就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【例文アリ】ガクチカとは?自己PRとの違いや書き方のコツをわかりやすく紹介!

内定とれる気しない_CTA

目次

ESや面接では、志望動機や自己PRと同様に「ガクチカ」を聞かれることが多いです。

「ガクチカ」と聞いても、「そもそもなぜ質問されるのか?」「どんなことを伝えれば良いのか?」「注意点はあるのか?」と疑問が沢山あるかと思います。

本記事では、「面接官がガクチカを聞く理由」「テーマとして使える題材」「作成する際のつまずきポイント」等の基本的な情報を紹介しています。「ガクチカとは?」という疑問を解消しましょう。

ガクチカとはなにか?

ガクチカとは「学生時代に頑張ったこと・力を入れたこと」の略称で、志望動機や自己PRと同じくらい就活でよく聞かれる質問です。

実際の選考では「学生時代に最も打ち込んだことを教えて下さい」と聞かれることが多いです。

また就活生の中には「ガクチカと自己PRって同じでいいの?」と思っている人もいるかもしれません。

ガクチカと自己PRは一見似ているように見えますが、企業はこの2つの質問からそれぞれ別のことを知りたいと思い質問しているため、回答の仕方は変える必要があります。

企業の意図に沿った回答をするためにも、なぜ企業がその質問をするのかについては必ず把握しておきましょう。

ガクチカ:
困難への向き合い方から、仕事に対する意欲や取り組み方を知るため

自己PR:
あなたらしさから、企業が求める人材とマッチするのかどうかを知るため

面接官がガクチカを聞く理由

繰り返しになりますが、質問の意図を知ることで、ガクチカを書く際にどのようなことを押し出せば良いのかが理解できるようになります。

上記でも簡単に説明しましたが、ここでは企業がガクチカを聞く意図についてもう少し詳しく紹介していきます。

困難への向き合い方を知るため

面接官は自社で長く働いてくれる人を採用したいと思っています。

なぜなら社会に出ると学生の頃には経験しなかった壁に直面することがたくさんあり、挫折を経験する人も出てくるからです。

そのため面接官はガクチカを通して「困難を乗り越えた経験や乗り越え方」を知ることで、困難に対する耐性があるか、仕事に対してどのように向き合うかをチェックしているのです。

意欲や人柄を知るため

面接官は、エピソードの中身から「その人は集団の中ではどんな役回りに徹するのか?」「どのような人間性や価値観を持っているのか?」を見極めようとしています。

そこから「社員と良い関係性を築けるのか?」「当社とマッチする人材か?」を知ろうとしているのです。

そのため、たとえ、部活の全国大会で優勝したという大きな成果を残していても、エピソードの中身が能動的だったり、困難を乗り越えるための努力をしていなかったりすると、選考を通過するのは難しいと言えるでしょう。

ガクチカの書き方

ここではガクチカの書き方を紹介します。

ガクチカとは_書き方

ガクチカは上図のように【結果→動機→目標と課題→取り組みや対策→結果→学び】の順番で記載すると、面接官に分かりやすく、かつ論理的に説明することが出来ます。

ガクチカの詳しい書き方は以下の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

ガクチカがないという人は?

中には「ガクチカでアピールできることなんてないよ…」と悩んでいる就活生もいるでしょう。

そのような就活生に向けて、以下にてガクチカのテーマとして使える題材を紹介します。

ガクチカで使われやすいテーマ

まずは、ガクチカで使われやすいテーマを紹介します。

多くの就活生がよく使うことから、文章の流れが整っていなかったり、具体性がなかったりするとプラスの評価に繋がりにくくなってしまう可能性があるので、注意しましょう。

✓ サークル・部活
✓ ゼミ・学業
✓ インターン
✓ アルバイト

また、あなたの人柄やどのような行動を取ったのかをアピールするためにも「なぜそれをやろうと思ったのか?」「どれぐらいの成果が出たのか?」等を詳しく記載することを意識してください。

日常生活に隠れているテーマ

就活生の中には「サークルに所属していないからガクチカに書くことがない…」と悩んでいる人もいるでしょう。

しかし「サークルの代表を務めた」などのような出来事でなくても、日常生活で行っていることをガクチカとしてアピールしても問題ありません。

具体的にどのようなテーマがあるのか下記を確認してみましょう。

✓ 資格の勉強
✓ 本を年間○冊読んだ
✓ 毎朝5時に起きている
✓ 日記を毎日続けている
✓ 筋トレを毎朝行っている
✓ ダイエットを4年間続けた
✓ 勉強を毎日○時間行っている
✓ スキマ時間の有効活用法を考えた
✓ 犬のしつけで、〇〇の技を取得した
✓ 友人の悩み相談にのる際は〇〇を意識した
✓ 流行を誰よりも早くキャッチアップして、SNSで発信する
✓ 趣味(映画ノートをつけている、ハンドメイド商品を販売等)

