就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

面接で沈黙=不採用?企業側の本音と対処法、やるべき事前準備を知ろう!

✔ 本記事のまとめ
[面接で沈黙=不採用]とは限らない

●面接で沈黙しないためには、よく聞かれる質問を想定し、事前に回答を準備しておくことが重要。

模擬面接や緊張対策を実践し、実際に話す練習をすることで、本番でも落ち着いて受け答えができるようになる。

面接について相談する_赤

目次

面接で一瞬の沈黙が訪れたとき、「不採用になっちゃうかな……」と不安を感じたことのある就活生が多いのではないでしょうか。

しかし、実際には沈黙が必ずしも不採用に直結するわけではありません。企業側が求めるのは、沈黙の背後にある本音や考え方を理解し、適切に対処できる能力です。

この記事では、面接で言葉に詰まる原因や沈黙した際の面接官の心理、すぐに立て直す対処法などを詳しく解説します。あわせて、実際に内定を獲得した先輩たちの[沈黙を乗り越えるために実践した工夫]や[緊張を和らげるための準備方法]も紹介しています。

この記事を通して、面接での沈黙を恐れず、自信を持って挑むためのヒントをつかんでください。

面接で黙ってしまった…それでも内定の可能性はある?

面接中に言葉に詰まってしまうと、「これは落ちたかも…」と選考結果に不安を感じる就活生も多いでしょう。

しかし、面接で沈黙したからといって不採用になるとは限りません。企業は、就活生の適性やポテンシャルを総合的に判断しているため、多少の沈黙があっても、その後の対応次第で挽回できる可能性があります。

面接という慣れない状況に緊張するのは当然ですが、大切なのは焦らず冷静に対処することです。たとえ沈黙してしまったとしても、深呼吸をして考えを整理し、落ち着いて答えようとする姿勢が伝われば、むしろ前向きに評価されることもあります。

面接で沈黙してしまう原因

面接で沈黙してしまう原因

面接で沈黙してしまうのには様々な理由があります。まずは、自分がなぜ黙ってしまうのかを理解することが、改善への第一歩となります。

面接で沈黙してしまう原因

緊張やプレッシャーを感じているから

面接は限られた時間の中で自分をアピールしなければならないため、緊張してしまうのは当然です。特に、「うまく話さなければ……」「失敗してはいけない」と思うほど、プレッシャーが大きくなり、言葉が出てこなくなってしまうことがあります

面接官は完璧な受け答えよりも、落ち着いて対応できるかどうかを見ていることが多いため、まずは深呼吸をして気持ちを落ち着けることが大切です。

質問の意図がわからないから

質問の意図を正しく理解できず、考え込んでしまうことも、沈黙の原因の1つです。面接官は、単に答えを求めているのではなく、就活生の考え方や価値観を知るために質問をしています。

もし質問の意味がわからない場合は、そのまま黙ってしまうのではなく、「先ほどの質問は○○という意味でしょうか?」と確認すると良いでしょう。質問の意図をしっかり理解した上で回答することが、的確な受け答えにつながります

自分の考えがまとまっていないから

聞かれたことに対して、どのように答えればいいのか整理できず、言葉に詰まってしまうこともあるでしょう。特に、[伝えたいことが多すぎて整理できない][どこから話せばいいのかわからない]といったケースでは、頭の中で考えをまとめる時間が必要になります。

このような場合は、すぐに答えようとせず、「少し考えさせていただいてもよろしいでしょうか?」と一言添えることで、落ち着いて整理する時間を確保できます。

自信がなく、言葉を選びすぎているから

「間違ったことを言ったらどうしよう…」「的外れな答えになったらどうしよう…」と考えすぎてしまい、言葉が出てこなくなってしまうこともあるでしょう。特に、慎重な性格の人ほど、完璧な回答をしなければならないというプレッシャーを感じ、沈黙してしまいがちです。

面接官は、流暢な話し方よりも、あなたがどのように考え、どんな経験をしてきたのかを知りたいと思っています。完璧な答えを目指すのではなく、自分の言葉で素直に伝えることを意識しましょう。

事前準備が足りず、答えが思い浮かばないから

面接では、事前に想定していなかった質問をされることもあります。しっかり準備していないと、考えがまとまらずに沈黙してしまうこともあるでしょう。

対策として、よく聞かれる質問をリストアップし、自分なりの答えを用意しておくことが大切です。

全ての質問に対する完璧な答えを準備するのは難しいですが、[なぜこの業界を志望するのか][自分の強みは何か]など、基本的な質問に対しては、しっかり準備しておくことで自信を持って答えられるようになるでしょう。

内定とれる気しない_CTA

面接で沈黙…そのとき面接官は何を考えている?

