就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

「ほかに受けている企業は?」のベストな答え方・ケース別例文・ポイントを紹介

✔ 本記事のまとめ

●[ほかに受けている企業]の質問は、志望度や就活の軸を確認する目的でよく聞かれる。

●嘘をつかず正直に答えることが基本だが、伝え方次第で印象が大きく変わるため注意が必要。

●質問の背景や意図を理解した上で、志望動機や企業研究とセットで伝えると好印象を与えられる。

面接について相談する_赤

目次

そもそも「ほかに受けている企業」の答え方次第で評価に影響する?

「ほかに選考を受けている企業はありますか?」という質問は、多くの就活生が戸惑う質問の1つです。答え方によっては、[志望度が低いと思われないか ] [企業の比較をしているように見られないか ] など、不安に感じる人も少なくありません。

実際、この質問への回答が評価に影響を与えることはありますが、見られているのは回答の内容そのものよりも、一貫性や姿勢です

例えば、志望理由や企業選びの軸と矛盾のない回答であれば、かえってプラスの評価に繋がることもあります。

重要なのは、どのような基準で企業を選んでいるか、そしてその企業に対する関心や熱意がしっかり伝わるように答えることです

目次にもどる▶ ▶

面接官が「ほかに受けている企業」を聞く理由

面接 ほかに受けている企業

面接官が「ほかに選考を受けている企業」について質問する意図は複数あり、企業ごとにその目的は異なります。ここでは、主な3つの理由を解説します。

面接官が「ほかに受けている企業」を聞く理由

①志望度を測るため

面接官が「ほかに受けている企業」を聞く理由は[志望度を測る]ためです。

例えば、「御社が第一志望です」と明確に伝えれば、熱意がストレートに伝わります。また、「ほかも同じ業界を受けていますが、御社は〇〇という点で最も魅力を感じています」と答えれば、志望度の高さに加えて、企業理解の深さもアピールできます。

一方で、他社の話ばかりを熱心に語ったり、興味がなさそうな様子を見せたりすると、「この人は本当にうちを志望しているのか?」と疑問を持たれる可能性があるため注意が必要です。

②業界理解・就活の軸を確認するため

ほかに受けている企業を聞くことで、就活生の業界理解や就活の軸を確認する目的もあります。

受けている企業の傾向を知ることで、就活生がどのような価値観や将来像を持って企業を選んでいるのかが見えてくるでしょう。

例えば、同じ業界や職種の企業を複数受けていれば、「この分野に強い関心があるんだな」と伝わります。一方で、異業種を幅広く受けていれば、「視野を広げて検討しているんだな」という印象を持たれることもあります。

どちらが良い・悪いということではなく、大切なのは志望企業との[共通点]や[就活の軸]に一貫性があるかどうかです。そこが評価のポイントになります。

③今後の選考スケジュールを把握するため

今後のスケジュールを把握するために、ほかに受けている企業を聞くケースもあります。

例えば、他社で内定が出ていたり、最終選考まで進んでいたりする場合、企業側としては合否判断や面接日程の調整を急ぐ必要が出てきます。

正直に伝えることで、スケジュールを考慮してもらえたり、じっくり検討する時間をくれたりすることもあるでしょう。

選考状況は、隠さず誠実に伝えることが大切です。

目次にもどる▶ ▶

「ほかに受けている企業」の質問に上手く答えるためのポイント

「ほかに受けている企業」の質問に上手く答えるためのポイント

「ほかに受けている企業はありますか?」と聞かれた際は、ただ企業名を答えれば良いわけではありません。回答内容から志望度や就活の軸、価値観が読み取られるため、戦略的に答えることが大切です。

