
パティシエは毎日お菓子を作り続けなければならない仕事だと思われがちです。
しかし、ただ作るだけでなく、常に同じ品質を保ちながら、お客様に提供し続けなければならないため、お菓子作りの高度な技術が必要な仕事でもあります。
品質の高いお菓子をお客様に食べてもらうことによって、幸せな暮らしを提供できるため、パティシエは社会にとって必要な職業なのです。
シビアな側面もありますが、作ったお菓子を多くのお客様に喜んで食べてもらったり、高いセンスを買われてさらにハイレベルな職場で働いたりできるため、仕事を通してやりがいを多く感じられる仕事でもあります。

パティシエの2つのトピックス
パティシエの仕事では、現在2つのトピックスが注目されています。
1つ目は、ヘルシーなスイーツが人気を集めていることです。
スイーツを口にするお客様のニーズが健康志向になっていることから、カロリーを抑えたスイーツを楽しむ傾向があります。
また、アレルギーを持っている人でも安心して食べられるスイーツも開発されており、より多くのお客様に、スイーツを楽しんでもらえるような工夫がされているのです。
2つ目は、AI時代が到来することです。
AIが様々な職業で取り入れられると言われている中で、パティシエには人間の手でしかできない技術があったり、新しい商品を作る想像力が求められたりします。
パティシエの業界にもAIを取り入れることで、より効率的なお菓子作りが可能になるでしょう。
しかし、人間にしかできないパティシエとしての能力を身につけておくことは、これからも重要です。
パティシエであると便利な資格
パティシエとして働くために、必ず取得しておかなければならない資格はありません。
しかし、持っている資格によっては、給料アップやキャリアアップが望めるため、パティシエが取得できる資格を知っておくことは重要です。
製菓衛生師
製菓衛生師は、お菓子のジャンルに関わらず、パティシエとしての幅広い知識や技術が身についていることを証明する国家資格です。
一度取得しておけば更新する必要がないため、取得しておいて損することはないでしょう。
菓子製造技能士
菓子製造技能士は、製菓衛生師と同様に国家資格として認められている資格です。
受験するためには一定の実務経験が必要になりますが、この資格を持っておけば、お菓子作りに関する幅広い知識や技術が身についていることを、社会に証明できるようになります。
パティシエの仕事内容
パティシエは決まったお菓子を作り続けるだけの仕事だと思われがちですが、実は様々な仕事内容があるのです。
パティシエの仕事内容によって求められる役割が異なるため、仕事内容ごとの特徴を知っておくことが大切になります。
ここからは、パティシエの仕事内容について、詳しく説明します。
洋菓子を作る
洋菓子を作る仕事は、パティシエの仕事の中でメインの業務となります。
お菓子の作り方は勤務先によって様々で、1人で最初から最後まで作るところもあれば、作業を分担してお菓子を作り上げていくところもあります。
また、季節や気候によって微調整しなければならない材料があったり、大きな機材や重たい材料を運ぶなど力や体力が必要な場面もあるのです。
そのため、お客様にいつでも美味しいお菓子を食べてもらうために、パティシエとして幅広い能力が求められるのです。
新商品の開発
同じお菓子ばかり作っていては顧客離れが進んでしまうため、定期的に新商品を開発していくのもパティシエの仕事です。
多くの人が憧れている分野ですが、見た目だけではなく、味や作業工程、原価など幅広い観点から検討していかなければなりません。
新しいお菓子を販売することで、地域で暮らす人々にスイーツを楽しんでもらえるようになり、地域の暮らしに貢献することができます。
店舗の経営や営業
お菓子作りから少し離れた仕事内容ですが、店舗の経営や営業もパティシエの大切な仕事です。
お菓子作りの予算計画や従業員の管理など、店舗をスムーズに運営できるように考えたり、より多くの人にお店を知ってもらったりするための広報活動も行います。
それによって、より長く、幅広い地域の人から愛される店舗になっていくのです。
就活で何をしたら良いかわからない、または効率的に就活を進めたいという方はぜひ就職エージェントneoを利用してください。

パティシエの志望動機の書き方のポイント
志望動機を書く際は、どのような理由でパティシエを目指すようになったのか、なぜその企業で働こうと思ったのかを明確にした上で、採用担当者の印象に残りやすい志望動機を書くことが大切です。

