就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【企業研究】5分でわかるスバル|選考フロー・志望動機を紹介

「スバルの強み・弱みは?」「どのような選考対策をすればいいの?」「会社の安定性や成長性はどうなの?」などと考えていませんか?

本記事ではスバルの事業や会社の強み・弱みなど、企業研究に役立つ情報を紹介していきます。

他にも内定を獲得するために知っておくべき”過去の選考情報”なども紹介していくので、企業研究に自信が持てない人や選考に不安を抱えている人は、確認してみてください。

また当サイトを運用している就職エージェントneoは内定支援実績が約45,000件にのぼり、就活における様々な悩みを日々解決しております。就活でお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

CTA1_大_今すぐ無料で相談
目次

自動車業界のホットニュース

自動車業界では、新型コロナウイルスの影響や若者の車離れ、CASEへの注目などがトレンドになっています。

以下では上記の3つのトレンドについて紹介していきます。

新型コロナウイルスの影響

2020年以降、世界的に新型コロナウイルスの感染が拡大し、国内だけでなく海外も含めた多くの工場が稼働停止となったことで新車販売台数が減少しました。

今後市場規模がコロナ以前に戻るのではないかという見通しはありますが、現時点ではまだ戻り切っていません。そこでコロナウイルスによる市場の変化に対応できるよう、自動車メーカー、部品メーカー、そして政府は連携して「新型コロナウイルス対策検討自動車協議会」を設置しました。

また、スバルもコロナの影響を避けることはできず、減収という結果になりました。

しかし、スバルは部品を代替品への切り替え促進、商品仕様の見直し、 車種および工場間における部品の振り替え等を行うことでコロナによる変化に対応しようとしています。

若者の自動車離れ

1990年代から現在に至るまで国内における新車・中古車の販売台数は減少傾向にあり、今後もこの傾向が続くとされています。人口減少と若者のライフスタイルの変化による自動車離れなどが要因です。

また、その他にも維持費用やもろもろの手続きの煩雑さなども車離れの要因とされています。

こうした状況の中、スバルはトヨタと共同開発でBRZを販売しています。このBRZという車種はオートマ車以外にもマニュアル車も展開されているクルマであり、スポーツ走行を求める人や1台目の入門スポーツ車としても人気があります。

スポーティーな走りを楽しめる車の中でもスバル車は比較的手の届きやすい価格帯から販売されており、スバルの車作りは多くの若者が興味を持つきっかけを作っています。

業界内の変革

最近では世界各国の自動車メーカーで「CASE」という言葉がトレンドとなっており、今後の自動車業界の未来を語るうえで欠かせない言葉と言えるでしょう。

「CASE」とはConneted Autonomous Shared Electricの略で「コネクテッド(IoT化)、自動運転、シェアリング(カーシェア)、EV化(電気自動車)」を意味する言葉です。

自動車業界におけるコネクテッド(IoT化)とは、車とドライバー、車とデバイス・サービス、自車と他車をネットワークで接続し、位置情報の把握や配送の効率化、最適なルート提案、事故発生時の通報など様々なことを可能にすることです。

自動運転とは、車の完全自動運転化のことです。実用レベルで実現されるのはまだ少し先の話ですが、自動運転化の副産物であるセンサーによる衝突回避技術やキーレス技術など様々なサポート機能が誕生しています。

カーシェアでは、Uberなどの相乗りサービスや、タイムズなどの車を借りることのできるサービス、その他にもサブスクリプションサービスによる自動車レンタルサービスが広く普及しています。

EV化は電気自動車を増やす取り組みです。排気ガスをほとんど出さないことや静音性などが注目されています。

こうした状況下で、スバルはCO2削減に向けたロードマップを発表しており、2030年には全世界販売台数の約40%以上を電気自動車にする目標を掲げているほか、2030年代前半までには世界中で販売されている全てのスバル車に電動技術を搭載するという中期目標を策定しています。

参照元: SUBARUグループのCSR重点6領域TOPICS:環境

自動車業界のビジネスモデルなどさらに知見を広げたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:【業界研究】自動車業界の動向4選!仕事内容や志望動機・自己PRのポイントも紹介

データで見るスバルの企業研究

ここでは、企業研究で見るべき事業内容や業績について紹介します。さらにSWOT分析という企業研究を深堀りする際に役立つ分析方法についても紹介するので、見てみましょう。

