密
・専門性が高いことから独自のノウハウを持っている
・専門分野の需要変化に影響を受けやすい
・専門領域外への事業展開や進出が難しい
専門分野に精通したい人や顧客と近い距離で仕事がしたい人は「専門商社」がマッチしやすいかもしれません。
上記で紹介した総合商社と専門商社の特徴を理解した上で、志望動機を作成することが出来ると他学生と差別化ができるでしょう。
業界別平均年収ランキング
ここでは、業界全体の平均年収をランキング順で紹介します。総合商社が他業界と比べてどれくらいの順位に位置しているのかを確かめてみて下さい。
上記の業種別平均年収ランキングは、毎年東洋経済新聞社より発刊されている「会社四季報 業界地図2022年度版」の「業界別40歳モデル平均年収」の情報を用いて作成したものです。
上記ランキングを見て、中には「なぜ高収入を得る事ができるのか」を知りたい人もいると思います。詳しい理由を知りたい人は、下記URLを確認してみて下さい。
関連記事:
【総合/専門商社 年収ランキング】各企業のリアルな情報を徹底紹介
以下では総合商社の中にある企業の年収ランキングを紹介していきます。
総合商社の平均年収ランキング
ここでは、総合商社の平均年収をランキング順に紹介していきます。
上記の平均年収ランキングは、各社の有価証券報告書をもとに就職エージェントneoが独自で作成したものです。
年収以外の情報は、会社四季報2023年度版および各社採用サイトなどを参考にしています。
総合商社の中では、三菱商事が最も平均年収が高いことが分かります。背景として、三菱商事は金属資源・エネルギーなど資源事業に強く、鉄鉱石・原油・天然ガスはダントツの生産権益規模を持っていることが考えられます。
以下からは上記で紹介した各企業の企業情報を紹介していきます。
三菱商事(平均年収1,678万円)
三菱商事の企業情報は下記を参考にして下さい。
・採用実績 :126人(2021年実績)
・平均勤続年数 :18.5年
・平均残業時間 :月25時間
・有給取得状況 :11.5日
・新卒3年後離職率:3.8%
・福利厚生 :独身寮・社宅、診療所、配偶者の国内外の転勤に伴う再雇用制度 など
・従業員の男女比:男性約72%:女性約28%
伊藤忠商事(平均年収1,628万円)
伊藤忠商事の企業情報は下記を参考にして下さい。
・採用実績 :116人(2021年実績)
・平均勤続年数 :17.9年(2020年度)
・平均残業時間 :月11.6時間
・有給取得状況 :9.9日
・新卒3年後離職率:データなし
・福利厚生 :独身寮・社宅、クールダウンルーム、社員食堂、相互会 など
・従業員の男女比:男性約77%:女性約23%
三井物産(平均年収1,483万円)
三井物産の企業情報は下記を参考にして下さい。
・採用実績 :126人(2021年実績)
・平均勤続年数 :18.3年
・平均残業時間 :月25時間
・有給取得状況 :11.5日
・新卒3年後離職率:3.8%
・福利厚生 :独身寮・社宅、モバイルワーク、個人単位の時差出勤制度など
・従業員の男女比:男性約72%:女性約28%
住友商事(平均年収1,356万円)
住友商事の企業情報は下記を参考にして下さい。
・採用実績 :94人(2022年実績)
・平均勤続年数 :18.1年
・平均残業時間 :月12.5時間
・有給取得状況 :12.8日
・新卒3年後離職率:1.9%
・福利厚生 :独身寮・社宅、社員食堂、マッサージルームなど
・従業員の男女比:男性約75%:女性約25%
丸紅(平均年収1,192万円)
丸紅の企業情報は下記を参考にして下さい。
・採用実績 :123人(2021年実績)
・平均勤続年数 :17.5年
・平均残業時間 :月20時間
・有給取得状況 :9.5日
・新卒3年後離職率:データなし
・福利厚生 :フレックスタイム制度、オールシーズン特別休暇、リチャージ休暇など
・従業員の男女比:男性約73%:女性約27%
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、年収を中心に総合商社業界各社のデータを紹介しました。
総合商社は全業界の平均年収と比べると、水準は高いです。そのため、各社の選考は厳しい戦いになることは必至でしょう。
本記事で得た情報をもとに行動を起こせるかが重要になります。ぜひ、就活にお役立て下さい。
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
内定支援実績約40,000件を誇る就職エージェントneoの専属アドバイザーがあなたが内定を獲得するまで最後まで伴走をしてくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。
