- 株式会社ロッテはロッテホールディングスという親会社のもと、菓子製造の業界で長年活躍し続けている。
- ロッテの募集職種は『営業コース』『生産コース』『ICT・経理・法務コース』『研究コース』『エンジニアリングコース』の5つに分かれている。自分の適性からコースを選ぶことが重要。
- ロッテの競合企業には[明治][森永製菓][江崎グリコ]などがある。
多くの就活生にとって、お菓子やアイスで馴染み深いロッテ。しかし、いざ企業研究をしようとすると、「何から調べれば良いか分からない…」「どうすれば選考を突破できる志望動機が書けるんだろう」と、悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ロッテを志望している就活生に向け、ロッテの事業内容や強み、社風といった基本情報から、具体的な選考対策、内定者の志望動機までをまとめて紹介します。是非、参考にしてください。
ロッテの「会社概要」を押さえよう!
 
株式会社ロッテは、1948年の創業以来、[お口の恋人]としてチョコレートやガム、アイスクリームなど、数多くのロングセラー商品を生み出してきた日本を代表する菓子メーカーです。
まずは、そんな株式会社ロッテの企業概要を確認していきましょう。
| 会社名 | 株式会社ロッテ | 
|---|---|
| 設立年月日 | 1948年6月 | 
| 従業員数 | 2,409名(2024年3月31日時) | 
| 男女比 | 男性69%・女性31% | 
| 平均年齢 | 39.9歳(2024年3月31日時点) | 
| 平均勤続年数 | 17.3年(2024年3月31日時点) | 
| 新卒採用人数 | 65名(男性38名・女性27名)(2023年度) | 
近年、企業の価値を測る新しい指標として[ESG]への取り組みが、就活生からも注目されています。ESGとは、[Environment(環境)][Social(社会)][Governance(ガバナンス)]の頭文字を取ったもので、企業の持続的な成長性を判断する材料です。
ロッテも、もちろんこの3つの分野すべてに力を入れています。
中でも「Social(社会)」に関する取り組みは、企業の従業員への姿勢が直接現れる部分です。そのため以下では、[Social(社会)]にフォーカスした数字を紹介します。
| 国内従業員の平均年齢 | 40.7歳(2024年3月31日時点) | 
|---|---|
| 国内従業員の平均勤続年数 | 17.6年(2024年3月31日時点) | 
| 国内従業員の年代 | 3,644名(100%)(2024年3月31日時点) ┗20代以下:808名(22%) ┗30代:883名(25%) ┗40代:927名(25%) ┗50代以上:1,026名(28%) | 
| 国内総退職者数 | 195名(うち63名定年退職)(2023年度) | 
| 株式会社ロッテの離職率 | 3.0%(2023年度) | 
| 株式会社ロッテの新卒3年以内離職率 | 14.8%(2023年度) | 
※「国内従業員」という記載がある項目は、株式会社ロッテ以外の国内グループ会社を含む。
参照元:お口の恋人 ロッテ/会社概要
参照元:お口の恋人LOTTE企業サイト/レポートライブラリ
株式会社ロッテとロッテホールディングスは何が違う?
