
SIerは、企業や自治体の業務システムなどの開発において、要件定義から運用保守といった上流工程を請け負う職種です。
SIerへの就職を考えている方の中には「SIerになりたいけど、志望動機にはどんなことを書けばいいの?」 「アピールするために効果的な志望動機って?」 と悩んでいる人もいるでしょう。
SIerは専門的な職種であることから、志望動機を作成する際には、なぜSIer職を選んだのか・なぜその企業を選んだのかそれぞれの理由を明確に伝える必要があります。
本記事ではSIerの仕事内容や志望動機を書くコツ・注意点などを紹介しますのでぜひ参考にしてください。
SIerとは?
SIerは、System Integration(システムインテグレーション)の略称でエスアイヤーと読みます。
SIerは、企業や自治体の業務を把握・分析して、課題の解決を目的にシステムを構築する企業を指します。
また、SIerはシステムベンダーやITベンダーと呼ばれることもありますが、基本的に同じ職種を指していると理解しておきましょう。
その他にもSIer業界とWeb業界は混同されがちですが、SIer業界が他企業の要望を元に開発を行うのに対し、Web業界は自分らで開発内容を考えて一般ユーザー向けに開発を行います。

本記事を通し、Web業界の動向を把握し、業界研究にお役立てください。
SIerとSEの違い
SIerと名前が似ていることから混同されがちなシステム開発に関わる”SE(エスイー)”という用語があります。SEはシステムエンジニア(System Engineer)の略です。
SIerは、社会に必要とされるあらゆる仕組みをIT技術を使って情報システムとして構築し提供している「企業」のことを指します。
一方、SEはクライアントからのヒアリングやシステム設計を行うエンジニアのこと、つまり開発する過程を管理する立場にある「人」のことを指します。
このように、両者は明確に異なるのです。
SIerの3つの経営パターン
SIerには大きく分けて三つの経営パターンがあります。
ひとつは、ハードウェアを製造するコンピュータ会社系列の『メーカー系SIer』です。主にメーカーのハードウェアを使ったソフトウェアを開発します。顧客は親会社と契約した企業であることが多く、客先に常駐して働く案件も多いです。
もうひとつは、企業の中のシステム開発部門が子会社や関連会社として独立してできた『ユーザー系SIer』です。通信・金融・交通など、様々な業界の企業が親会社となっており、親会社で使う業務システムを開発し、作業効率をアップさせるのが役割です。
そして最後のひとつが、親会社がなく資本的に独立している『独立系SIer』です。そのため自分達で直接顧客と契約を行い、システム開発の仕事を受注します。
SIerの仕事内容
SIerは、クライアントの業務を把握・分析し、決められた納期や予算に合わせて課題解決のためのコンサルティングから設計、開発、運用・保守までを請け負います。
その他、システム完成後のクライアントへの導入や管理、アフターフォローなどもSIerの仕事です。
また上述した経営パターンの違いによって、クライアント先・業務課題は異なるため、SIerの請け負う仕事も多岐にわたります。クライアントによっては、システム開発の規模もさまざまであり、開発に数年かかる大規模プロジェクトもあります。
SIerの志望動機の書き方とポイント
ここではSIerへの就職を目指している就活生に向け、志望動機を書く際に意識してほしいポイントを3つ紹介します。
これから志望動機を作成するという人は、以下のポイントを参考に作成してみてください。
(1)志望動機に必要な要素を把握する
志望動機を作成する際は「なぜSIerなのか」「なぜその企業なのか」をしっかりと深掘りしましょう。
“なぜSIerなのか”については、数ある職種の中でもなぜSIerという仕事を選んだのかについてしっかりとした理由を準備しておく必要があります。
「顧客や社会のために、難易度の高い目標の実現を目指したい」「システム開発を通して社会の役に立ちたい」など、SIerならではの理由を伝えましょう。
そして“なぜその企業なのか”については、志望企業の強みや事業形態などの特徴を調べて、競合他社と差別化しながら伝えます。
前述していますが、同じSIerであっても独立系・ユーザー系・メーカー系など様々な経営パターンがあり、そのパターンによって作るシステムなどが異なります。
つまりSIerそれぞれの違いを意識した志望動機を伝えることができないと、業界・企業に関する理解が足りないと思われてしまいます。
このように企業によって経営スタイルや強み・注力している事業は異なるため、それぞれの特徴を把握した上で志望動機を作成してください。
