「このままどこからも内定もらえないんじゃないか…」となかなか内定をもらえずこのような不安を抱えている就活生も少なくないと思います。
不安になってしまう気持ちもわかりますが、そこまで考え込む必要はありません。
就活で大事なことはポジティブな気持ちで行うということです。「なんとかなる!」精神で取り組んだほうが良いこともたくさんあります。
本記事ではなんとかなる精神で取り組むべき理由や、「そうは言ってもそんな風には思えないよ…」という人がすべきことを紹介していきます。
就活でよくある悩み
多くの就活生が就活に対して様々な不安を感じています。一体どのような不安が存在するのか、具体的には以下のような悩みが挙げられます。
✓周りと比較して自分は劣っていると感じる
✓自分のアピールポイントがわからない
✓やりたいことがわからない
✓面接でうまく話せない
上記に限らず、他にもたくさんの悩みを抱えているでしょう。
就活生にとって就活とは初めての経験であり、よくわからないからこその不安や悩みがたくさんあると思います。
ですが、そんなに重く考えない方が良いです。就活は「なんとかなる!」と考えて行うくらいがちょうど良いと言えるでしょう。
就活はなんとかなる!と考えた方が良い理由
就活は「なんとかなる!」と考えて行うくらいがちょうど良いとお伝えしましたが、それは何故なのでしょうか。
ここではなんとかなると考えた方が良い理由について詳しく説明していきます。
不安を抱えたままだと余計悪影響
就活に対する不安を抱えている人は、なかなか自分に自信を持つことができないという人が多いのではないでしょうか。
自信の無さは、自分で思っている以上に相手に伝わるものです。
自信がない人は無意識のうちに態度に出てしまっていることが多く、人によって異なりますが「オドオドしている」「背筋が丸い」「目線が下になっている」「言葉が詰まってしまう」などの特徴があります。
自信がないと面接官に「プレッシャーに弱い」「メンタルが弱い」とマイナスな印象をもたれてしまうかもしれません。
企業側も自社で活躍してくれる人材を探しているため、「ハキハキしていて自信を持っている就活生」と「オドオドしていて頼りなさそうな就活生」では圧倒的に前者の「ハキハキしていて自信を持っている就活生」を選びますよね。
そのため不安を抱えたまま選考に臨んでしまうと選考結果に悪影響を与えてしまう可能性があると言えるのです。
就活は運の要素もある
就活はある意味運の要素もあると言えます。もちろん事前に準備や対策を行っておくというのは大前提です。
就活生は面接官を選ぶことはできません。基本的には面接官は複数人いて、一次面接でも就活生によって担当面接官は異なるというケースが多いです。
企業ごとに評価基準などは定められていますが、判断するのは各面接官であるため、選考ではどうしても面接官との相性の問題も出てきます。
そのため選考に落ちてしまっても必要以上に自分がだめだからと落ち込むのではなく、今回は運が悪かっただけだと思うようにすると良いでしょう。
例え失敗しても他の選択肢がある
卒業するまでにどこからも内定がもらえなかったらどうしようと不安に思っている人もいると思いますが、内定は必ずしもその年の卒業までに獲得していなければいけないものではありません。
他にも様々な選択肢が存在します。
そのまま就活を続けるのであれば「就職浪人」や「就職留年」、または一旦就活はお休みして違うことに取り組むという選択肢もあります。
「就職浪人や就職留年ってなに…?」という人は以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
関連記事:
就職浪人って不利?今からでも間に合う対策方法を紹介
また、どうしてもその年に内定を獲得したいという人は就職エージェントを利用して企業を紹介してもらうことも可能です。
就職エージェントでは1対1の面談を通してあなたの就活に関する相談や、あなたにぴったりの企業を紹介してもらうことができます。
少しでも興味がある方はぜひ活用してみてください。
就活はなんとかなるなんて思えない…と不安を感じる人がすべきこと
「なんとかなる精神が大事って言われても、なかなかそうは思えないよ…」という人ももちろんいると思います。
そのような人は少しでも心の負担を減らすために、以下で紹介している対策方法の中で自分に合っているものを行ってみてください。
視野を広げる
なかなか就活がうまく進まず悩んでいる人は今まで見ていた業界や職種の幅を広げてみるというのも1つの方法だと思います。
もしかしたら今受けている業界が自分に適していないという可能性もあるため、視野を広げ応募企業を増やしてみるのも良いかもしれません。
また、応募している企業数が多い方が例え落ちても「まだ次がある!」とポジティブな気持ちで就活に臨むことができます。
ポジティブな気持ちで行うためにも、視野を広げるのは有効だと言えるでしょう。
相談する
「なんとかなる!」とポジティブに考えられないという人は周りの人に相談してみるのも良いでしょう。たとえ解決できなかったとしても話すことで少し気持ちが楽になるということもあると思います。
1人で抱え込むのが辛いという人は、無理せず信用できる人に相談してみてください。
「家族や友人に相談するのは少し恥ずかしい」という人は、就活のプロでもある就職エージェントに相談してみるのもオススメです。
プロの目線で相談に乗ってくれるため、利用することで内定に一歩近づくことができるかもしれません。
対策を十分に行う
選考対策をあまりできていない人が「大丈夫かな…質問に答えられるかな…」と不安な気持ちになってしまうのは当然です。
反対に「こんなにやったんだから大丈夫!」という安心感は、自分の中で大きな自信に繋がります。
そのため就活に対して不安がある人は、自己分析を再度行ったり、面接での質問に対する深堀り対策やマナーの確認など、選考対策を十分に行い自信をつけましょう。
就活で大事なことはポジティブでいること!
再三お伝えしていますが、就活で大事なことはポジティブでいることです。
選考に落ちて悲しむ気持ちはわかりますが、落ち込んでても何も良いことはありません。なぜ落ちたのか反省することは大事ですが、いつまでもクヨクヨするのは止めましょう。
たとえ就活で失敗しても死ぬわけではありません。いくらでもやり直しはできます。
そのため仮に落ちても「自分とは合わなかっただけだ」と前向きな気持ちで結果を受け入れ、次の選考に意識を向けるようにしましょう。
就活ではなんとかなる精神は大事だが準備を怠るのはNG!
本記事では「就活ではなんとかなる精神が大事!」ということをお伝えしてきましたが、選考対策や準備は必ず行いましょう。
「なんとかなる=対策しなくても良い」という意味ではないので注意してくださいね。
しっかりと準備をした上でポジティブな気持ちで臨むようにしましょう。
就職エージェントneoを活用して就活しよう!
就職エージェントneo | |
---|---|
対応エリア | 全国 |
オンライン対応 | 可 |
主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人もあり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 |
公式サイト | こちらをクリック |
「就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小・ベンチャー企業の求人を保有しており、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。
10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックなどをおこなっており、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。
その他、いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあることから、時期によっては最速1日で内定が出る場合もあります。
就活エージェントneoのサービスは、就活生1人ひとりに専任のアドバイザーが付き、就活相談や選考対策などもおこなっているため、就活出遅れ組の学生にもオススメのサービスです。
「1人で自己分析をやってみたけど合っているのかわからない…」「自己分析のやり方を調べてもピンとこない…」といった就活生は、是非一度私たちにご相談ください。