なぜその職種か
そもそもどのような理由でパティシエを目指すことになったのか、志望する根本的な理由を明確にした上で書き始めるのが理想的です。
具体的には、「小さい頃からお菓子を作るのが好きだったから」や「作ったお菓子を人に食べてもらい、喜んでもらった経験が忘れられないから」といった理由があります。
それに加えて、「学生の頃の研究発表で、円滑なコミュニケーションをとりながら1つのものを作り上げていく能力を活かしたい」や「アルバイトで新商品のデザインを担当した経験を、新しいお菓子の開発に役立てたい」といった、将来の目標を記載すると印象に残りやすいでしょう。
パティシエでアピールすべき強み
パティシエとして入社したいと考えている場合、あなたが職場で活かせる強みをアピールできると、採用される可能性を高められます。
例えば、「新しいデザインを創造することが得意」や「アルバイトの経験から、接客が得意で体力にも自信がある」といったことをESに反映できると、採用担当者が求める人材だと考えやすくなるでしょう。
なぜその企業か
なぜその企業でパティシエとして働きたいのか、企業ごとの特徴をよく考えながら志望動機を完成させていくことが大切です。
例えば、エコール・クリオロ株式会社は、「時代に合ったおいしいもので幸せに」という企業理念を掲げています。
志望動機を書く際には、時代とともに変化するお客様のニーズに合わせて、美味しいお菓子を提供したい」といった内容が表現できていると、より魅力的なESに仕上がるでしょう。
このように、企業によって持っている特徴や理念が違うため、企業研究を必ず行って、企業ごとの特徴を把握することが大切です。
実際に書く際は以下のフレームワークに沿って書いてみてください。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事:
・志望動機の書き方~選考通過率をUPさせる方法~
・志望動機の正しい考え方やコツ~「志望動機がない…」と悩んでいる人必見~
パティシエの志望動機のNG例
ここからは、パティシエの志望動機の中でNGと判断される例文を紹介します。
NGになっている理由を把握して、注意深く志望動機を記載すれば、採用担当者に高い評価を与えるESが作れるようになるでしょう。
洋菓子店でのアルバイトでは、洋菓子作りの楽しさや忍耐が必要な場面を経験しました。
就職してからは、貴社の洋菓子作りに対する高い技術力を吸収できるよう、基礎からしっかりと学んでいきたいと考えています。
将来的には、自分が作る洋菓子でお客さまが笑顔になれるような洋菓子を作ることを目標としています。
→この志望動機では、志望者にどのような強みやアピールポイントがあるのかが記載できていないため、採用した後にどのように貢献してくれるかをイメージできません。
パティシエの志望動機の例文
パティシエの志望動機として理想的な文章を参考にすることで、より魅力的な印象を与えるESを作り上げられるようになります。

過去に何度か貴ホテルのスイーツをいただいた経験があるのですが、季節によって豊富なスイーツが並べられているのを見て、味はもちろん、お客様を飽きさせないバリエーションの豊かさに感動しました。
専門学校で学んだ洋菓子の知識や技術だけでなく、アルバイトで経験したお菓子作りの能力もあるため、貴社に入社してからもスムーズに仕事を覚えていけると思っています。
将来的には、貴ホテルのスイーツの中に私の考えた商品が並ぶように、新メニューの開発に携わらせていただければと思っています。
また、お客様がいつ来ても満足できるような洋菓子を作り、「ここのスイーツを食べるためにホテルに来た」と言ってもらえるようなパティシエになりたいと考えています。
→このホテルを志望した理由が具体的に記されており、入社してから即戦力となることもアピールできています。
なぜパティシエを目指すことになったのかという、根本的な部分を記載できていると、より魅力的なESになるでしょう。
レベルの高い例文集を見たい方は下記記事をご覧ください。
関連記事:志望動機のおすすめ例文10選!
まとめ
紹介したように、パティシエは洋菓子を作るだけの仕事ではなく、新メニューの開発や営業など、求められる役割は多岐にわたります。
応募する企業によって力を入れている事業が異なるため、企業研究を入念に行い、採用される確率が高くなるような志望動機が書けるようになりましょう。
志望動機の基礎から応用まで網羅的にノウハウを知りたい方は下記をご覧ください。
関連記事:志望動機の書き方・例文
「就活に出遅れた」「今からでも受けられる企業を知りたい」「とにかく内定がほしい」と感じている就活生は就職エージェントneoを利用してみてください。

就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。