例えば「ハンドメイド商品を販売しはじめて、最初は1日3個程しか売れなかったが、〇〇を工夫しながら販売したら1日10個も売れるようになった」と記載します。

どれぐらい変化が起きたのかという実績を記載するだけでなく「なぜ行おうと思ったのか」「具体的に何をしたのか」「その出来事から何を学んだのか」というあなたの考えや価値観をより詳しく記載することで、さらに良いガクチカを作成することができます。

更に詳しく知りたいという人は下記を確認してみてください。

今すぐ相談する_CV

ガクチカは企業によって文字数が異なる

ガクチカを作成していく中で、苦戦するポイントの1つとして文字数制限が挙げられます。

企業によって指定の文字数が異なるため、エントリーする企業の文字数に合わせガクチカを作り直さなければいけません。

それぞれの文字数によって、まとめるポイントやフレームワークが異なるため、以下記事内で紹介している文字数ごとの書き方を参考に作成してみてください。

ガクチカの例文

ここではガクチカの例文を紹介します。同じエピソードをもとに異なる文字数の例文を紹介していますので、文字数別の書き方を学んでおきましょう。

■例文1

 ‌蓄電池の訪問営業に力を注いだ。   すべてのビジネスの根幹には営業力があると考えたためである。   毎月2契約以上取って継続的に結果を出すことを目標としていたが、契約が取れない月が続いた。    そこで私はPDCAサイクルの質を上げる取り組みを行い、具体性を徹底的に追及した。お客様対応時の音声を聴きなおして、質問に対してどのような回答をして相手がどのような反応をしたのかまで詳細に振り返るようにしたのだ。また、改善策も行動ベースで書くことで同じミスをしないよう心掛けた。例えば、『はきはきと話す』ではなく、『高齢の方であれば声の大きさを一段階大きくし、ゆっくり話す』というように具体的に書くことである。   現在も取り組んでいる途中ではあるが、商談率が11%増加し月間平均契約数が2.2まで上昇した。今後も目標に向けて努力を継続したいと考えている。   この経験から、具体性を持って試行錯誤することの大切さを学ぶことができた。 

→300文字という制限のなか、しっかりと要素を組み込めています。最後に定量的な結果として『PV数で1位』という内容があるため、どのような成果を生んだのか分かりやすくなっています。

■例文2

 ‌大学3年次に80名規模のテニスサークルの代表として学園祭模擬店の出店に取り組んだ。  ‌学年や学部の垣根を取っ払いたいと考えていたため代表となった。   そして、模擬店を出店し部員同士の交流機会を創出することを目標とした。   参加する際、大会での成績や会計支出に関する懸念から反対する部員もいたが、空いた時間で出店準備を行い、試合前には出店準備を休んでも構わない規定を設け、彼らを何度も説得することで解消させたのだ。また、出店時に、料理部門、装飾部門、販売管理部門の3部門を設け、部員は必ずどこか1つ以上の部門に所属してもらった。全員が共通の目標に向かって活動に携わっているという当事者意識をもって取り組んでもらうためである。  結果、出店を成功させるだけでなく、部員同士で旅行や食事にいくなど以前にはなかった動きが見られるようになった。  共通の目標に向かって全員に取り組んでもらうことで組織力が上がることを学んだ。 

→他の部員たちから出た反対に対する対処と解決策が具体的に述べられているため、どのような対策をしたのかが分かりやすくなっています。

また、目標に向かって活動に参加してもらうために必ずどこかの部門に属してもらったことまで詳細に書かれています。

もっと多くの例文が見たいという方は以下記事をご覧ください。

ユニスタイル_ES_CTA

ガクチカを作成する際のつまずきポイント

ここではガクチカを作成する際に”あるある”なつまずきポイントと改善ポイントを紹介します。

自分の作成したガクチカと見比べ、改善できそうなポイントがあるかどうか確認してみましょう。

✓ 抽象的すぎる
✓ 説明書きが長すぎる
✓ 何を言いたいか分からない
✓ 単調な文章

抽象的すぎる

ガクチカを書いている皆さんは、エピソードを詳細に理解しているため抽象度が高くても内容を理解出来ますが、面接官は初めて見るエピソードのため、具体的に説明をする必要があります。