[株式会社ロッテ]と[ロッテホールディングス]の違いについて、混乱する人は少なくありません。この関係は[親子]で考えるとイメージしやすくなります。

親会社であるロッテホールディングスは、グループ全体の経営方針を決めたり、個性豊かな子供たち(グループ企業)が活躍できるようサポートしたりする司令塔の役割を担っています。
一方、子会社である株式会社ロッテは、お菓子やアイスの製造・販売という具体的な事業を担当しています。プロ野球の千葉ロッテマリーンズなども、株式会社ロッテの[兄弟]にあたる、もう1人の子供だと考えるとイメージしやすいでしょう。
就活生がエントリーするのは、主にこの[子]にあたる株式会社ロッテです。まずはこの違いをしっかり押さえておきましょう。
ロッテの「主な事業」と「メイン商品」
ロッテの主な事業は、誰もが知る菓子やアイスクリームの製造販売です。しかし、ロッテの事業はそれだけにとどまりません。最近は、健康を意識した商品や、その他未来を見据えた新たな事業にも力を入れています。
ここでは、ロッテを支える主要事業と、それぞれの代表的な商品について詳しく解説します。
菓子事業
ロッテの菓子事業は、ガムやチョコレート、ビスケット、キャンディなど、多岐にわたる商品を製造販売する、同社の基幹事業です。これらの商品は、子供から大人まで幅広い世代に支持されています。特に、以下のような商品が事業の柱となっています。これらの商品は、日常の小さな楽しみとして、多くの消費者に愛され続けています。
参照元:お口の恋人 ロッテ/商品情報
アイス事業
ロッテのアイス事業は、四季を通じて楽しめる多様なアイスクリームを提供しています。この事業は、消費者の「甘いものを食べたい」というニーズに応えるだけでなく、季節ごとの新商品を展開することで、常に新鮮な驚きを提供しています。
特に、以下のような商品が人気商品として知られています。これらのアイスは、独自の食感や味わいで、多くのファンを魅了しています。
参照元:お口の恋人 ロッテ/商品情報
健康事業・その他
ロッテの事業は、主力の菓子・アイスだけに留まりません。近年は、消費者のニーズに合わせ、[健康]をテーマにした商品開発や、[オンライン]での新たな顧客接点の創出にも力を入れています。
[健康]の分野では、ZEROブランドのシュガーフリー製品や、乳酸菌などを活用した機能性食品を開発しています。
[オンライン]の分野では、2020年6月に、ロッテ・メリーチョコレート・銀座コージーコーナーの3つのオンラインショップを統合したり、初のD2C(※)専売ブランドとして[YOIYO]を立ち上げたりと、顧客との直接的な繋がりを強化しています。
参照元:株式会社ロッテ/ロッテグループの3つのオンラインショップを統合・刷新!
参照元:株式会社ロッテ/ロッテから夜の時間を豊かにする新ブランド『YOIYO』が登場
 
                    アドバイザー
D2C(※)とは、Direct to Consumer(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)の略で、メーカーが、お店や通販サイトといった[中間業者]を挟まずに、自社サイトなどでお客様に直接販売するビジネスモデルのことです。
ロッテが求める人物像

ロッテは、『お客様に喜びを届ける』という理念を大切にしている企業です。このため、顧客志向であり、常に相手の立場に立って考えられる人が求められています。
また、ロッテは新しい価値を創造することを目指しているため、柔軟な発想力やチャレンジ精神を持つ人材が重視されます。さらに、チームワークを大切にし、多様な意見を尊重し合いながら協力できる姿勢も重要です。こうした特性を持つことで、ロッテの一員として活躍できる可能性が高まります。
就活を進める中で、「自分はどんな価値をロッテに提供できるのか」と考えることが大切です。具体的には、自分の経験やスキルをどのように活かしてロッテの理念に貢献できるかを考えてみましょう。
例えば、過去のプロジェクトでの成功体験や、チームでの協力経験を振り返り、それをどのようにロッテで活かせるかを整理すると良いでしょう。1人で悩まず、友人やキャリアセンターに相談することも、視野を広げる助けになります。
参照元:ロッテ/ビジョン
ロッテの「仕事相関図」と「募集職種」
ロッテの採用サイトにて公開されている以下の[仕事相関図]は、各職種がどのように連携しているかを視覚的に理解するのに役立ちます。
 
相関図を参考にすることで、ロッテでの働き方や各部門の役割をより具体的にイメージすることができるでしょう。これをもとに、自分がどの職種に興味を持っているか考えてみてください。
また、ロッテでは、以下の5つの募集職種があります。
| 営業コース | 全国の卸店や小売店(スーパー、コンビニ等)に対し、自社商品の提案や売り場づくりの企画をおこなう。 | 
|---|---|
| 生産コース | 工場にて、商品の生産計画立案、品質管理、生産設備の管理・改善などを担当する。 | 
| ICT・経理・法務コース | ICT(社内システム開発・運用)、経理(決算業務・資金管理)、法務(契約書管理・法務相談対応)など、専門分野で会社を支える。 | 
| 【理系のみ】研究コース | 中央研究所にて、商品の基礎研究、新素材開発、製品の改良、生産技術の開発などをおこなう。 | 
| 【理系のみ】エンジニアリングコース | 生産設備の設計・開発、導入、保全などを担当し、高品質な商品を安定的に生産する体制を構築する。 | 
それぞれの職種において求められるスキルや知識は異なりますが、選考フローは基本的に【エントリーシート→適性検査→学力試験→グループディスカッション→面接】という流れで進みます。
ただし、職種によって一部異なることもありますので、注意が必要です。
ロッテの選考を突破する!志望動機に含むべき3つの要素
ロッテのエントリーを控えている就活生の中には「どのような志望動機が企業に刺さるんだろう?内定獲得できるんだろう?」といった疑問を持つ人もいるでしょう。
ここでは、ロッテの選考を突破するために[志望動機に含むべき3つの要素]を解説します。
なぜ競合他社ではなく「ロッテ」なのか?