スバルの企業概要

スバルの企業概要について紹介するので、以下の情報を参考に企業選択をする手段の1つとしてご利用ください。

会社概要
会社名   :株式会社SUBARU
設立年月日 :1953年7月15日
資本金   :153,795百万円(2022年3月31日時点)
代表者   :中村知美
従業員数  :16,961人(提出会社) 36,910名(連結)(2022年3月31日時点)
平均年齢  :39.1歳(提出会社)(2022年3月31日時点)
平均勤続年数:16.0年(提出会社)(2022年3月31日時点)
平均年間給与:6,451,527円(提出会社)(2022年3月31日時点)
福利厚生  : 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))、退職金、住宅預金、企業年金制度・持ち株会制度、財形貯蓄制度、独身寮、社宅、社員食堂、診療所、体育館、各種コートほか

※社名である富士重工業よりもブランド名であるスバルの方が認知度が高かったため、創業100周年という節目にスバルは2017年に社名を富士重工業からSUBARUへと変更しています。

参照元:
スバル 会社概要
スバル 第91期有価証券報告書及び内部統制報告書
スバル 第90期有価証券報告書及び内部統制報告書
スバル 中途採用
リクナビ 株式会社SUBARU

スバルの事業内容

スバルは自動車、航空宇宙に関わる2つの事業を主に展開しています。

以下ではそれぞれの部門について紹介していきます。

自動車部門

自動車部門では軽自動車、小型自動車、普通自動車ならびにその部品の製造、販売及び修理を行っています。

スバルの自動車部門は、SUV(※)とスポーツモデルを中心とした少数のラインナップで展開されていること、安全性に力を入れていること、大衆車で唯一のエンジン技術を搭載していることが特徴です。

まずラインナップに関してですが、他社が20〜50車種ほどを取り揃えている中、スバルは10車種しか販売していません(2022年8月現在)。この限られたラインナップで差別化に成功しており、走行性能を高めたSTIグレードの車などは車好きや走行性能にこだわる層の心を射止めています。

次に安全性に関して、スバルは「0次安全」「走行安全」「予防安全」「衝突安全」の4つの考えのもと、安全に運転できる車作りを行っています。また、アイサイトのような独自の安全技術を搭載していることで、スバルの安全技術は世界中で高く評価されています。

そして、スバルは大衆車で唯一の水平対向エンジンを搭載しています。このエンジンは「SUBARU BOXER」と呼ばれ、どんなシーンでもスポーティーで快適なドライビングが楽しめるため他社の車にはない操作感を実現しています。また水平対向エンジンのポテンシャルを最大限引き出した「EJ20」というエンジンは多くの車好きの方も魅了しています。

(※)Sport Utility Vehicleでスポーツ用多目的車と日本語訳され、ある程度の走行性能と積載量がある車のことを主に指しています。

航空宇宙部門

スバルの航空宇宙部門は前身である「中島飛行機」の技術やスピリットを受け継ぎ、航空機、宇宙関連機器ならびにその部品の製造、販売および修理を行っています。

このスバルの航空宇宙部門では、防衛事業と民間事業の2つの事業を展開しています。

まず防衛事業では、陸上自衛隊で使用されるヘリコプターや海上自衛隊・航空自衛隊のパイロット訓練で使用される練習機などの開発、製造、整備、修理、技術サポートを行っています。

そして民間事業では、防衛省やアメリカのボーイング社といった顧客に向けて多種多様な航空機や部品の開発・生産に携わっています。

参照元:
SUBARUとはどんな会社?
スバル アニュアルレポート2016
スバル 新中期経営ビジョン「STEP」
スバル 新中期経営ビジョン「STEP」進捗報告

スバルの業績

次に、過去3年間におけるスバルの売上高・営業利益(本業で稼いだ利益)を紹介します。

スバルの売上高および経常利益

以下は、スバルの売上高と経常利益をまとめたグラフとなります。

スバル売上高と営業利益

*各年度の決算書より就職エージェントneoが独自に作成

売上高とは、営業活動として商品やサービスを提供した際に、対価として受け取った販売額のことを指します。

そして営業利益とは、販売した商品の「売上高」から「売上にかかったコスト」を差し引いた残りのもののことを指します。営業利益が大きいほど優良企業だとされています。

スバルの売上高、営業利益は2021年に大きく減少していることが分かります。これはコロナウイルス感染拡大によって工場の稼働率が低下したことや貿易が不活性化したといった影響を受けたためです。

スバルのSWOT分析

以下にて、SWOT分析というフレームワークを活用して、スバルの事業環境を分析していきましょう。

SWOT分析とは、競合や法律、市場トレンドといった自社を取り巻く外部環境と、自社の資産やブランド力、さらには価格や品質といった内部環境をプラス面、マイナス面にわけて分析する手法です。

