就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

  1. [ガクチカ]を理解する
  2. 高評価を得るガクチカの書き方を知る

カテゴリー別
ガクチカ

1

[ガクチカ]を理解する

面接官がガクチカを求める意図を踏まえて、エピソードを考える

学生

ガクチカではどのようなことを伝えたらいいのでしょうか?また特に頑張ったエピソードがないのですが、何を話せば良いでしょうか…?

アドバイザー

面接官はガクチカを通してあなたの意欲や人柄、困難への向き合い方を知ろうとしています。

そのためガクチカでは頑張ったことだけを伝えるのではなく[頑張ろうと思ったその動機・背景]や[掲げていた目標と直面した課題]などのエピソードも伝えるようにしてください。

また就活生の中には[ガクチカ=長期間頑張ったこと・実績があること]と考えてしまい「自分にはガクチカがない…」と悩む人も多いでしょう。しかしガクチカは日常生活から考えることも可能です!

本記事ではガクチカの書き方やエピソードの探し方などを例文付きで紹介しているので、是非参考にしてください。

2

高評価を得るガクチカの書き方を知る

例文を参考に、好印象を残すガクチカの書き方を学ぶ

学生

企業に評価されるガクチカの構成を教えてください。また企業によって指定の文字数が異なるため、文字数に合わせた書き方も合わせて教えてほしいです。

アドバイザー

企業が評価するガクチカの共通点は[結論から始まる][エピソードが具体的][数字や第三者のコメントが含まれている]の3点です。

また【結果→動機→目標・課題→取り組みや対策→結果→学び】の構成で作成すると、読み手に分かりやすくかつ論理的にエピソードを伝えることができるため、高評価が期待できます。

またガクチカは企業によって文字数に指定がない場合もあれば、200字・400字・600字と制限がある場合もあり、どうやって文字数に合わせて修正すべきか悩みますよね。

最初から指定の文字数に合わせて作成しようとすると重要な部分を削ってしまう可能性があるため、まずは上記で紹介した構成に合わせて600字程度の長めのガクチカを作成してから徐々に文章を短くしていくとまとめやすいですよ。

一覧ですべて見る

60秒で完了!
まずは無料会員登録から!

就活相談はこちら

ガクチカ - 書き方

6件 / 1〜3件表示中

ガクチカ - 基礎

5件 / 1〜3件表示中
ページトップへ