トイレ、お風呂、キッチン、エアコンなどの住宅設備は、人々が快適に暮らす上で必要不可欠なものです。
そのため、将来的に安定した業界のように思えますが、住宅設備は人々の生活と共にあることから、社会状況に様々な影響を受けやすいという特徴があります。
例えば、深刻な少子高齢化によって、新築住宅の戸数は年々減少傾向にあるため、現在の住宅設備業界の規模も縮小傾向にあります。
他方、既にある家を改築・改装する「リフォーム」が注目を集めているため、今後は住宅設備の需要増加が期待されています。
本記事では、動向や仕組みについて紹介するだけでなく「持っておいたほうが良い資格はある?」「難易度はどのくらいなの?」という人に向けて、住宅設備業界の動向やキャリア、資格、採用実績校、自己PRの書き方についてわかりやすく解説していきます。
また住宅設備業界の売上や利益、年収、従業員数、勤続年数をランキングで紹介しています。
ビジネス規模や働きやすさ等がわかるので、確認してみましょう。
住宅設備業界の仕組み
住宅設備業界では、まず機器に使用する部品を 「住宅設備メーカー」から「部品メーカー」 が仕入れます。
その後、「住宅設備メーカー」は完成した商品を「ディベロッパー(※)」「商社」「代理店」「ハウスメーカー」等へ卸し、彼らから「消費者」へ商品が販売されるビジネスモデルが一般的ですが「住宅設備メーカー」から消費者に直接販売されることもあります。
代理店としては大手住宅設備メーカーLIXILグループの一員である株式会社テムズや、商社としては伊藤忠商事や双日株式会社などが挙げられます。
※ディベロッパーとは不動産開発業者で、自己の計算とリスクに基づいて不動産の開発を企画・実行し、それを分譲または賃貸という形で、消費者に商品を提供する事業者を指します。
【2023年最新】住宅設備業界の動向
ここでは住宅設備業界の動向を3点紹介していきます。それぞれ以下のトピックスについて紹介しているので、確認しておきましょう。
■空き家の激増
■住宅設備業界の新たなトレンド
・リフォーム・ストックビジネス
・住宅設備業界のM&A
まず動向を学ぶ前に住宅設備業界について数字で見てみましょう。
近年、深刻な少子高齢化により新築住宅市場が低迷しており、住宅設備業界もそれに伴って伸び率が低くなっています。
しかし、住宅設備は人々の生活に欠かせないものであるため、市場自体の規模は決して小さいわけではありません。
また、下記で紹介するいくつかの理由から、今後、市場全体の伸び率が右肩上がりになると十分に考えられるでしょう。
新設住宅着工数の推移
以下のグラフは、国土交通省が公表している新設住宅戸数をもとに、2008年から2022年までの推移を表したものです。
新築住宅着工戸数は2008年の109万戸以降大幅に減少していますが、2022年度は85,9万戸と2年連続で増加となりました。
住宅及び住宅設備業界は人々を取り巻く環境や特に税金関連の状況に大きく影響を受ける業界だと言えます。
最近では新型コロナウイルスの感染拡大により、工場の閉鎖や人数制限等が続き、設備機器の欠品や納品の遅れが相次ぎました。
2021年後半から2022年にかけて新型コロナの感染が落ち着き始め、新設住宅着工戸数も回復しつつあるものの、長期的に見ると減少傾向にあります。
今後は少子高齢化に伴う人口減少が予想されるため、新設住宅着工戸数の減少が継続するでしょう。また住宅設備は住宅とともにあるため、新設住宅数の減少に伴い、住宅設備の需要縮小も予想されています。
空き家の激増
以下の情報は住宅設備業界と直接関係する問題ではありません。
しかし、住宅関連という大きな括りでは非常に深刻な問題であり、知っておいて損はないため、是非この機会に確認しておきましょう。
新設住宅戸数が減少する代わりに増加しているのが空き家です。
総務省が行っている「住宅・土地統計調査」によると、全国の空き家数は、1988年~2018年にかけて394万戸から846万戸となり、2倍以上増加しています。
空き家戸数が層住宅戸数に占める割合も上昇を続けており、2018年には過去最高の13.6%に達しています。
空き家の放置は不法投棄の誘発や、老朽化が進んだ建物が地震などの災害によって崩壊し避難路を塞ぐ恐れもあります。
この問題を解消する方法として、今注目されているのが「リフォーム」です。
リフォーム事業については以下の「住宅設備業界の新たな取り組み」にて詳しく紹介しているので、空き家の増加問題と合わせて確認しておきましょう。
参照元:総務省「平成 30 年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計」/ 2019年9月30日公開住宅設備業界の新たな取り組み