この分析により、企業の置かれた状況を客観的に俯瞰して見ることができ、将来性のある企業かどうかを判断することが可能になります。

スバルのSWOT分析

SWOT分析
【強み】
・海外での事業展開が成功している
・国内外でのブランド力
・アイサイトやEJ20型エンジンなどの技術力の高さ
・ユーザーからの圧倒的支持
・航空機メーカーとしての高い技術力

【弱み】
・北米市場への依存度が高い
・自動車の電動化が比較的遅れている
・労働環境の整備に改善の余地がある

【機会】
・CASE時代による新しい領域でのシステム・製品の開発
・トヨタ自動車との協業による発展

【脅威】
・社会情勢に影響を受けやすい
・コロナウイルスによって市場が急激な変化している

*就職エージェントneoが独自で作成したSWOT分析になります

企業研究をしっかり行っている学生でも、SWOT分析まできちんと行えている学生は多くいません。

そのため上記の分析内容を自分なりに理解し、志望動機や逆質問などで活用できると、他学生と差別化が出来る可能性があるでしょう。

スバルの求める人物像

スバルのHPには求める人物像として「想いをカタチに出来る人材」が掲げられています。

この「想いをカタチに出来る人材」とは、「創造力」「バイタリティー」「コミュニケーション能力」を備えた人のことを指しています。

以下ではそれぞれの能力に関して説明していきます。

「創造力」とは、習慣や常識に囚われずSUBARUの一員として何をカタチにしていきたいかという「想い」を持ち続けられることを指し、「バイタリティー」は環境の変化に柔軟に対応しながら「想い」をカタチにする事をあきらめずにやり遂げることを指しています。そして、「コミュニケーション力」とは、「想い」をカタチにしていく過程で、周囲との意見交換をしながら、目標達成プロセスを合理的に形成し、多角的な視点を以て判断することを指しています。

今まさに大きな変化、進化を遂げている自動車業界において、上記を満たす人材はSUBARUの成長に欠かせない人材と言えるでしょう。

参照元:スバル 求める人物像

スバルの本選考対策

ここでは、スバルの本選考対策について紹介していきます。

過去の情報によるとスバルでは、下記の選考フローが組まれています。最新の情報では選考フローが変更されている恐れもありますので、予めご了承ください。

「ES→Webテスト→面接(複数回)→最終面接」

以下で実際にスバルのESと面接で問われた内容を紹介していきます。本選考対策として、ぜひご活用ください。

エントリーシート(ES)

スバルのESは200〜400文字の設問が複数あるなどボリュームは少なくありません。

そのため、しっかりと自己分析をして「何を伝えるのか」「どのようなエピソードで伝えるのか」を明確にしてから挑むようにしましょう。

また、スバルでは職種によって設問内容が異なっているので、事前に確認しておきましょう。

以下で設問と回答例を紹介しています。

①最も注力した学問分野について教えてください。(200字以内)
注力した学問分野は流体力学である。私は流線型のフォルムの乗り物が好きであり、なぜこのような形状になっているのだろうと疑問に思っていた。大学で機械システム工学を学んでいくうちに、それは流体力学が関わっていることを知り、乗り物の燃費を向上させるには流体力学が非常に重要であることも知った。そのため、流体力学を深く学ぶことができれば、世の中をよりエコにできると思い、私は流体力学に注力した。

→なぜ興味を持ったかについては書かれていますが、具体的に流体力学の中でもどのような分野でどんな研究に取り組んだのかまで書く必要があります。

②学生生活で最も力をいれたこと:あなたがこれまでの学生生活で最も力をいれたことは何ですか?(300文字以内
アルバイト接客リーダーとして、店舗の接客意識を改革した事だ。私の店舗では、アルバイト未経験者が多かったため、接客がきちんと行えずお客様からクレームをいただく事が多かった。私はまず接客の基本をしっかりと従業員個々に教えていったが、老若男女様々なお客様が来店されるため、お客様一人一人に合った接客をしなければ満足していただけないと考えた。そこで接客の理論だけをただ教えるのではなく、「もし自分がお客様だったらどうだろうか」など常にお客様目線で考えさせ、接客に対する意識を変えさせた。これを行った事により全従業員がお客様のことを考えながら接客し、自主的に行動してくれる様になったのである。

→接客がきちんと行えないとは具体的にどのようなクレームをもらったのか(オーダーミス、提供が遅いなど)、さらになぜお客様の目線で考えさせようと思ったのかまで書けるとよりよい文章になるでしょう。

③そこで得た経験の活かし方: そこで得た経験を今後仕事の中でどのように活かしていきたいですか?(200文字以内)