(2)SIer職に向いている人物像を把握する
SIer職には”人と話すことが好きな人”や”論理的な考え方ができる人”、”IT業界へ興味がある人”が向いているでしょう。
例えばSIerの業務の1つであるシステム開発では、クライアントとの意思の擦り合わせやチームでの作業があるため、情報を正しく伝達する力や話を聞き要点を把握するコミュニケーション能力、ロジカルシンキングが必要不可欠です。
つまりどんな人とも協力して仕事を進められる協調性や、相手が求めているものを聞き出せる傾聴力、コミュニケーション能力が求められます。
また、IT業界への興味があることも重要となるでしょう。日々技術が進化し続けているIT業界において、ITへの興味がなくては知識が追いつきません。
そのため、未経験からIT業界に挑戦するうえで、ITへの興味関心があること、技術やスキルをインプットし続ける知的好奇心をもっていることが重要な素質となるでしょう。
(3)志望動機のフレームワークを知る
情報収集や自己分析を基に、伝えることが決まれば、あとは書くだけです。必ずしもオリジナルの構成にする必要はありません。
シンプルでわかりやすい文章構成が、相手を意識した書き方であり、読んでもらうコツです。
文章力に課題がある人は第三者にチェックしてもらうことで、「て・に・を・は」、接続語、「です・ます」調など細部まで整えましょう。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
志望動機の考え方、書き方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
SIerの志望動機の例文
実際に選考を通過したESの志望動機の例文をご紹介します。経験を踏まえた志望動機を読み、自身のESや面接に活かしてください。
日立システムズ
参照元:unistyle/選考通過者本選考ES(日立システムズ19卒)
富士通Japan
参照元:unistyle/選考通過者本選考ES(富士通Japan21卒)
第一生命情報システム
参照元:unistyle/選考通過者本選考ES(第一生命情報システム21卒)
SIerの志望動機で他の就活生と差をつけるアピールポイントとは?
就職活動は多くの学生が一斉に動き出すため、他の就活生と差別化できる且つ採用担当者の目に留まるような志望動機を作成することが重要です。
以下にてSIerの志望動機に書ければ強みになるアピールポイントをご紹介します。
プログラミングの学習経験やIT関連の知識会得
プログラミングの学習経験も、志望動機において大きなアピールになります。
なぜならシステム開発では、プログラミングの知識が必要不可欠だからです。そのためプログラミングの学習経験がある場合は、積極的にその経験を志望動機に書きましょう。
また就活生の力量を測る上で、IT関連の専門知識を会得しているかどうかもわかりやすい指標になり得ます。
そのため専門知識会得に向けて勉強した経験がある場合は、志望動機にその旨を記載しアピールすると良いでしょう。
インターンシップへの参加経験
インターンシップへの参加経験も、志望動機において大きなアピールになります。
SIerでのインターンシップ経験があることで業務の実態が理解できているとみなされ、良い印象を与えやすいでしょう。具体的にどのような体験をし、何を学んだかを伝えられると望ましいです。
また、実際に現場を経験してもなおSIerへの就職活動をするということは、それだけSIerという仕事に興味を持っているということが伝わるため、志望理由の説得力が高まるでしょう。
まとめ
本記事ではIT業界の動向や業種・職種、志望動機の書き方・例文を紹介してきました。
SIerの志望動機を書く際には、SIerの仕事内容や求められる能力だけではなく企業の経営パターンまで理解していなければ、各企業にあった志望動機を作成することは難しいでしょう。
その他志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
● SIerの3つの経営パターン
メーカー系SIer:ハードウェアを製造するコンピュータ会社が親会社
ユーザー系SIer:通信・金融・交通などさまざまな業界の企業が親会社
独立系SIer:親会社がなく資本的に独立している
●SIer職に向いている人物像
(1)人と話すことが好きな人
(2)論理的な考え方ができる人
(3)IT業界へ興味がある人
● SIerの志望動機で他の就活生と差をつけるアピールポイント
(1)プログラミングの学習経験やIT関連の知識会得
(2)インターンシップへの参加経験
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。