以下で紹介する、5つのポイントを意識することで、好印象に繋がる回答ができます。

「ほかに受けている企業」の質問に上手く答えるためのポイント

①正直に答えつつ、志望度をしっかりアピールする

まず大前提として、事実に基づいて正直に答えることが大切です。嘘をつくと後の質問と矛盾が生じ、信頼を損なう可能性があります。

ただし、正直に答えるだけでなく、[御社が第一志望である理由 ] や[特に魅力を感じている点 ] も伝えることで、志望度がより明確に伝わり、好印象に繋がります。

例えば、「A社とB社も受けていますが、御社の〇〇な点に特に魅力を感じており、最も志望度が高いです」と伝えると、より効果的にアピールできるでしょう。

②企業選びの軸や業界を伝える

面接官にあなたの就活に対する考え方や価値観を伝えるには、応募企業の共通点や傾向、企業を選んだ理由まで具体的に伝えることが大切です。

例えば、[BtoBビジネスで社会基盤に関わる事業に携わりたい]という明確な軸がある場合、それに沿った企業を受けていると伝えることで、回答に一貫性が生まれ、志向性も伝わりやすくなります。

単に企業名を並べるのではなく、企業選びの軸や業界への関心を補足することで、より説得力のある回答になります。

③選考状況は簡潔に、謙虚に伝える

面接官は、あなたの選考状況を把握しておきたいと考えています。最終面接が控えているのか、すでに内定が出ているのかなど、進捗を簡潔に伝えるようにしましょう

その際に気をつけたいのは、圧を感じさせるような伝え方を避け、あくまで謙虚な姿勢を保つことです。  

例えば、「他社の最終選考も控えていますが、御社を第一志望として考えております」のように、丁寧な言い回しを心がけると好印象です。

④志望軸と矛盾しない企業を挙げる

志望企業の業界や職種とまったく異なる企業を挙げると、「この人は軸がブレているのでは?」と疑問を持たれることがあります。

例えば、「安定した環境でじっくり成長したい」と言いながら、多くのベンチャー企業を受けている場合、発言と行動に一貫性がないと見なされてしまいます。選考中の企業を挙げる際は、自分の志望動機と矛盾しない企業を選ぶようにしましょう

⑤質問の意図を意識する

この質問には、[志望度の高さを知りたい][企業選びの軸を知りたい][選考スケジュールを把握したい]といった意図が含まれていることが多いです。これらを意識することで、面接官の意図に沿った回答がしやすくなります。

単に企業名を挙げるだけでなく、[なぜその企業を選んだのか][御社をどのように考えているか]まで伝えることで、面接官とのコミュニケーションが深まり、より良い印象を与えることができるでしょう。

WP①ダウンロード用_CTA

目次にもどる▶ ▶

【ケース別】「ほかに受けている企業」への模範回答・例文

「ほかに受けている企業はありますか?」という質問は、面接でよく聞かれるものの、どう答えるべきか悩む就活生は多いでしょう。 

ここでは、受けている企業の有無や業界、選考状況ごとに、伝え方のポイントと模範回答例を紹介します。自分の状況に合った答え方の参考にしてください。

【ケース別】「ほかに受けている企業」への模範回答・例文

①ほかに受けている企業(同業種)がある場合

模範回答例

はい、同じ業界であるA社とB社の選考も進めています。私は〇〇業界の中でも、社会インフラに貢献できる仕事に強く惹かれており、いずれの企業もそうした事業に力を入れている点に魅力を感じました。

中でも、御社が取り組まれている〇〇には特に魅力を感じており、自分の志向とも最も重なると感じております。

characterIcon

アドバイザー

志望軸の一貫性を伝えるとともに、志望度の高さをしっかりアピールしましょう。

目次にもどる▶ ▶
ケース別一覧にもどる▶ ▶

②ほかに受けている企業(異業種)がある場合

模範回答例

現在は、御社のようなBtoBメーカーとIT業界の企業を中心に選考を進めております。一見業種は異なるように見えますが、私の強みである[分析力や課題解決力を活かせる環境]という共通の軸で企業を選んでいます。