志望動機で最も重要なことは、「なぜ他の菓子メーカーではなく、ロッテでなければならないのか」を、あなた自身の言葉で明確に伝えることです。
そのためには、まず競合他社と比較して、ロッテならではの魅力を自分なりに分析する必要があります。その上で、分析して見つけた魅力と、あなた自身の経験や価値観を結びつけていきましょう。
例えば、以下のような視点で[ロッテならではの魅力]を探し、自分との接点を見つけてみましょう。
| 事業の独自性 | アイス事業における『雪見だいふく』のような、常識を覆す商品開発力 | 
|---|---|
| 企業理念への共感 | 『お口の恋人』として顧客に寄り添う姿勢と、私の〇〇という価値観の合致 | 
| 社会貢献活動 | 〇〇という社会貢献活動と、私が学生時代に取り組んだ△△との共通点 | 
このように、企業への深い理解と、自己分析を結びつけることで、あなたの志望動機は誰にも真似できない、説得力のあるものになります。
あなたはロッテに「何」をもたらすことができるのか?
ロッテに入社した際、あなたがどのように貢献できるかを具体的に示すことも重要です。その際[自分の強みやスキル]と[ロッテが求めるもの]を、明確に結びつけて語ることを意識してください。
例えば、以下のように、あなたの強みが企業の利益にどう繋がるかを明確に語りましょう。
このように貢献イメージを具体的に語るためには、企業研究を通して、ロッテの事業内容や課題をしっかり理解しておく必要があります。その上で、自分のスキルや経験が、どの部署で、どのように活かせるのか、ロッテのニーズと自分の強みが合致するポイントを探しましょう。
入社後、あなたはロッテで「どうなりたい」のか?
最後に、あなたが入社後にどのようなキャリアを描いているのか、その成長ビジョンを具体的に示すことも重要です。
例えば、「将来的には新商品の開発に携わりたい」あるいは「国際展開をサポートする役割を担いたい」というように具体的な目標を語ることで、あなたの活躍イメージを面接官に伝えることができます。
この時、ロッテが提供している研修制度やキャリアパス制度に触れ、「〇〇という制度を活用し、このように成長していきたい」と語ると、あなたのキャリアプランは、より一層具体的で、説得力のあるものになります。
このように、自分の目標と企業の仕組みを結びつけて語ることで、単なる熱意だけでなく、それを実現するための[計画性]も兼ね備えていることをアピールできます。
ロッテの内定者が語る選考レポート
ロッテの選考を受ける際、どのような準備が必要なのか、悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか。ここでは、ロッテの営業職で内定獲得をした24卒の先輩の経験談から、本選考に関する3つのポイントを紹介します。
結果連絡を含めた本選考フロー
ロッテの本選考フローは、エントリーシート提出から最終面接まで、段階的に進んでいきます。まず、エントリーシートを提出し、〆切から2週間後にメールで結果が通知されます。その後、Webテストがおこなわれ、〆切から1週間後に結果がメールで届きます。
一次面接は、面接から1週間以内に結果がメールで通知されます。さらに、二次面接とグループディスカッション(GD)、筆記試験があり、面接の翌日にメールで結果が知らされます。そして、最終面接では、当日に電話で結果が伝えられるという流れになっています。
このフローを知っておくことで、次に何が来るのかを予測しやすくなります。特に結果がいつ届くのかを把握しておくと、心の準備を整えやすくなるでしょう。焦らずに、それぞれのステップにしっかりと集中することが大切です。
エントリーシートの設問項目
ロッテのエントリーシートには、あなたの人となりや考え方を深く知るための設問が用意されています。最初の設問は「学生時代に最も力を入れて成果を上げたことの概要を50字以内で教えてください。」というものです。次に、その内容を具体的に説明し、期間や頻度、プロセスも含めて500字以内で記述します。
さらに、「あなたが生き方で大切にしていることを教えてください。」という設問では、200字以内であなたの価値観を示します。また、「あなた自身がよくわかる写真を添付し、説明してください。」というユニークな設問もあります。
他にも、興味・関心のあることや研究課題についての質問があり、最後に「世の中の環境を踏まえた新しいお菓子・アイスの売り方・売り場を考えてください。」という400字以内の設問があります。これらの設問を通じて、あなたの個性や考え方をしっかりと表現することが求められます。