「新設住宅着工戸数の推移」「コロナウイルスの影響」で紹介したように、住宅設備業界には様々な課題があります。
そこで、それらの問題を解決した上で、住宅設備業界の将来性を確保するために新たな取り組みに力を入れています。
■リフォーム(ストックビジネス)
「新設住宅着工戸数の推移」でも紹介したように、日本国内における少子高齢化を考えると新築の戸建てやマンションの増加は見込めないのが現状です。
その中でも成長しつつあるのがリフォーム業界です。
リフォームへの需要が高まっている原因として考えられるのは、やはり在宅時間が増えたことが挙げられるでしょう。
従来は旅行やその他の娯楽に使われていたお金が、長い時間を過ごす「自宅」へと費やすようようになったと考えられます。
また、このリフォームは住宅設備機器の需要回復の他に、空き家の激増という問題も解決することができるのではないかと期待されています。
リフォーム市場の拡大を後押ししているのが2014年に国交省によって創設された「住宅リフォーム事業団体登録」という制度になります。
消費者が安心してリフォームを依頼できるよう、ある一定の基準を満たした会社しか登録できない仕組みになっており、登録された企業はロゴマークを掲示することができます。
これにより、消費者は安心してリフォーム会社を選べるようになり、リフォームに対するハードルを低くすることに繋がったと考えられています。
■住宅設備業界のM&A
多様化するニーズと市場状況に対応するため、業界内で統合や再編などのいわゆる「M&A」が積極的に行われています。
TOTO、大建工業、YKK APの3社は2002年に提携し「TDYアライアンス」を形成しました。
また、2011年にはトステム、INAX、新日軽、サンウェーブ、東洋エステリアの5社が統合し、現在売上首位のLIXILグループが誕生しました。
住宅設備企業は一部の商品に特化している企業が多いため、それらの会社が統合することで新築・リフォームに関する注文を一気に引き受けることができます。
さらに2019年にはダイキアクシスが、総合設備事業を営む冨士原冷機と空調換気設備事業を営む日本エアーソリューションズを買収しました。
これにより、ダイキアクシスは総合的な設備ソリューションを提供できるようになったのです。
住宅設備業界で役立つ資格
住宅設備業界に就職するにあたって持っていなければならない資格は特にありません。
ですが、持っておくことで企業への強いアピールポイントとなる資格はあるためここでいくつか紹介します。是非参考にしてみてください。
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターは、住む人にとって快適な住空間を作るための提言・助言を行う「住まいのスぺシャリスト」です。
具体的には、インテリアメーカー、工務店、販売店など様々な立場から、既存のインテリア商品で室内空間を演出し、コーディネートします。
そのため、インテリア(内装、家具、ファブリックス、照明器具、住宅設備等)に関する幅広い商品知識が必要となります。
インテリアプランナー
インテリアプランナーは、内装や家具のコーディネートに限らず、建築物の企画や設計・デザイン、品質・コスト管理、工事監理までを行います。
建築士の仕事内容に近く、上記で紹介したインテリアコーディネーターに比べて対象物の範囲が広いという点が特徴です。
キッチンスペシャリスト
キッチンスペシャリストは、新築やリフォームなどの(住まい手:削除)住む人のニーズに合わせて、快適で使いやすいキッチン空間(機能、設備等)を提案し、建築や施工に繋げるまでを行います。
カラーコーディネーター
カラーコーディネーターは、数多くある色の中から色の違いや周りとの相性を見極め、効果的に色をコーディネートします。
床や壁の色に合った住宅設備を提案する際には必ず役に立つ資格でしょう。
福祉住環境コーディネーター
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。少子高齢化が進む日本において、企業にとってはより需要が高まる資格でしょう。
住宅設備業界の就職難易度
読者の中には住宅設備業界の就職難易度が気になる方がいると思います。そこで、ここでは住宅設備業界の大手3社の採用実績校を紹介します。
ご覧の通り、企業によって採用校の偏差値や系統に幅があります。
したがって、自分の学歴に自信がある方も、そうでない方も、業界の動向を掴み、十分なES・面接対策が必要となるでしょう。
この記事では志望動機や自己PRの書き方も紹介していますので是非参考にしてみてください。