その中でも御社は、業界内での技術力の高さや、若手にも大きな裁量を与える風土に強く魅力を感じており、第一志望として考えております。

characterIcon

アドバイザー

一見バラつきがあるように見えても、[企業選びの軸]に一貫性があることを説明しましょう。

目次にもどる▶ ▶
ケース別一覧にもどる▶ ▶

③すでに内定をもらっている場合

模範回答例

現在、C社から内定をいただいておりますが、まだ最終的な意思決定はしておらず、御社の選考結果を踏まえて真剣に検討したいと考えています。

特に御社の〇〇への取り組みに強く魅力を感じており、自分が最も成長できる環境だと確信しています。そのため、御社を第一志望として考えております。

characterIcon

アドバイザー

焦らせる意図ではなく、選択肢の1つとしての内定と伝えた上で、御社への志望度を強調することが重要です。

目次にもどる▶ ▶
ケース別一覧にもどる▶ ▶

④他社の選考で落ちている場合

模範回答例

〇〇業界のD社の選考は残念ながら通過できませんでした。

ただ、その経験を通じて自分のやりたいことがより明確になり、御社のように〇〇に注力されている企業で働きたいという思いが一層強まりました。そのため、御社を第一志望としております。

characterIcon

アドバイザー

落ちた事実を必要以上に詳しく語らず、前向きな姿勢と志望度の高さを伝えましょう。

目次にもどる▶ ▶
ケース別一覧にもどる▶ ▶

⑤ほかに受けている企業がない場合

模範回答例

御社が第一志望であるため、現時点では他社には応募しておりません。まずは御社について理解を深めたいと考え、インターンや説明会にも積極的に参加してまいりました。

今後の選考状況や学びを通じて他社を検討する可能性もありますが、現時点では御社を第一志望として考えております。

characterIcon

アドバイザー

就活を始めたばかりであることや、志望業界・職種を明確にしていることを前向きに伝えましょう。

面接について相談する_赤

目次にもどる▶ ▶
ケース別一覧にもどる▶ ▶

要注意!「ほかに受けている企業」で印象を損ねる答え方

要注意!「ほかに受けている企業」で印象を損ねる答え方

「ほかに受けている企業はありますか?」という質問は、たとえ悪気がなくても、返答の仕方によっては「志望度が低いのでは?」「自分本位な就活をしているのでは?」と受け取られてしまうこともあります。 

ここでは、面接官にマイナスの印象を与えてしまいやすいNGな答え方を紹介します。

「ほかに受けている企業」で印象を損ねる答え方

「いろんな業界を幅広く受けています」だけで終わる

一見ポジティブにも聞こえる「幅広く受けています」という答えですが、それだけでは、志望軸が定まっていない、なんとなく就活していると思われてしまう可能性があります

本当に幅広く受けている場合でも、「○○という軸で企業を選んでいるため、業界が異なっていても一貫した考えがあります」といった説明を加えることで、就活の軸が明確であることを示せます。

「御社だけです」と嘘をつく

志望度をアピールしようとするあまり、「御社しか受けていません」と答えるのは、かえってマイナスの印象を与えることがあります。経験豊富な面接官であれば、「この時期に1社だけはあり得ない」とすぐに見抜かれる可能性が高く、事実と異なる回答だと思われれば、信頼を損なう恐れもあります。

他社を受けている場合は、正直に答えたうえで「御社が第一志望です」と丁寧に伝えましょう。

「○○社はもう最終まで進んでます」と張り合う

他社の選考状況を必要以上にアピールしすぎると、「うちよりも他社に気持ちが傾いているのかな」と思われてしまうことがあります

特に「○○社の最終面接まで進んでいます」といった情報を強調しすぎると、競争心をあおるような印象を与えかねません。

他社の状況を伝える場合は、あくまで簡潔にとどめつつ、御社への志望度の高さや関心をしっかり補足することが大切です。

第一志望は他社と正直に伝える

[正直さ]は評価されることもありますが、「第一志望は他社です」と断言するのはリスクが高い発言です。企業側はモチベーションや選考意欲に疑問を持ち、評価が下がる恐れがあります

