就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

文字数毎にガクチカの書き方を解説|600文字から200文字に収めるポイントも紹介

ES対策サポート_CTA

目次

就活のESで定番のガクチカですが、企業によって文字数が異なり「どうやってまとめたら良いのだろう?」と悩んでいませんか?

本記事では文字数ごとに書く際のポイントや長文から短文にエピソードをまとめる方法を紹介しています。エピソード内容やまとめ方に悩んでいる人は確認しながら、実際にガクチカを作成してみましょう。

ガクチカの書き方

まずは、書き方を理解することが重要です。どんなに素晴らしいエピソード持っていて、文字数内に収められたとしても書き方次第では、意味が通じない場合があります。そのため、下記を見ながら自分が作成したガクチカの書き方があっているかを確かめてください。

ガクチカの書き順

【結果→動機→目標と課題→取り組みや対策→結果→学び】の順番で記載することで、面接官に分かりやすく、かつ論理的にガクチカを説明することが出来ます。

ガクチカでは、「どんな目標や課題があったのか」「どんな行動をしたのか」「なぜそれをやろうと思ったのか」を具体的に伝えることが重要です。

更に詳しく書き方や評価されるガクチカの特徴等を知りたい人は、下記URLを確認してみましょう。

▶参考:評価される「ガクチカ」の書き方を解説|見直しに役立つ”チェック表”つき

ガクチカの文字数ごとにまとめるポイント

企業から指定された文字数が違えば、当然【動機】【課題】【取り組み】等に記載する文字数を変えていく必要があります。

そのためガクチカの書き方を理解できた人は、どれぐらい記載する文字数を変えれば良いのか?どのように文章をまとめたら良いのか?を確認しましょう。

200文字

文字数が短いため、まとめることが苦手な人は書くことに苦戦しやすい文字数です。200文字前後の短文の場合は、下記の文字数を目安にして書きましょう。

■文字数
結論:20文字程度
動機:40文字程度
課題:50文字程度
取り組み:50文字程度
結果と学び:40文字程度

200文字は字数が少ないため、すべての項目を端的に伝える必要があります。しかし、具体性が全くない文章はあなたの人柄やどの様に困難を乗り越えたのかが分からないためNGです。そのため、最も伝えたいことを1つに絞り、具体性を伝える「課題と取り組み」に重点を置いて作成しましょう。

400文字

他の文字数に比べると、短すぎず長すぎない400文字のガクチカを出題する企業は多いです。400文字前後の場合は、下記の文字数を参考にして書きましょう。

■文字数
結論:20文字程度
動機:80文字程度
課題:110文字程度
取り組み:110文字程度
結果と学び:80文字程度

200文字よりも文字数に余裕があるので、【課題】と【取り組み】に関してより具体的に説明します。例えば、「なぜ〇〇が課題と感じたのか?」「なぜ△△の取り組みを行ったのか?」という「なぜ」の部分を詳しく記載していきましょう。

600文字

文字数が多いことから頑張った出来事を詳細に伝えられるため、書き始めてみると200文字、400文字と比べて書きやすいと感じる人もいると思います。600文字前後の長文の場合は、下記の文字数を参考にして書きましょう。

■文字数
結論:20文字程度
動機:130文字程度
課題:160文字程度
取り組み:160文字程度
結果と学び:130文字程度

どの文字数よりも具体的に記載することが求められるため、第3者からの評価を記載したり、強調したい内容には「」や””等を使ったりしながら文章を作成しましょう。更に取り組み等で行ったことがいくつかある場合は、「1つ目は~、2つ目は~」等と記載すると面接官がエピソードを理解しやすくなります。

今すぐ相談する_CV

600文字から200文字に収めるためのポイント

文字数が異なるガクチカを書いていく際には、最初に600文字等の長文を作成してからから400文字、200文字と文章を短くしていくとまとめやすいです。ここでは600文字のような長文から200文字のような短文に修正していく際のポイントを紹介します。

600文字

まずは600文字程度のガクチカを作成します。下記の例文を見てみましょう。

■例文(600文字)

600文字 例文

上記のような長文をまずは作成してみましょう。

400文字

次に600文字を基に400文字程度の文字数に収めていきます。下記を見ながら、どの点を削除していくのかを確認してください。

400文字 修正 例文

上記例文で600字から400字まで文字数を減らす際に意識したポイントを紹介します。

①省略して意味が通じるものは、省略する。

②課題解決前の売上状況については、省略しても意味が伝わるので、削除する。
 売上が悪い理由については、最も売上に影響を及ぼしていた内容だけを残す。

③ここでも最も伝えたい内容だけを残し、文章を繋げることで短文にできる場合は修正する。

④~⑫別の言葉で短縮出来る場合や文章をつなげて意味が通じる場合は、短縮のためにつなげてしまう。

⑬1文の文字数が長くなる場合は、「。」を使って文章を区切ることも必要。

⑭文章の内容によっては、別の言葉への言い換えや「結果を出しています」という言葉を追記して文章を整える。

【まとめ】
600文字ではより丁寧に文章を作成していましたが、400文字の場合は「原因や課題」の最も伝えたい内容だけ残し作成していくことがポイントです。他にも文章を繋げること、別の言葉で言い換えることで文字数を削減出来る場合は修正してみましょう。

修正をして文章を整えた際の例文が下記になります。

■例文(400文字)

400文字例文

200文字

最後に400文字を基に200文字程度の文字数に収めていきます。ここでも、どの点を削除しているのかを確認してみてください。

200文字 例文 修正

上記例文で400字から200字まで文字数を減らす際に意識したポイントを紹介します。

①⑤⑦200文字の場合は文字数が少ないので、【ですます体】を【である体】に変更する。

②文章の流れを見ながら【こそあど】言葉で言い換える。

③①で省略したことで「誰に対して何をしたのか」が分からなくなるので、追記して文章を整える。

④ひらがなを漢字にすることで文字数の抑える

⑥伝えたいことを1つに絞るために、上文の「課題」や「取り組み」等で削除した内容に関する文章は削除する

【まとめ】
200文字は伝えたい内容を1つに絞って、【結果→課題→取り組み→結果→学び】を書きましょう。600文字や400文字では、入社後で活かす方法まで伝えることをオススメしますが、200文字は文字数が少ないので削除して構いません。しかし、取り組みについては詳しく書くように心がけてください。

修正をして文章を整えた際の例文が下記になります。

■例文(200文字)

200文字 例文

この様に長文から徐々に文章を短くしていくことで、伝えなくてはいけない要素を残しつつ文章を作成していくことができます。

ユニスタイル_ES_CTA

まとめ

本記事では文字数毎にガクチカの書き方やポイントを解説していきました。長文を作成してから短文にしていくということ、どのような要素を修正したら良いのかについて理解出来たかと思います。ESを提出する間際に焦らないように、余裕を持って準備しておきましょう。

また自分ひとりで就活を進めようとするのではなく、大人の人にアドバイスをしてもらいながら就活を進めていくことをオススメします。

周りに相談できる人がいないという人は、就活エージェントを利用してみましょう。面接対策や企業理解へのアドバイス等、あなたの悩みに応じたアドバイスをキャリアアドバイザーが行います。

一人で悩まず誰かに相談することで、自分を客観視することができ、不安を解消することできるかもしれません。就活エージェントについて詳しく知りたい方は、以下を読んでみてください。

内定とれる気しない_CTA

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。

たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