参照元:リクナビ/各社の採用情報掲載ページに基づいて作成。※2023年9月時点住宅設備業界と関連のある業界
ここでは、住宅設備業界の動向を一通り紹介してきたところで、住宅設備業界と関連のある業界をいくつか紹介します。
住宅設備業界の業務内容や動向を理解したうえで、他の業界にも視野を向けることができれば就活の幅が一気に広がるでしょう。
是非参考にしてみてください。
住宅業界
住宅業界とは一般的に戸建ての住宅の設計・施工・販売に携わるメーカーを指します。
人が社会的な生活を送る上で必要不可欠な「住」に関わる業界のため、無くてはならない業界です。
住宅設備機器は住宅業界を通じて消費者へ商品が提供される場合が多いため、この記事で紹介している住宅設備業界と密接に関わっている業界だといえます。
建設業界
建設業界は住宅やビル、学校、工場などの「建物」の建築と、道路、トンネル、橋やダムなどインフラ整備を行う「土木」の建築に分類されます。
受注請負産業であり、特定の顧客からの注文を受けてから商品を作り始めるという形になります。
リフォーム業界
リフォーム業界とは、古くなった住宅を改修して新築に近い状態に復帰させる業界のことです。
「住宅設備業界の新たな取り組み」で説明した通り、空き家の増加という問題を解決するべく、国はリフォーム事業を後押ししています。
したがって、この業界規模はより大きくなると予想されます。
住宅設備業界の志望動機の書き方
住宅設備業界の志望動機を書く際は「なぜ住宅設備業界なのか」「なぜその会社なのか」をしっかりと深堀りしておくことが必要です。
具体的には自分が将来何を成し遂げたいのか、例えば「単純に人々の生活を支えたいだけではなく、世界中の人が暮らしやすい住居を作りたいから」などといった住宅設備業界ならではの理由を述べるようにしましょう。
“なぜその会社なのか”については、他の企業ではなくその企業でなければいけない理由を伝えます。
例えばLIXILであれば、積極的なグローバル展開に加えて、優れたデザインと商品の差別化を強みにしています。
2011年にINAX含む4社の統合によって誕生したLIXILは、それ以降も海外企業を買収しており、今では150カ国で7万人超の従業員が働くグローバル企業となりました。
企業ごとの特徴や強みを把握した上で、志望企業を決めるようにしましょう。
住宅設備業界でうける自己PRの書き方
自己PRの書き方について学ぶ前に、まずは住宅設備業界の求める人物像を把握しておきましょう。
企業に評価される自己PRをするためには、その業界ではどのような人が求められているのか知っておくことが重要です。
住宅設備業界の求める人物像
過去及び現在販売している商品に関する知識に加えて、人々のニーズに沿った商品開発をする発想力が必要になるでしょう。
また、住宅設備業界は社会状況に影響を受けやすい業界であるため、世の中の情勢や生活様式の変化をキャッチアップしていく情報収集力が求められます。
そして、住宅設備は最終的に人々の生活の一部となるものであるため、周りとの調和やバランスも考えなければなりません。
そのため、インテリアに関する十分な知識とセンスがある人が求められるでしょう。
また、インテリアプランナーやインテリアコーディネーターなどの資格取得に向けて学び続ける勤勉さがあればなお良いでしょう。
住宅設備業界の求める人物像について学んだら次は自己PRの書き方を学んでいきましょう。
自己PRの基本的な書き方
自己PRを書く際は基本的に「強み⇨エピソード⇨結果・学んだこと⇨入社後どう活躍できるか」の順番で書きます。
(1)結論
自己PRを書く際は最初に「私は○○することができます」といったように自分の長所を端的に述べます。
最初に結論を述べ面接官に今から何の話をするのか伝えることで、聞き手側も話が入りやすくなります。
そのため、自己PRをする際は結論として、まず長所を伝えるようにしましょう。
(2)エピソード
長所を伝えたら、実際にその長所があることを証明できるエピソードを交えます。
ここではできるだけ具体的なエピソードを伝えるために、その出来事の中で生じた課題・目標や、その課題・目標に対してどのような行動をとったのかについてまで書くようにしましょう。
また企業は、課題・目標やそれ対する行動を通してその人の人柄や価値観を判断しているため、なぜその課題・目標に取り組もうと思ったのか、なぜそのような行動をとったのかについて、しっかりと見つめ直しておいてください。
(3)結果・学んだこと
エピソードの次は、自分がとった行動によってどのような結果になったかについても書きましょう。
結果を書く際は、定量的に表すことを意識してください。