面接で沈黙してしまうと、「マイナス評価になるのでは?」と不安になる就活生が多いでしょう。

しかし、沈黙の長さや状況によって、面接官の捉え方は異なります。必ずしも悪い印象を与えるわけではなく、考えを整理している時間として前向きに評価されることもあります。

では、面接官は沈黙をどのように捉えているのでしょうか?

面接官は沈黙をどのように捉えているのか?

数秒の短い沈黙の場合は、ポジティブに受け止められる場合がある

数秒の短い沈黙であれば、論理的に答えを組み立てているとポジティブに受け取られることがあります。むしろ、すぐに話し出すよりも、一度考えてから落ち着いて答えることで[冷静に対応できる人]という印象を与えることも可能です。

面接官の視点
  • 短い沈黙(数秒程度)→「しっかり考えて答えようとしているのかな?」
  • 落ち着いて答える→「冷静に論理的に話せる人かも」
characterIcon

アドバイザー

焦って答えようとすると、かえって伝えたいことがうまく言えなくなってしまうことがあると思います。

そんな時は、無理に急がず、考えを整理する時間を確保することが大切です。 面接中に言葉に詰まったときは、「少し考えてもよろしいでしょうか?」と一言添えるだけで、落ち着いて話す時間を作れますし、丁寧な印象も与えられますよ。

沈黙が長く続く場合は、質問の意味を理解できていないと思われるかもしれない

沈黙が長く続く場合、面接官は「質問の意図が伝わっていないのかも?」と感じることがあります。特に、質問の意味を理解できていない様子が見られると、面接官は「この人はコミュニケーション力が弱いのでは?」と判断することもあるようです。

面接官の視点
  • 長い沈黙(10秒以上)→「質問の意図が伝わっていない?」
  • 答えが的外れ→「理解力やコミュニケーション力に不安があるかも」
characterIcon

アドバイザー

面接中に質問の意図がわからない時は、無理に答えようとせず、「〇〇という意味でよろしいでしょうか?」と確認することをオススメします。質問を聞き直すのは決して悪いことではありません。むしろ、的確な回答をしようとする姿勢として、面接官から前向きに受け取られます。

わからないまま答えてしまうよりも、きちんと確認したほうが落ち着いて話せますし、誤解を防ぐことにもつながります。自信を持って対応しましょう!

沈黙が頻繁に起こると、事前準備の足りなさやストレス耐性の低さを疑われるかも

沈黙が頻繁に起こると、「準備不足で答えられないのか」「緊張しすぎて対応できていないのか」とネガティブに受け取られることもあります。特に、基本的な質問(志望動機や自己PRなど)で黙ってしまうと、「事前準備ができていないのでは?」と判断されやすくなります

面接官の視点
  • 何度も沈黙する→「ストレス耐性が低い?」
  • 基本的な質問で沈黙する→「準備不足かも」
characterIcon

アドバイザー

面接でよく聞かれる質問に対しては、事前に答えを用意しておくことが大切です。準備しておくことで、自信を持って答えられるようになり、焦ることも減ります。

特に緊張しやすい人は、面接前に模擬面接を受けたり、自分の声を録音して練習したりすると効果的です。実際に声に出して練習することで、スムーズに話せるようになりますよ。

沈黙の時間も怖くない!面接で好印象を残すコツを伝授!

面接で沈黙してしまったとき、面接官が何を考えているか気になりませんか?就職エージェントneoなら、沈黙が起きたときの対応法や面接官が重視するポイントを丁寧にサポートします!

  • 特長① 面接中に沈黙しても焦らないための実践的アドバイス!
  • 特長② 面接官に好印象を与える受け答えのポイントを指導!
  • 特長③ 完全無料で利用可能!

「適職「面接で沈黙するとパニックになってしまう…」「沈黙時の正しい対応を知りたい!」そんなあなたを全力でサポートします!

もし面接で沈黙したら?すぐに立て直す対処法

面接中に沈黙してしまうと焦ってしまいがちですが、大切なのはすぐに立て直すことです。沈黙が続いてしまうとネガティブな印象を与えてしまう可能性がありますが、適切な対応をすれば十分に挽回できます。

ここでは、面接で沈黙してしまったときに、すぐに立て直すための具体的な対処法を紹介します。

沈黙した場合の対処法

「少し考える時間をください」と伝える

質問を受けた際、すぐに答えが思い浮かばないこともあります。そんな時は、無言のまま考え込むのではなく、「少し考える時間をいただいてもよろしいでしょうか?」と一言添えるようにしましょう。