たとえ第一志望が他社であっても、[御社にも強く惹かれている][比較検討している段階]などの表現を用いて、柔らかく伝える工夫をすると良いでしょう。

内定とれる気しない_CTA

目次にもどる▶ ▶

「ほかに受けている企業」と一緒に聞かれやすい質問

「ほかに受けている企業はありますか?」という質問は、単体で聞かれることもあれば、ほかの質問とセットで聞かれるケースも少なくありません。特に志望度や就活の軸を見極めたいとき、面接官は複数の質問を組み合わせてあなたの本音を引き出そうとします。 

ここでは、[ほかに受けている企業]と一緒に聞かれやすい代表的な質問と、その意図について紹介します。

「ほかに受けている企業」と一緒に聞かれやすい質問

当社の志望動機を教えてください

他社の選考状況について答えたあとに、「では、当社の志望動機は何ですか?」と続けて聞かれることはよくあります。 これは、他社と比較したうえで本当に当社に興味を持っているのか、志望度を見極めたいという意図があるためです。

その場しのぎの回答ではなく、事前に企業研究をしっかりおこない、[なぜその企業を選ぶのか]という理由を明確に答えられるよう準備しておきましょう。

他社と比較して、当社の魅力は何ですか?

他社との比較を通じて自社への志望度を探るために、よく聞かれる質問です。  

他社と比べた上での[御社ならではの魅力 を具体的に説明できれば、企業研究や志望意欲の高さが伝わり、好印象に繋がります

一方で、特徴のない曖昧な回答をしてしまうと、「この学生は他社でもよいのでは?」と受け取られてしまう可能性もあります。企業ごとにしっかりと準備しておくことが重要です。

就活の軸(企業選びの基準)は何ですか?

[ほかに受けている企業]という質問と合わせて、どんな価値観や志向で就活をしているのかを知るために、就活の軸を確認されることがあります。

ここでは[社風][成長環境][社会貢献性]など、あなた自身の価値観や大切にしている点を具体的に伝えることで、企業選びの一貫性をアピールできます

また、軸にブレがないかも見られているため、企業研究や自己分析に基づいた回答を意識しましょう。

今までに受けた選考状況を教えてください(通過・辞退など)

[現在の就活の進み具合]や[内定の有無]、[他社との選考状況のバランス]などを把握するために聞かれる質問です。

あくまで事実を簡潔に伝えることが大切ですが、たとえ他社の選考が進んでいたとしても、御社への興味や志望度を補足する一言を添えると、より丁寧な印象になります。また、辞退した企業について触れる場合は、理由がネガティブな印象にならないよう注意しましょう。

第一志望はどこですか?

これは最もストレートに志望度を測るための質問です。たとえ第一志望が別の企業であっても、あまりに正直すぎる伝え方をすると、マイナス評価に繋がる可能性があります

「第一志望群の1つとして、御社を非常に魅力的に感じています」などの表現で、嘘をつかずに志望度の高さを伝える工夫が大切です。

内定が出たら入社しますか?

企業側は、自社に内定を出したあとに辞退されるリスクを避けたいと考えているため、この質問をすることがあります。

「もちろん入社します!」と言い切れる場合は、それが最も好印象です。ただし、まだ判断に迷っている場合は、「入社の意欲は高く、前向きに検討したいと思っています」といった表現で、誠実な姿勢を示しましょう

いずれにせよ、曖昧な態度は避け、前向きな意思をしっかり伝えることが大切です。

ユニスタイル_本選考レポート_CTA

目次にもどる▶ ▶

「ほかに受けている企業」の質問に関するよくある質問

面接でよく聞かれる[ほかに受けている企業]について、就活生の間で疑問に思いやすいポイントをQ&A形式でまとめました。回答の仕方によって評価が変わることもあるため、事前にしっかりと対策しておきましょう。

「ほかに受けている企業」の質問に関するよくある質問

Q1. 「ほかに受けている企業」は正直に答えるべきですか?

