就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

薬剤師の志望動機の書き方と例文

薬剤師は、毎日大量の処方箋を処理して、患者に薬を渡す仕事ばかりだと考えるかもしれません。

しかし、薬剤師の仕事は、薬を患者に渡すだけではなく、患者の状態に合った服薬指導や在庫管理を行うなど、勤務先の種類によってさまざまな業務を行っているのです。

そのため薬剤師は、地域住民の健康的な暮らしを維持する存在だと言えます。

目次

仕事選びサポート_CTA

薬剤師の最新情報

薬剤師では、現在2つの最新情報が話題となっています。

1つ目は、地域薬学ケア専門薬剤師制度が運用されるようになってきていることです。

この制度が運用されて、地域における薬剤師業務がより専門化されることによって、地域医療においてさらに高度な薬物療法が可能になると言われています。

2つ目は、薬局の売買が活発化してきていることです。近年、経営者の高齢化や薬剤師不足など、時代の変化に伴い、若手の薬剤師の確保が課題となっています。

このような背景に対応するために、大手企業に薬局を売却したり、地域の個人薬局を買い取ることで事業をさらに成長させたりするといった、薬局が売買されるケースが増えているのです。

薬剤師で必要な資格

薬剤師として働くためには、薬剤師資格を取得することが必須です。

薬剤師資格を取得するためには、薬学部を設置している大学に6年間通い、国家試験に合格しなければなりません。

薬学部に通うのに年齢制限はありませんが、勉強量が膨大になるため、社会人として働きながら薬剤師を目指すのは、とても大変な道だと言えます。

薬剤師の仕事内容

薬剤師は、医師から発行された処方箋に基づいて、薬剤を患者に渡すだけだと思われがちです。

しかし、薬剤師の勤務場所によって、行うべき業務が変わってくるため、勤務先の種類ごとの特徴を知っておくことが大切になります。

ここからは、薬剤師の勤務場所ごとの仕事内容の違いについて、詳しく説明します。

調剤薬局

調剤薬局では、薬剤師業務のメインである、医師の処方箋に基づいて患者に薬剤を渡すという仕事を行います。

それに加えて、製薬会社から仕入れた薬剤の在庫をチェックして、患者に渡す薬剤が不足しないようにする役割もあるのです。

そのため、調剤薬局の薬剤師には、地域で暮らす住民たちの健康を、切れ目なく守っていくという、大切な役割が課せられています。

ドラッグストア

ドラッグストアでも、医師の処方箋に基づいて患者に薬を渡す業務も行っていますが、中には病院を受診するほどではないけれど、薬が欲しいという人もいます。

医師の指示がなくても安全に薬を服用していくためには、ドラッグストアの薬剤師による、丁寧な問診と適切な薬剤の提案が必要になるのです。

薬剤師は、病院を受診する患者だけが対象だと思われがちですが、実際は病院に通院していない人たちも対象にしているため、地域社会に幅広く貢献している仕事だと言えます。

病院

病院で働く薬剤師は、外来の患者だけでなく、入院中の患者の服薬管理も行います。

そのため、がん化学療法など、治療によっては専門的な調剤管理が必要になるケースもあり、薬剤師としてより高度な知識と技術が求められるのです。

病院によって専門としている分野はさまざまですが、薬剤師として高度なスキルを活かして患者の治療を手伝うことができます。

志望動機について相談する_オレンジ

薬剤師の志望動機の書き方のポイント

志望動機を書く際は、なぜ薬剤師として働きたいと考えているのか、なぜその企業を選んだのかを明確にした上で、採用担当者に論理的に伝わるように書くことが大切です。

なぜその職種か

なぜ薬剤師を目指すことになったのかという、志望するにあたって根本的な理由をはっきりさせるところから書き始めましょう。

具体的には、「薬を通して病気を患っている人を支えたいから」や「薬で病気が治っていく様子を見て、薬剤に携わる仕事をしたいと思ったから」といった理由があります。

それに加えて、「学生の頃のアルバイトで、幅広い世代のお客様と円滑にコミュニケーションをとれる能力を、薬剤師として活かしたい」や「働きながら気になったことを調べて、自分の力にしていける能力を、薬剤師として発揮して患者の治療に役立てたい」といった、将来の方針を記載すると良いでしょう。