面接官は、しっかり考えた上で回答しようとしていると前向きに受け取ることが多いため、焦って曖昧な答えをするよりも、落ち着いて対応した方が好印象につながります。

ポイント
  • 無言にならず、「少し考える時間をください」と伝える
  • その間に、回答の方向性を整理する
  • 深呼吸し、落ち着いて話し始める

質問の意図を確認する

沈黙してしまう原因の1つに、質問の意図がわからないというケースがあります。質問の意味を正しく理解できていないと、考え込んでしまいがちです。

そのようなときは、「◯◯という意味でよろしいでしょうか?」と質問の意図を確認することで、適切な回答につなげることができます。

ポイント
  • 質問の意図がわからなければ、そのまま沈黙せずに確認する
  • 面接官との認識を合わせることで、的確な回答につなげる

一度、簡単な結論を述べる

考えがまとまらない場合は、最初に簡単な結論を述べ、その後に詳細を補足する形を取るとスムーズに話せます。

例えば、「私の強みはコミュニケーション力です」と結論を先に伝え、その後に具体的なエピソードや理由を補足していく流れにすると、まとまりのある回答になります。

ポイント
  • 結論を先に伝え、その後に理由やエピソードを補足する
  • PREP法(Point→Reason→Example→Point)を意識すると、話しやすくなる

わからない場合は正直に伝える

質問の内容によっては、どうしても答えられない場合もあります。そのようなときは、無理に答えようとせず、「申し訳ありませんが、その点については勉強不足です」と正直に伝えることも選択肢の1つです。

ただし、ただ「わかりません」と言うだけではなく、[今後どのように学びたいか][どのように考えていくべきか]を加えることで、前向きな姿勢を示すことができます。

ポイント
  • 無理に適当な答えをせず、「わからない」と伝えることも選択肢
  • その上で、学ぶ姿勢や今後の意欲を示す

面接官のフォローを活用する

面接官は、就活生が話しやすいようにサポートしてくれることもあります。もし沈黙が続いてしまった場合は、面接官のヒントやフォローに耳を傾け、それを活用することが重要です。

例えば、面接官が「具体的なエピソードを交えてお話しいただけますか?」と補足してくれた場合は、「はい、例えば〜」と話を展開することで、スムーズに回答できるようになります。

また、面接官が「このような考え方もありますが、どう思いますか?」と質問を掘り下げてくれた場合は、それを参考にしながら回答を組み立てると良いでしょう。

ポイント
  • 面接官がフォローしてくれたら、それを活かして話を広げる
  • ヒントをもらったら、「ありがとうございます」と受け止め、落ち着いて答える

縦長ver_プロと始める逆転就活(面接)_簡単予約はこちら

面接で沈黙…それでも内定をもらえた先輩たちの工夫とは?

実際に内定を獲得した先輩たちは、沈黙した際にどのような工夫をしたのでしょうか?

ここでは、内定を勝ち取った先輩たちが実践したポイントを紹介します。面接の場で落ち着いて対応できるよう、是非参考にしてみてください!

<三菱UFJ銀行>
3次面接にて、あなたが周囲との間で空気を読めなかった経験はあるかという質問には答えに窮した。その場合は「少し時間をください」などと言い沈黙を作らないようにすることが重要だと思う。
 

引用:Unistyle/本選考レポート(総合職)

<日本生命(日本生命保険相互会社)>
OBOG訪問会は50分と時間も長いため沈黙の時間を作らないようにとにかくたくさん質問をしていた。相手が仕事の話をしているときも少し大きめに反応をして「ここはこういうことですか」や「○○についてもう少し詳しく教えてください」など話を膨らませていって会話が盛り上がるようにした。
 

引用:Unistyle/本選考レポート(総合職)

<住友化学>
真面目さや誠実さをアピールできるように心がけた。質問に対する答えがすぐに思い浮かばないときは「ちょっと考えてもいいですか」と言って待ってもらうなど、正直な姿勢が大切。黙り込んで沈黙の時間が発生しないように注意していた。また硬い社風なので礼儀などにも注意した。
 

引用:Unistyle/本選考レポート(事務系総合職)

<みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研・みずほ総合研究所)>
日本総研との違いについて質問していた際に、本当は日本総研に行きたいのでは?と言われ少し困った。質問されたことに対して、考えてから回答するようにした。少し沈黙の時間があっても問題ないと思う。多くの企業の方も思考の早さよりも思考の深さを求めているとおっしゃられる方が多かった。なのでゆっくり考えてから落ち着いて話すようにした。
 

引用:Unistyle/本選考レポート(事務系総合職)

<千葉銀行>
結論ファーストで話すこと。笑顔でハキハキ話すこと。答えづらい質問が来てもできるだけ沈黙せず、もしパッと思い浮かばない場合でも少々お時間いただいてもよろしいでしょうかと断りを入れてから黙ること。論理的な解答になっているか意識して話すこと。
 

引用:Unistyle/本選考レポート(事務系総合職)

<ソニー損害保険>
○最終面接
・絶対的に言えるのは、「沈黙を作らなかったところ」「ずっと笑顔で答え続けたところ」
・圧迫面接なので、言葉が詰まったり、沈黙になりそうになる。その中でも、止まらずに、話したことが評価された。
・面接官に負けない気迫が重要
 