例えば「サークル運営を頑張りました」という文章では抽象的すぎます。

【改善ポイント】
✓具体的な内容を記載する
例えば「運営係として交流会を開き、〇〇を行ったことで、△△という変化が起こった」のように具体的に行ったことを記載します。

✓数字を使用する
例えば「サークルの参加率を20%から80%に引き上げた」のように数字を使うことで、あなたの行ったことがどれぐらいのインパクトを生み出したのか?がひと目で理解してもらえます。

説明書きが長すぎる

ESは文字数が決まっているため、指定された字数に収める必要があります。

しかし冒頭に記載されている「結果」が文字数の半分を占めていたり、「出来事」についてダラダラと書いていては、何が言いたいのかが分からず面接官に理解してもらえなくなってしまいます。

【改善ポイント】
✓話を1つに絞る

複数の話を盛り込もうとすると、説明書きが長くなったり、何を言っているのかがわからなくなってしまうことがあります。

伝えたいこと1つに絞ることで、相手に何が言いたいのかが理解してもらえやすいです。

✓1文を60文字前後に収める
1文が長すぎると、読み手は言いたいことが何かわからなくなってしまうことがあります。そのため、長くても1文を60文字前後に収める様に意識してみてください。

フレームワーク毎に何文字で書けばよいか気になる人は、以下記事を参考にしてみてください。

何を言いたいか分からない

面接官は何十人もの学生のESを確認しているため、何度も読み直したり細かく見ることは難しいです。

そのため、読みにくいESや伝えたいことが分からないと感じられたら、先を読んでもらえなくなることも大いにあります。

【改善ポイント】
✓結論を記載してから動機を説明する

最後まで読んでもらうためにも、先に結論を伝え「これから〇〇について説明するんだな」とエピソードの全体像を理解してもらうことが大切です。

✓専門用語や略語を使わない
先述したように面接官はあなたの書いたESで、初めてエピソード内容を知ります。そのため、専門用語や略語を使ってしまうと、何について話しているのか伝わらないです。

普段何気なく使用している若者言葉も伝わらないことがあるので、初見の人でも意味が通じる言葉を使いましょう。

✓論理的構成を意識して伝える
ESを書く際と面接でガクチカを話す時は、論理的に伝えることを意識してください。ESを書く際は上述した【ガクチカの書き方】を参考に作成すると論理的に書くことが出来ます。

面接で話す時は書き方とは多少異なるところがあるので、詳しく知りたい人は以下記事を確認してみましょう。

単調な文章

単調な文章とは箇条書きのように行った内容だけを羅列していたり、文章全体に変化がなかったりすることを指します。

例えば「部活の部長をしました。対話が大事だと感じました。そのため○○をしました。この経験を通して学んだコミュニケーション能力は仕事でも活かせると感じました。」等のような文章です。

【改善ポイント】
✓文末を同じにしない
文末で「ました」「である」が続いてしまっている文章は、読んでいてぶつ切り感を感じさせます。

3連続以上すると文章に流れがなくなるため、読みにくくなるだけでなく内容が薄く感じてしまうでしょう。そのため「です」「だ」等の他の文末を間に挟みながら文章を作成してみてください。

✓自分事で記載する
例えば「~だと思う」「~であろう」などの言葉を使うと他人事のように受け取られてしまいます。

自分が頑張って行った出来事なので、「~していきたい」「~だと考えた」のように自分の思いや考えを自分事で記載することを心がけてください。

作成をしている自分では気づきにくいところでもあるので、友人や大人に見てもらいながら修正をするのもオススメします。

ES対策サポート_CTA

まとめ

本記事では「ガクチカとはなにか?」を紹介してきました。

面接官が質問をする背景やガクチカに書けそうなテーマ等も同時に紹介してきたため、どのような内容をどんな流れで作成したら良いか理解出来たかと思います。

作成をしていく中で、書き方やエピソード等に対して「どうしたら良いんだろう」「エピソードが見つからない」と悩んでいる人は1人で悩まずに大人に相談してみましょう。

もし周りに相談できる人がいないという人は、就活エージェントを利用してみるのもオススメです。

面接対策や企業理解へのアドバイス等、あなたの悩みに応じたアドバイスをキャリアアドバイザーが行います。自分を客観視することができ、不安を解消することできるかもしれません。

就活エージェントについて詳しく知りたい方は、以下を読んでみてください。

内定とれる気しない_CTA

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