薬剤師でアピールすべき強み

薬剤師として働くことを志望する上で、あなた自身の強みをアピールすると、採用される確率を高められます。

例えば、「常に知識をアップデートしている」や「幅広い世代の人に温かい対応ができる」といったことをESに反映できると、採用担当者の印象に残りやすくなるでしょう。

なぜその企業か

なぜその企業で薬剤師として働きたいのか、企業ごとの特徴を把握した上で志望動機を書くことが大切になります。

例えば、ピノキオ薬局は、「患者さんの幸せと満足を願い、常に気配りと思いやりの気持ちで接し、地域社会の医療に貢献していくこと」という企業理念を掲げています。

志望動機を書く際には、幅広い世代の人と温かみのあるコミュニケーションが取れることや、地域医療を支えていきたいという夢を盛り込むと、より魅力的なESに仕上がるでしょう。

このように、企業によって特徴が違うため、それぞれの特徴を把握するためにも企業研究は必ず行いましょう。

実際に書く際は以下のフレームワークに沿って書いてみてください。

■志望動機の構成例
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか

志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

関連記事:
・「志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~」
・「志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~」

志望動機について相談する_オレンジ

薬剤師の志望動機のNG例

ここからは、薬剤師の志望動機NG例を紹介します。

NGになっている部分に焦点を当てて説明しますので、指摘している点を参考にして、より良い志望動機が書けるようにしておきましょう。

志望動機のNG例
私は、薬剤師は患者様と医師との関係を円滑にする、医療の専門家でなくてはならないと考えています。

そのため、薬剤に対する知識を常に高める努力を忘れずに働きたいと思っています。

薬剤師の仕事は患者の健康を維持するために大切な仕事だと考えているため、貴社で働くことによって、地域医療へ貢献できるようになりたいと思い、応募させていただきました。

→薬剤師としてどのような貢献をしたいかということは、よく伝わってきますが、そもそもなぜ薬剤師を目指したのかという、根本的な部分が見えてきません。

また、応募した企業の特徴についても触れられていないため、なぜその企業を選んだのかが伝わらない文章になっています。

薬剤師の志望動機の例文

実際に選考を通過した志望動機を参考にすることで、より魅力的なESを作れるようになるでしょう。

志望動機の良い例
私は、小さいころに薬を内服して病気から回復した経験があったため、生まれ育った地域で暮らす人たちにも、薬を通して健康的な暮らしを維持してほしいと考え、薬剤師を目指しました。

また、貴社のように地域医療の拠点となり、近隣にある複数の大病院の患者さんを対象としている調剤薬局で、薬剤師としての経験やスキルを磨いていきたいとも考えたため、応募させていただきました。

将来は調剤業務以外にも、経営やマーケティングについて学びたいと考えています。

貴社におかれましては、新規出店やM&Aに力を入れており、薬局経営に関する豊富な知見をお持ちになっているため、薬剤師として経験を積んでいくことで、より広い地域で薬剤師として身につけた能力を発揮できるようになると思っています。

→薬剤師を目指すことになった理由や、応募した企業を選んだ理由が明確になっているため、面接官にとって印象の良い志望動機となっています。

また、薬剤師として採用された後に、どのような経験を積んでいき、将来どのような分野を目指していきたいかということも伝わってくるため、将来性のある人物であると判断されやすくなります。

しかし、応募者が持っている強みやアピールポイントが記載されていないため、薬剤師として採用した時に、企業でどのような能力を発揮してくれるのかが、分からなくなっているため、しっかりと自己アピールできていれば、さらに良い志望動機となるでしょう。

レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。

関連記事:
志望動機のおすすめ例文10選!

まとめ

紹介したように、薬剤師は、医師の処方に基づいて薬を揃えて患者に渡すだけでなく、勤務先の種類によって、それぞれ求められる役割が異なります。

応募する企業によって注力している事業が違ってくるため、企業研究を入念に行い、より魅力的な志望動機を作っていきましょう。

志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。

関連記事:
「志望動機の書き方・例文」

「就活に出遅れた」「志望動機の書き方が知りたい」「とにかく内定がほしい」という就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

志望動機について相談する_赤

就職エージェントneoの紹介

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。

何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。

受けられるサービス

(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。

(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。

(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。

(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。

メリット
  • サポートはすべて無料で受けることができる
  • 模擬面接の予約が取りやすい
  • 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
  • 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
  • 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある

就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。

また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。

とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。

求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。

一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。

このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。

本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