本選考において評価されたと感じたポイント
ロッテの選考において評価されたと感じたポイントは、「自分らしさ」をどれだけ明確に示せるかという点です。自分の強みを具体的に示し、それを入社後も活かせることを説得力を持って伝えることが重要です。さらに、なぜ他社ではなくロッテを選ぶのか、その理由をしっかりと説明することも求められます。
このように、自分自身をしっかりと理解し、企業に対する熱意を伝えることが大切です。自分の強みを客観的に見つめ直し、それをどうロッテで活かすのかを具体的に考えることで、選考を突破する力が養われます。ひとりで悩まずに、必要なときは相談してみるのも良いでしょう。
引用元:unistyle/本選考レポート(営業職)(24卒)
ロッテと一緒に応募を検討すべき競合企業
お菓子メーカーに興味がある就活生は、ロッテだけでなく、あわせて同業他社の動向や特徴も押さえておきましょう。お菓子メーカーは、明治・森永製菓・江崎グリコといった大手企業がしのぎを削る競争の激しいフィールドです。
いずれも知名度が高く、テレビCMやサービスを通じて生活者との接点が多いため、「どの企業が自分に合っているのだろう?」と迷う就活生も少なくありません。
選考では「なぜロッテなのか?」を明確に伝えることが求められます。そのため、競合企業との違いや特徴を把握しておくことが、志望動機の説得力を高めるカギになります。そこで以下では、ロッテとよく併願されることの多い大手菓子メーカーの企業概要や事業内容をご紹介します。
株式会社明治
株式会社明治は、乳製品やスナック菓子など幅広い商品を提供する企業です。特に乳製品においては、ヨーグルトや牛乳が高い評価を受けています。明治は、健康志向を意識した商品開発に力を入れており、消費者の健康をサポートすることをミッションとしています。
また、明治は海外展開にも積極的で、グローバルな視点で事業を拡大しています。こうした取り組みは、国際的なビジネスに興味のある就活生にとって魅力的なポイントです。
| 会社名 | 株式会社明治 | 
|---|---|
| 設立年月日 | 1917年12月21日 | 
| 従業員数 | 10,061人(2025年3月31日現在) | 
| 平均年齢 | 43.01歳(2024年度) | 
| 平均勤続年数 | 19.08年(2024年度) | 
| 月間平均残業時間※ | 11.4時間(2024年度) | 
| 年次有給休暇取得率※ | 77.1%(2024年度) | 
| 総離職率※ | 1.5%(2024年度)※1 | 
※:記載のない限り明治ホールディングス(株)、(株)明治、Meiji Seika ファルマ(株)、KMバイオロジクス(株)に在籍する社員が対象のデータです。
※1:事業譲渡による転籍等は含まない
参照元:株式会社 明治/会社概要
参照元:明治ホールディングス/サステナビリティ情報索引
森永製菓株式会社
森永製菓株式会社は、チョコレートやビスケットなど、多くのロングセラー商品を持つ企業です。特にチョコレートにおいては、独自の製法で高品質な商品を提供しています。森永は、消費者の「おいしい」という声を大切にし、常に新しい味を追求しています。
また、森永は社会貢献活動にも積極的で、環境保護や地域社会への貢献を重視しています。こうした企業の姿勢は、社会的な意義を持つ仕事に関心のある就活生にとって、魅力的な要素となるでしょう。
| 会社名 | 森永製菓株式会社 | 
|---|---|
| 設立年月日 | 1910年2月23日 | 
| 従業員数 | 1,538人(2025年3月31日現在) | 
| 平均年齢 | 43.4歳(2025年3月31日現在) | 
| 平均勤続年数 | 19.2年(2023年度) | 
| 月間平均残業時間 | 14.1時間(2023年度) | 
| 年次有給休暇取得率 | 76.3%(2023年度) | 
| 総離職率 | 1.8%(2023年度)※ | 
※:出向者含む
参照元:森永製菓株式会社/会社概要
参照元:森永グループ/ESGデータ
江崎グリコ株式会社
江崎グリコ株式会社は、ポッキーやプリッツなど、世界中で愛される商品を提供する企業です。特にスナック菓子においては、ユニークなアイデアとデザインで市場をリードしています。グリコは、楽しさと健康を両立させた商品開発をおこなっており、消費者に新しい価値を提供しています。