例えば「〇〇というアイディアを出し実践したところ、売上を40%上げることができた」など数字を用いてアピールした方が相手に伝わりやすいです。
また、この経験を通して何を学んだのかについても書きます。面接官はその人の学びからも価値観や人柄を判断しています。
価値観や人柄はその学生を採用するかどうかの大きなポイントとなるため、自分がどういった人なのか、いかにその企業に必要な人材であるのかをアピールするようにしましょう。
(4)入社後どう活躍できるか
企業は採用活動を通して、自社に貢献してくれる人材を求めています。つまり、面接官にこの学生は「自社で活躍する素養がある」と思わせるのが大事です。
そこで自己PRをする際は、最後に今伝えてきた長所をどのように志望企業の業務に活かしていくかまで伝えるようにしてください。
そのためには企業が求めている人物像を把握する必要があります。業界研究・企業研究を通してどのような強みをアピールするのか考えておきましょう。
より詳しい自己PRの書き方について知りたいという方は以下の記事を参考にしてください。
住宅設備業界ランキング
ここでは住宅設備業界のランキングを「業績」と「社内環境」に分けて紹介します。
住宅設備業界の業績ランキング
参照元:業界動向サーチ/警備業界の売上高ランキング(2021-22年)は上記企業の有価証券報告書に基づき作成しています。ランキングは上記企業のデータの合計または平均を表したものです。(※2023年9月時点)売上については1位がLIXIL、2位がTOTO、3位が三和HD、経常利益は1位が積水化学工業、2位がLIXIL、3位がYKKです。
海外展開やコロナウイルス等の社会の状況に柔軟に対応しつつ、新たな顧客獲得のための取り組みを行ってきたてきた企業の売上が比較的上位にきています。
売上や利益、利益率をチェックした方が良い理由は、以下の2点です。
・利益、利益率は企業が行っているビジネスの成否を示しているから
売上は企業の財務力、ビジネスの規模を表しています。つまり売上が高い企業の方が行っているビジネスの規模が大きいということです。
またA社とB社が同じ利益の場合、売上が大きい企業の方が金融機関からの融資を受けやすいとされているため、売上を見ることで企業の資金調達力もチェックすることができます。
次に利益、利益率は企業が行っているビジネスの成否を示しています。そのビジネスによる付加価値がどれくらいあるかを測る指標です。
つまり利益がほとんど出ていなかったり、赤字だとビジネスに何らかの問題があるということになります。
ただし、このランキングだけでなく、成長率も大事であるため各企業の過去についても振り返っていきましょう。
住宅設備業界の社内環境ランキング
参照元:業界動向サーチ/警備業界の売上高ランキング(2021-22年)は上記企業の有価証券報告書に基づき作成しています。ランキングは上記企業のデータの合計または平均を表したものです。(※2023年9月時点)年収は1位が三和HD、2位が積水化学工業、3位がアイナボHD、勤続年数は1位がパラマウントベッドHD、2位が三協立山、3位がLIXILとなります。
勤続年数が長いということは定着率が高いということになります。一概には言えませんが、定着率が高い会社は良い会社である可能性が高いです。
また従業員数が多い会社は多様な人と関わり合うことができるというメリットがあります。
しかし多いと自分の意見が通りにくい場合もあるというデメリットもあるため、自分にとってどの環境が合っているのか考えてみましょう。
まとめ
本記事では住宅設備業界について紹介してきました。少子高齢化による新築住宅戸数の減少から、住宅設備業界の規模は縮小しています。
しかし、ステイホームにより居住空間への関心が高まったことから「リフォーム」に注目が集まっています。
今後、リフォームの需要が増加すれば、それに伴い住宅設備機器の需要も増加するでしょう。
また、各社は業界規模を拡大するために積極的な海外展開やM&Aを行っています。
住宅設備業界の動向について理解ができた人は、自分のキャリアややりたいことにも目を向けてみましょう。
自分の言葉で話せるようにしておくことで、面接で説得力を増すことができます。
●”住宅設備業界”の動向
動向(1):新設住宅着工戸数の推移
動向(2):空き家の激増
動向(3):住宅設備業界の新たなトレンド
・リフォーム・ストックビジネス
・住宅設備業界のM&A
●”住宅設備業界”の求める人物像
・人々のニーズに沿った商品開発をする発想力
・情報収集力
・インテリアに関する十分な知識とセンス
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。