私はこの経験を活かし、様々な問題に対して進んでリーダーシップを発揮し積極的に働きかけ、解決に導きたいと思っている。またお客様目線で常に考えることで、よりお客様の希望に沿った商品を提供する事で活躍していきたいと考えている。そして日々現状を良くするため、挑戦する姿勢を忘れずに、チームのメンバーを巻き込みながら大きな成果を上げていきたいと考える。

→スバルの人物像である「バイタリティー」に沿った内容が書けているため、志望度の高さが分かる内容となっています。

④SUBARUで将来、どの領域でどんなことに挑戦したいですか?(400文字以内)

私は【地球にも人にもやさしいモビリティ社会】を実現したいです。北海道の田舎で生まれ育った私にとって、自動車は暮らしの質に関わる重要な存在でした。幼少期より、クルマ好きの父とドライブに出かけ、その先々で出会う自然を五感で感じ、クルマと自然環境に惹かれていきました。しかし、自動車は環境負荷の大きい移動手段とされることも無視できません。このことから私に、快適な移動手段である自動車とその先の豊かな自然との共生を未来に残したいという想いが芽生えました。スバルファンである父の影響により、私にとって貴社製品は特別で憧れの存在でした。貴社の、人を中心としたクルマづくりを貫きながら環境への配慮も決して諦めない開発姿勢に感銘を受け、貴社で地球にも人にもやさしいモビリティ社会を実現したいと考えました。私は、研究活動において電池の開発を行った経験を活かし、貴社の一員として新たな電動化技術の開発に挑戦したいです。

実体験に基づいて動機が書いてあるため説得力があります。また、自身の研究内容に関連して挑戦したことが書いてあるため一貫性があります。

webテスト

webテストはテストセンターで受ける形式となっています。

webテスト概要
形式 :SPI
内容 :言語、非言語

スバルでは、インターン選考時にwebテストを受けた学生は本選考時に再受験する必要はないようです。

面接

面接はリクルーター面談を含めて数回行われています。

最終面接のみ学生1人に対して3人の面接官がつくそうです。

下記にて、スバルの各面接においてどのような質問があるのかについて紹介します。人によっては、質問の内容が異なることもあるので、参考程度に見ておきましょう。

質問例
・自己紹介
・ガクチカ
・志望動機
・強み・弱み
・研究内容
・希望部署とその志望理由
・苦手な人がいたらどうするか
・説明する相手が理解してくれなかった時はどうするか
・チーム内で意見が対立したらどう振舞うのか
・自動車業界の抱える課題とそれに対するスバルの改善策 など

スバルの財務状況

ここでは、スバルの財務状況を「会社の安定性を図る指標」「会社の成長性を図る指標」の2つの観点から説明していきます。

”安定性”を図る指標

まずは、会社の安定性を図る指標である「流動比率」について紹介します。

スバルの流動比率

「流動比率」とは会社の安全性を測る代表的な指標です。自己資本比率とは異なり、短期的観点から企業の安定性を判断できます。以下の公式により流動比率の算出が可能です。

「流動比率=流動資産÷流動負債×100」

スバルの流動比率は以下のようになりました。

流動比率=1,142,141÷551,055×100%≒207.26%

*スバルの財務諸表(貸借対照表)の流動資産合計と流動負債合計より就職エージェントneoが独自に計算

流動資産は原則として1年以内に現金化できる資産を表し、流動負債は1年間以内に返済可能な金銭債権のことを表します。

この流動比率を計算することで会社にどれだけすぐに現金化できる資産があるかがわかり、流動比率が120%の会社であれば安全であると言われています。

ちなみに流動比率はあくまで簡易的に会社の安定性を判断する指標であるため、流動比率が低いからといってスバルが破産することを示唆するものではありません。

”成長性”を図る指標

続いて、会社の成長性を図る指標である「売上高」「純利益」「純利益率」について紹介します。

スバル企業の成長性を測る指標

上記の表はスバルの直近3年の売上高・純利益・純利益率を表したものです。

ちなみに純利益とは、法人税など企業が支払うべき費用を差し引き、最終的に会社に残ったお金のことを指します。

まとめ

本記事では、スバルの企業研究に役立つ情報を紹介してきましたが、いかがでしょうか。

企業研究は内定獲得をするための重要な要素の1つですが、ただ情報を見るだけでは内定を獲得することはできません。

ぜひ本記事を参考にし、スバルへの理解を深め、内定までの一歩を踏み出してください。

就職エージェントneoでは、専属のキャリアアドバイザーがあなたの悩みに応じたアドバイスを行っています。

もし「うまく情報収集できない!」「まとめられない!」などの不安を抱えている人は、1人で悩まず就活のプロである就職エージェントneoにご相談ください。

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得するまで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