さらに、江崎グリコは、企業理念として「おいしさと健康」を掲げ、食を通じて人々の生活を豊かにすることを目指しています。こうした理念に共感する就活生にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。
| 会社名 | 江崎グリコ株式会社 | 
|---|---|
| 設立年月日 | 1929年2月 | 
| 従業員数 | 1,452人(2024年12月末現在) | 
| 平均年齢 | 43.9歳(2024年度) | 
| 平均勤続年数 | 13.5年(2024年度) | 
| 月間平均残業時間 | 約27.0時間(2024年度)※ | 
| 年次有給休暇取得率 | 73.2%(2024年度) | 
| 総離職率 | 5.5%(2024年度)※1 | 
※:働きやすい職場づくりからのデータを12で割ったもの
※1:フルタイム従業員(連結)の自主退職率
参照元:江崎グリコ株式会社/会社概要
参照元:江崎グリコ/ESGデータ集
参照元:江崎グリコ/働きやすい職場づくり
参照元:グリコ採用サイト/数字で見るGlico
菓子業界の企業研究をする上で役に立つオススメのツール
菓子業界の企業研究を進める際に役立つツールをいくつかご紹介します。
まず、企業の公式Webサイトは基本的な情報を得るのに最適です。ロッテの公式Webサイトには、会社概要や事業内容、最新のニュースリリースが掲載されており、企業の方向性や戦略を理解するのに役立ちます。
次に、業界全体の動向を把握するためには、業界誌や経済誌などの専門メディアの活用もオススメです。例えば、『日経ビジネス』や『食品新聞』などは、菓子業界の最新トレンドや競合他社の動きについて詳しく解説しています。これらを確認することで、より客観的で広い視野を得ることができるでしょう。
さらに、OB訪問を通じて、実際に働いている人の[生の声]を聞くことも非常に重要です。Webサイトからでは分からない、実際の現場のリアルな雰囲気や文化を知ることで、入社後のミスマッチを防ぎ、志望動機に深みを持たせることができます。
まとめ
本記事では、ロッテの企業研究に役立つ情報を紹介しました。企業研究は内定獲得をするための重要な要素の1つですが、どのような情報を押さえておくべきかがわからない就活生も多いと思います。
そのような際は、本記事で解説している各項目の理解を深めることを意識して、情報収集を進めることをオススメします。ただし、ただ情報を集めて見ているだけでは、内定を獲得することはできません。
競合他社との違いや、自分がロッテで何を実現したいのかを明確にすることが、説得力のある志望動機を作る鍵です。
また、企業研究で集めた情報をもとに「もし私がロッテに入社できたらこんなことをやってみたい!」「もしも面接で同じような質問をされたら、私はこう答えよう!」というように、自分事で捉えながら選考対策をすることも、是非意識してみてください。
就職エージェントneoを活用して効率的に就活しよう!
「就職エージェントneo」は業界のパイオニアとして最も歴史がある就活エージェントです。東証プライム上場企業や大手グループの求人から中小・ベンチャー企業の求人を保有しており、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件を誇ります。
10年後を見据えた企業探しや面接後の個別フィードバックなどをおこなっており、Googleの口コミ評価は4.5と高水準です。
その他、いきなり責任者面接を受けられる特別推薦枠や、書類選考・一次選考が免除になる求人の取り扱いもあることから、時期によっては最速1日で内定が出る場合もあります。
就職エージェントneoのサービスは、就活生1人ひとりに専任のアドバイザーが付き、就活相談や選考対策などもおこなっているため、就活出遅れ組の学生にもオススメのサービスです。
「1人で自己分析をやってみたけど合っているのかわからない…」「自己分析のやり方を調べてもピンとこない…」といった就活生は、是非一度私たちにご相談ください。
| 就職エージェントneo | |
|---|---|
| 対応エリア | 全国 | 
| オンライン対応 | 可 | 
| 主な特徴 | 東証プライム上場企業・大手グループ求人もあり、累計紹介企業数10,000社、内定支援実績45,000件 | 
| 公式サイト | こちらをクリック | 