基本的には、正直に答えるのがベストです。ただし、伝え方には注意が必要です。

例えば、幅広く受けている場合でも、「企業選びの軸に沿って複数の業界を見ています」といったように、志望理由や自身の軸とセットで伝えることで、より納得感のある回答になります。

Q2. 他社の選考状況を正直に答えたら評価に影響する?

正直に伝えたことで評価が下がることは、基本的にありません。むしろ、誠実さが伝わり、プラスに働くこともあります。

ただし、他社を強く推しているような印象を与えてしまうと、「志望度が低いのでは?」と思われる可能性があるため、御社への関心や志望理由もあわせて伝えることが大切です。

Q3. 企業名は具体的に言うべき?

できれば企業名を具体的に伝えた方が、誠実さや自身の就活の軸が伝わりやすくなります。とはいえ、言いづらい場合や競合企業の場合は、「同業種の〇〇業界を中心に受けています」とぼかして伝えても問題ありません。

Q4. まだ選考が始まっていない場合はどう答えればいい?

その場合は正直に、「応募はしていますが、選考はこれから始まる予定です」と伝えて問題ありません

加えて、「御社の選考が最も早く進んでいるため、特に意識して準備しています」と伝えると、志望度の高さもアピールできます。

Q5. 御社が第一志望でない場合、どう伝えるのが正解?

正直に「第一志望ではありません」と伝えると、志望度が低いと受け取られる可能性があります。そのため、「複数社を比較検討していますが、御社は特に志望度の高い企業の1つです」といった表現で、意欲と誠実さのバランスを取るのがポイントです。

Q6. 他社の選考が最終面接まで進んでいると伝えるのはアリ?

選考状況を正直に伝えるのは問題ありません。ただし、「御社の選考も真剣に受けており、入社後のイメージもより具体的になってきています」など、志望度や前向きな姿勢もあわせて伝えることで、より好印象に繋がります。

Q7. ほかに受けている企業を聞くことで、企業は何を見ているの?

面接官は、以下のようなポイントを確認しています。

  • 志望度の高さ
  • 就活の軸や方向性の一貫性
  • 業界・企業理解の深さ
  • 他社との比較における自社の立ち位置

面接官は単に受けている企業を知りたいのではなく、あなたの価値観や就活に対するスタンスを見極めようとしているのです。

面接について相談する_赤

目次にもどる▶ ▶

まとめ

本記事では、面接で[ほかに受けている企業]を聞かれた際の答え方について、理由や答え方のコツ、NG例などを詳しく紹介しました。

この質問は、志望度や就活の軸、業界理解を見極めるために聞かれる重要な問いです。正直さと一貫性を持って、自信を持って答えることが好印象に繋がります。

選考を有利に進めるためにも、自分の就活の軸を整理し、志望度の高さを伝える工夫を忘れないようにしてください。企業に誠実な姿勢が伝われば、内定への一歩となるでしょう。

目次にもどる▶ ▶

面接についての悩みや不安は、プロのアドバイザーに相談しよう

就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小・ベンチャー企業の求人を保有しており、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。

10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックなどをおこなっており、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。

そのほか、いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあることから、時期によっては最速1日で内定が出る場合もあります。

就活エージェントneoのサービスは、就活生1人ひとりに専任のアドバイザーが付き、就活相談や選考対策などもおこなっているため、就活出遅れ組の学生にもオススメのサービスです。

「面接練習をやってみたけど合っているのかわからない…」「面接が不安…」といった就活生は、是非一度私たちにご相談ください。

目次にもどる▶ ▶

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

面接対策の関連記事

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