引用:Unistyle/本選考レポート(GS職)

ユニスタイル_志望動機_CTA

面接で沈黙しないためにやるべき事前準備5選

面接で沈黙しないためにやるべき事前準備5選

事前にしっかり面接対策をしておけば、落ち着いて受け答えができ、自信を持って面接に臨むことができます。ここでは、面接で沈黙しないためにやるべき事前準備5つを紹介します。

面接で沈黙しないためにやるべき事前準備5選

面接でよく聞かれる質問を想定し、回答を準備する

面接では、自己紹介や志望動機、長所・短所など頻出質問が良く聞かれます。これらの質問に対して事前に回答を考えておくことで、当日スムーズに答えることができます。具体的なエピソードを交えながら、自分の言葉で表現する練習をしておくと良いでしょう。

また、企業によっては独自の質問があることもあります。過去の面接経験やインターネットでの情報収集を通じて、想定される質問をリストアップし、それぞれに対する回答を準備しておくことが重要です。

企業研究を徹底し、「なぜこの会社なのか」を明確にする

企業研究は、面接の準備において欠かせないステップです。

企業の理念、業績、業界での位置づけなどを理解し、自分がその企業で何を実現したいのかを明確にしましょう。その際、[なぜこの会社なのか]という質問に対し、具体的で納得感のある回答を準備することが大切です。

さらに、企業の最近のニュースやプロジェクトについても調べておくと、面接官に対して関心を持っていることを示すことができます。これにより、面接官に好印象を与えることができるでしょう。

自己分析をおこない、自分の強みや経験を整理する

自己分析は、自分自身を深く理解するためのプロセスです。

自分の強みやこれまでの経験を整理し、それがどのように企業に貢献できるかを考えることが重要です。具体的なエピソードを通じて、面接官に自分の価値を伝える準備をしましょう

また、自分の弱みについても考え、それをどのように克服してきたかを説明できるようにしておくこともオススメします。これにより、自己理解の深さと成長意欲を示すことができます。

模擬面接をして「話す練習」をする

模擬面接は、実際の面接を想定した練習として非常に効果的です。

友人や家族に協力してもらい、模擬面接をおこなうことで、自分の話し方や表情、姿勢を確認し、改善点を見つけることができます。録画して見直すことで、さらに客観的な自己評価が可能になります。

また、模擬面接を通じて、緊張感のある状況での話し方を練習することができます。これにより、本番での緊張を軽減し、落ち着いて話せるようになるでしょう。

緊張への対策を実践し、落ち着いて話せる状態を作る

緊張は誰にでもあるものですが、その対策を講じることで、落ち着いて面接に臨むことができます。深呼吸やリラックス法を日常的に練習し、緊張を和らげる方法を身につけましょう

また、面接会場には早めに到着し、環境に慣れることでリラックスしやすくなります。

さらに、自分に自信を持つために、これまでの準備や努力を振り返ることも効果的です。自分がどれだけ準備をしてきたかを思い出すことで、面接本番での自信につなげることができます。

縦長ver_プロと始める逆転就活(面接)_簡単予約はこちら

【まとめ】面接で言葉に詰まっても、必ずしもマイナス評価にはならない!

面接で言葉に詰まってしまうのは、誰にでも起こりうることです。しかしそれだけで不採用が決まるわけではありません。面接官も、緊張やプレッシャーでうまく話せなくなることがあると理解しています。

大事なことは、沈黙してしまった時に[どう対処するか]です。そのため沈黙をしてしまった際は、焦らずに「少し考えさせていただいてもよろしいでしょうか?」と伝えたり、質問の意図を確認したりすることで、落ち着いて回答できる時間を確保することを意識してください。

また、事前にしっかり準備をしておくことも大切です。想定される質問に対する回答を考えたり、模擬面接を通じて練習を重ねたりすることで、緊張してもスムーズに対応できるようになるでしょう。

面接で沈黙しがちなら、就職エージェントneoに相談するのも1つの手

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小・ベンチャー企業の求人を保有しており、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックなどをおこなっており、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

その他、いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあることから、時期によっては最速1日で内定が出る場合もあります。

就活エージェントneoのサービスは、就活生1人ひとりに専任のアドバイザーが付き、就活相談や選考対策などもおこなっているため、就活出遅れ組の学生にもオススメのサービスです。

「1人で自己分析をやってみたけど合っているのかわからない…」「自己分析のやり方を調べてもピンとこない…」といった就活生は、是非一度私たちにご相談ください。

就職エージェントneo
対応エリア 全国
オンライン対応
主な特徴 東証プライム上場企業・大手グループ求人もあり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件
公式サイト こちらをクリック

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

面接対策の関連記事

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